「ピーマン」なのに「海の恵み」
こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです🌊
本日もよろしくお願いいたします。
「花言葉」は知っていると、
少しだけ心が豊かになるもの。
使い分ける事ができる人になりたいものです。

画像はイメージ フリー画像です
(知っていると粋な演出もできます)
中には少し変わった「花言葉」を持つものもあります。
本日は、
「ピーマン」の「花言葉」のお話です。

画像はイメージ フリー画像です
(白く可憐な花が咲きます)
食材としてもおなじみ「唐辛子」の仲間
【ピーマンとは】
原産地 中南アメリカ
分 類 ナス科 トウガラシ属
別 名 西洋唐辛子

画像はイメージ フリー画像です
(食材としてもおなじみです)
スーパーなどで普通に手に入る食材です。
しかしながら栽培をしていないと、
お花を見る機会は少ないです。
「ピーマン」は6月から9月くらいにお花が咲きます。

画像はイメージ フリー画像です
(白く小さめのお花が咲きます)
花色は白です。
お花もかわいいので自家栽培などした際は、是非見てみましょう。
別名が示すとおり「唐辛子」の仲間です。

画像はイメージ フリー画像です
(「唐辛子」のイメージ)
「ピーマン」は通常辛くなることはありません。
近隣で「唐辛子」を育てているなど…
両者が交配する可能性がある場合は辛味を持つことがあるそうです。

画像はイメージ フリー画像です
(家庭菜園でも栽培可能な「ピーマン」)
「ピーマン」は畑で栽培される…が
【少し変わった花言葉】
「海の恵み」
そもそも「ピーマン」にも「花言葉」があることに、
若干驚きます。

画像はイメージ フリー画像です
(「母なる海」のイメージ)
通常は畑で栽培される「ピーマン」
土にまつわる「花言葉」であればなんの違和感もありません。

画像はイメージ フリー画像です
(栽培と土のイメージ)
「海」の要素が入っているようには見えません。
どうしてこのような「花言葉」がついたのでしょうか?
「赤いピーマン」は「楽園の珊瑚」
【その由来】(諸説あり)
私達の頂いている「ピーマン」ですが、これは完熟する前の状態です。
完熟すると真っ赤になり甘みが増します。
たまに「赤ピーマン」などという名前で店頭に並ぶこともあります。

画像はイメージ フリー画像です
(「パプリカ」とは別物です)
完熟した「ピーマン」は日持ちしないため、
あまり店頭に並ばない事が多いです。
フランスではこの「赤いピーマン」(唐辛子全般)の事を、
「楽園の珊瑚」
と呼ぶのだそうです。
真っ赤に色づいた「ピーマン」を珊瑚と呼んでいることから、
「花言葉」である「海の恵み」へと繋がったという説が有力です。

画像はイメージ フリー画像です
(真っ赤な「珊瑚」のイメージ)
またもう一つの説があります。
「ピーマン」は「コロンブス」が持ち帰り、
ヨーロッパにもたらした作物であるからという説です。

画像はイメージ フリー画像です
(様々な物をもたらした「大航海時代」)
今までヨーロッパになかった作物が海からもたらされたということから、
「海の恵み」
となったというものです。
その双方を合わせての「花言葉」と言えなくはありません。

画像はイメージ フリー画像です
(「コロンブス」は「アメリカ大陸」にたどり着いた?)
※「コロンブス」が持ち帰ったのは「唐辛子」であり、
「ピーマン」とは別物とされる説もあります
※「コロンブス」がたどり着いたのはアメリカの島の一つともされます
「パプリカ」にも「花言葉」がある
「パプリカ」も「唐辛子」の仲間であり、
「ピーマン」とは本来差はありません。
面白いことに「花言葉」は別となっていますのでご紹介します。

画像はイメージ フリー画像です
(立派な「パプリカ」の実)
【パプリカの花言葉】
「同情」
「君を忘れない」
海外では「ピーマン」も「パプリカ」も区別がありません。
不思議なことに「花言葉」は区別されています。

画像はイメージ フリー画像です
(「パプリカ」は苦味がなく肉厚)
一説によれば、
苦味の強い「ピーマン」は子供が大嫌いな野菜の一つです。
それと姿形がそっくりの「パプリカ」は、苦味もなく甘いのですが…
子供にとっては姿形は大嫌いな「ピーマン」そのものです。
苦い「ピーマン」を食べさせられる子供の姿。

画像はイメージ フリー画像です
(子供が嫌う野菜の一つです)
そのような様子が「同情」という「花言葉」を産んだのではという説があります。
※諸説ある不確かな情報です
もう一つの「花言葉」である、
「君を忘れない」
2020年にヒットした米津玄師の楽曲「パプリカ」の中で、
PVで意味ありげに描かれています。

画像はイメージ フリー画像です
(大活躍した「Foorin」 明日に種をまこう)
詳しくは割愛しますが、
「仲良しであった…あなたに会いたい」
という意味を込めて、
「パプリカ」というタイトルを使用しているともされています。
実際の「花言葉」の起源については曖昧です。
「花言葉」はその姿形や特性だけでなく、
意外な所から付けられることもあるのです。
そして時代の流れとともに変化する場合もあります。

画像はイメージ フリー画像です
(今では栽培されている「青いバラ」)
例えば「青いバラ」の「花言葉」は、
「不可能」 ⇒ 「夢叶う」
と変更されました。

画像はイメージ フリー画像です
(技術の進歩により叶う夢もある)
栽培は不可能とされていた「青いバラ」が栽培出来るようになり、
「信じれば夢が叶うものだ」
という意味が込めれれています。
「ピーマン」が子供の大好物となれば、
「パプリカ」の「同情」も変わる時が来るのかもしれません。

画像はイメージ フリー画像です
(最近の「ピーマン」は苦みが控えめです)
「花言葉」
いささか古めかしいものですが、
知っていると心が豊かになる素敵な知識です。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.7 加筆修正)
合わせて読みたい記事です
ご登録頂ければ嬉しいです



※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


時代の流れと共に「花言葉」も変わる
「花言葉」はその姿形や特性だけでなく、
意外な所から付けられることもあるのです。
そして時代の流れとともに変化する場合もあります。

画像はイメージ フリー画像です
(今では栽培されている「青いバラ」)
例えば「青いバラ」の「花言葉」は、
「不可能」 ⇒ 「夢叶う」
と変更されました。

画像はイメージ フリー画像です
(技術の進歩により叶う夢もある)
栽培は不可能とされていた「青いバラ」が栽培出来るようになり、
「信じれば夢が叶うものだ」
という意味が込めれれています。
「ピーマン」が子供の大好物となれば、
「パプリカ」の「同情」も変わる時が来るのかもしれません。

画像はイメージ フリー画像です
(最近の「ピーマン」は苦みが控えめです)
「花言葉」
いささか古めかしいものですが、
知っていると心が豊かになる素敵な知識です。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.7 加筆修正)
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


