基本調味料 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:基本調味料



まずはこれでOK!最初の「調味料」



こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


【お料理を始めたい…「調味料」は何を揃えるの?】


hatena1


画像はイメージ フリー画像です
(何でも基本からが大切です)



お料理には「さしすせそ」という「基本の調味料」があります。

今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう。


本日は、

お料理の「さしすせそ」についてのお話です。


jisui3

画像はイメージ フリー画像です
(まずはここから勉強しましょう)



本日の超基本 お料理の「さしすせそ」最初の調味料


いざ、お料理を始めると言っても…

「調味料」

の種類がわかりません。


azituke

画像はイメージ フリー画像です
(「調味料」がなければ味付けができない)



よくわからず「塩」ばかりを何種類も揃えたり、

「砂糖」を複数購入したり…


まずは基本となる「調味料」を揃えることが肝要です。

sasisuseso


画像はイメージ フリー画像です
(左から「さ・し・す・せ・そ」です)



とりあえずこのような「調味料」を揃えてはいかがでしょうか?

※当記事はお料理初心者向けです
(「自炊」を始める方もどうぞ)



omoituku

画像はイメージ フリー画像です
(ここからスタートです)



【まず揃えるべきもの】


お料理の「さしすせそ」
どうしても必要な油
最低限の「スパイス」
必要に応じて揃えるもの


それぞれ説明していきます。



お料理の基本「さしすせそ」について


【お料理の「さしすせそ」】


調理にとって欠かせない「必須調味料」です。

日本食を作るには欠かせない「調味料」になります。


sasisuseso1

画像はイメージ フリー画像です
(並べられた「さしすせそ」)



「さ」→砂糖(上白糖でOK)
「し」→塩 (通常の精製塩でOK)
「す」→お酢(米酢がお勧め)
「せ」→醤油(濃口醤油でOK)
「そ」→味噌(だし入り合わせ味噌でOK)


これを揃えないと調理が出来ません。


最初は変わった物を買わずに、

普通のものを買いましょう。



◆「さ」⇒ 砂糖


「砂糖」は「上白糖」があれば他の「砂糖」はしばらく不要です。

(てんさい糖、三温糖、黒糖など)


jouhakutou

画像はイメージ フリー画像です
(最も一般的な「砂糖」です)




◆「し」⇒ 塩


「塩」は通常の「塩」か「精製塩」でOKです。

(粗塩系は美味しいですがそれぞれ風味が違います)


sio1

画像はイメージ フリー画像です
(まずは普通の「塩」から使いましょう)



◆「す」⇒ お酢


「米酢」が酸味が控えめでおすすめです。

但し「さしすせそ」の中では優先順位は低いです。


komezu1


画像はイメージ フリー画像です
(高級な「純米米酢」は不要)



「酢の物」や「手作りドレッシング」などが作れる他、

煮物のアクセントなどお料理の幅が広がるのが「す」です。




◆「せ」⇒ お醤油


「お醤油」は「濃口」と「薄口」があります。

まずは「濃口醤油」一本で良いかと思います。


koikutishouyu

画像はイメージ フリー画像です
(最も一般的な「お醤油」です)



「だし入り醤油」や「薄口醤油」は最初は不要です。



◆「そ」⇒ 味噌


「味噌」は「お味噌汁」を作るのに必要です。

だし入りを買えば「顆粒だし」なども不要です。


awasemiso

画像はイメージ フリー画像です
(最初は安い「お味噌」で十分です)



「合わせ味噌」が一番バランス的に使いやすいでしょう。

・白味噌
・赤味噌
・麦味噌

これらは最初は不要かと思います。


resipi

画像はイメージ フリー画像です
(レシピの記載も「基本調味料」が中心です)



まずはこの5種類から始めます。

レシピなどの「調味料」もこの5種類の基本的なものを使用しています。


特別に指定があった時に増やしていけばいいでしょう。


※一例

・薄口醤油を50ml
三温糖または中ザラメ50g

etc…

別途「三温糖」を購入する など


sanontou

画像はイメージ フリー画像です
(色の違う「三温糖」はカラメルのコクがある)



油はどうしても必要になる


油分は必ず必要になってきます。


フッ素加工の「フライパン」は焦げ付きにくいです。

少しだけでも油を引くと掃除が楽になります。


saradayu

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ油」もしくは「キャノーラ油」あたりでよい)



また「野菜類」など、

油脂と結合することで栄養の吸収が良くなるもの(βカロテンなど)があります。


「卵」も油脂で炒めるとふわっと仕上がります。


ninzinitame

画像はイメージ フリー画像です
(「βカロテン」は油脂と好相性)



普通の「サラダ油」または「キャノーラ油」など、

癖のないものが良いかと思います。


gomaabura


画像はイメージ フリー画像です
(「ごま油」は香ばしさをプラス)



必要に応じて…

・ゴマ油
・オリーブ油

などを買い足して下さい。



「スパイス」はあれば少し嬉しい


「スパイス」というのは、

お料理の癖をとり美味しく仕上げる「調味料」です。


最初はなくても構いません。

ただあれば少しお料理が美味しく頂けます。


tyubu

画像はイメージ フリー画像です
(必須ではないがあると嬉しい)



【あると便利なもの】


・ブラックペッパー(粗挽き)
・胡椒(白)
・チューブの生姜
・チューブのにんにく


このくらいは揃えておいて損はありません。


kurokoshou

画像はイメージ フリー画像です
(最初は挽いたものでOKです)



肉料理  ⇒ ブラックペッパー
魚料理  ⇒ 白胡椒
炒めもの ⇒ 生姜とにんにく


まずはこれだけで十分です。



後はお料理のスタイルに合わせて


その他の「調味料」については、

「好み」や「使用頻度」に合わせて揃えていきましょう。


tyoumiryou

画像はイメージ フリー画像です
(「調味料」は数しれず存在する)



【好みに合わせて揃えるもの】


・マヨネーズ
・ソース(中濃・ウスター)
・ケチャップ
・料理酒
・みりん 
・中華調味料

etc…


sakemirin

画像はイメージ フリー画像です
(「お酒」と「みりん」は魚料理に便利)



和食やお魚のお料理が好きならば、

「みりん」や「料理酒」は必要でしょう。


中華炒めに「豆板醤」や「オイスターソース」は便利です。


「ソース」や「ケチャップ」は嗜好に合わせて…


agemono1

画像はイメージ フリー画像です
(お世話になることも多い「お惣菜」)



スーパーの「お惣菜」を買ったときなど便利です。

「マヨネーズ」については必須の方もいらっしゃるでしょう。


「お刺身用」にチューブの「わさび」なども有ると便利です。


wasabi

画像はイメージ フリー画像です
(最近ではスーパーでも「別売り」が増えた)



最近では「調味料」がすべて「別売り」となっている場合が増えました。

食材を購入時に確認しましょう。



本日のお料理上手ポイント 「さしすせそ」の秘密


これだけの「調味料」を揃えたら大抵のお料理は作ることができます。


それともう一つ…

お料理の「さしすせそ」という順番には秘密があるのです。


sasisuseso


画像はイメージ フリー画像です
(この並びに意味がある)



【「さしすせそ」並びの秘密】


一番味の入りにくい「砂糖」が一番
続いて「塩」で味を決め
煮詰まりやすい「醤油」
風味の飛びやすい「味噌」を後にする


というお料理の手順を表しています。


misowotoku

画像はイメージ フリー画像です
(最初から「味噌」を溶いてはいけない)



お料理の「さしすせそ」は、


「基本調味料」ということだけではありません。

「調味の順番の並び」という秘密があるのです。


最初から「味噌」を入れてしまうと、

風味が飛ぶだけでなく味のバランスが取りにくくなります。


「醤油」を先にいれると水分の蒸発により、

「煮詰まる」原因になるのです。
(しょっぱくなる原因になります)



shoppai1


画像はイメージ フリー画像です
(仕上がりが変わってしまうことも)



お料理初心者が、

「レシピ通りに仕上がらない」

原因にもなり得るのです。


nimono

画像はイメージ フリー画像です
(煮物も「甘み」が利いていると美味しい)



せめて最初の「砂糖」だけは覚えておきましょう。


「甘み」が染み込みやすくなります。

「甘み」は美味しさの基準になるものなのです。


「さしすせそ」はお料理上手への第一歩と言えるものです。


daiippo

画像はイメージ フリー画像です
(何事も最初の一歩が大切です)




本日はここまでです。

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

こんにちは
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。

お料理って苦手な人には本当に苦痛ですよね
でもほんの少しのコツで結構解決したり、簡単に済むものもあります
今回はそんなちょこっとしたコツをご紹介する「お料理ちょこっとガイド」の第4回
はたして続くかはよつくま次第です

第4回の今日は「今更聞けないお料理のさしすせそ」について説明したいと思います
BlogPaint
写真の通りでございます
さとうの「さ」
しおの「し」
おすの「す」
せうゆ(醤油の事)の「せ」
みその「そ」

若干みそは反則だよなって思ってましたけど…
だから「そ」はソースの「そ」だ!!って方もいます。一応基本にのっとってお送りしてますハイ
これが何故基本なのか…そこの方が大事です
単純ですが調味料を入れる順番と思って下さい…簡単でしょ
ちゃんと根拠があって、甘味は浸透しにくいので先に…醤油や味噌は煮すぎると煮詰まったり変質するのでこの順番なんですよ

では本日のポイント
お料理の「さしすせそ」とは和食をつくる基本調味料であり…
調味料を入れる順番である。

写真はたまたま拾った絵ですので、こんな高級そうな調味料は普通必要ありません
ご家庭のス○ーン印やキッ○ーマンで充分です。
酢はよつくまは米酢をお勧めします穀物酢は安いのですが…雑味と酸味が強くて、料理が苦手な方にはお勧めできません
味噌もだしの入ったマル○メなんかで充分ですよ

それでは次回があればまた会いましょう。よつくまでした
  

このページのトップヘ