地産地消 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:地産地消



美味しい「お蕎麦」がある所は「水」も美味しい



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本人であればこだわりたいものの一つが「お蕎麦」です。


お米はもちろんですが、

「お蕎麦」も大切な文化の一つです。


本日はそんな「お蕎麦と水の関係」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの「お蕎麦」
(「手打ち感」がいい雰囲気です)



「お蕎麦」の美味しさ直結する「水」


そば打ちには「水の良さ」は欠かせない要素です。

そば打ちにとって大切なのは「良質の軟水」と言われています。


sobauti

画像はイメージ フリー画像です
(「手打ちそば」のイメージ)



「そば粉」の割合が高いそばを打つ際には、

「硬水」

だと「そば粉」が上手くまとまらないのだそうです。


sobauti

画像はイメージ フリー画像です
(「硬水」では「そば粉」はまとまりにくい)



ほぼすべての工程で「水」を使用する「お蕎麦」

・そば打ち
・茹で
・水で締める

「水」が美味しければ当然「お蕎麦」の味も良くなります。


sobawosimeru

画像はイメージ フリー画像です
(茹でた「お蕎麦」を冷水で締める)



ダシをとって「そばつゆ」を作るのも、
「おいしい水」であればなおさら美味しくなります。


「良質の軟水」


はダシの風味を際立たせるのです。


wadasi

画像はイメージ フリー画像です
(「水」一つで大きく変わるダシの風味)



同じ地域で取れたものを同じ地域の「水」で調理する事。


これが美味しさの秘訣です。


いわゆる「地産地消」の考えです。

「身土不二」(しんどふじ)にも繋がる食文化です。




【身土不二とは?】


「土と身 2つにあらず」という意味。


つまり、人間の身体とその生活する土地は切っても切れない関係という意味の言葉です。

生まれた土地の物を食べて生活するのが、
最も理にかなっているという事を指しています。


sindohuzi

画像はイメージ フリー画像です
(生まれ育った土地の土から恵みが得られる)



「お蕎麦」の美味しい地域では他にも名産がある


「お蕎麦」の美味しいと言われるエリアには、

必ずと言っていいほど美味しい日本酒があります。


「お蕎麦」の薬味として有名な「わさび」も、
「水」の綺麗な場所で育ちます。


「水」と「お蕎麦」や和食はとても関係が深いと言えます。


wasabida

画像はイメージ フリー画像です
(「水」の綺麗なわさび畑)



旅先などでとても美味しい「お蕎麦」と出会ったなら、

「そばつゆ」にいきなり「わさび」を混ぜるのではなく、
「お蕎麦」に「わさび」をちょっとだけ乗せて…「そばつゆ」に溶かさずに頂いて見て下さい。


また一味違った風味を楽しめます。

「水」のきれいなところで取れた「わさび」は絶品です。


お酒を飲む方であれば日本酒も頂きたい所です。


nihonnshu

画像はイメージ フリー画像です
(飲み過ぎには注意しましょう)



地域にあった「水」と食べ物の文化


ヨーロッパなどでは「パスタ」を作ります。

そしてヨーロッパの「水」の多くは「硬水」です。


yo-ropanoyama

画像はイメージ フリー画像です
(高い山がミネラル豊富な「硬水」を生む)



ミネラルを多く含む「硬水」は「お蕎麦」には不向きですが、

その土地で作る「パスタ」には適しているのです。


pasutadukuri

画像はイメージ フリー画像です
(「パスタ」もその土地の「水」が合う)



この事柄は、

がその土地に合った食べ物を作るのに大きく影響している事を表しています。


ちなみに日本では多くの水源が「軟水」です。

ヨーロッパのように高い山が少ないこと。
地層の影響で「軟水」が多いと言われています。


kawa

画像はイメージ フリー画像です
(日本の美しい川の流れ)



「お蕎麦」は香りも楽しむもの


せっかく「お蕎麦」を楽しむならば、
香りまで楽しみましょう。

よく「通」の方は「お蕎麦」だけを先に食べるといいます。

その後、適宜薬味を楽しむのです。


sobayakumi

画像はイメージ フリー画像です
(代表的な薬味である「ネギ」と「わさび」)



今風に言えば「味変」でしょうか、


「通」のふりをして真似る必要はありません。

その人なりの楽しみ方をすればよいのです…が。


・味の濃いつけ汁にたっぷりとつける
・香辛料をこれでもかと使用する
・お酒を飲みすぎる(味覚が鈍る)


こういった行為は風味を損なうので控えましょう。


日本の「食文化」と「水」は切っても切れない縁があるようです。


DSC_0916

画像はイメージ いつかの水車小屋
(きれいな「水」の流れる風景)



美しい日本の風景と食文化が共にありますよう、

願うばかりです。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.5 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



一時「入手困難」と言われるほど人気に



こんにちは('▽'*)ニパッ♪
四つ葉のくまさんことよつくまです🐄
本日もよろしくお願いいたします。


スイーツにも歴史があります。

現在では定番になっているスイーツも、
平成のヒットがきっかけになっています。


牛乳の消費低迷から開発が始まり、
「入手困難」と言われるほどヒットした商品です。


本日ご紹介する「生キャラメル」は、
北海道を発祥とする新しい「キャラメル」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(とろける食感が特徴)



「生キャラメル」が流行した頃


「生キャラメル」が日本でヒットしたのは、

平成19年(2007)頃でした。


namakyarameru

画像は「ノースプレインファーム」様のものです
(画像クリックで同社HPへ)


その頃の日本では、

・第一回東京マラソン開催
東京ミッドタウン開業
・「ビリーズブートキャンプ」流行
 

そのような時代でした。


toukyoumarason

画像はイメージ フリー画像です
(都心を走ることができる人気のマラソン)



今では毎年多くのランナーが都庁前をスタートして、
東京の名所を走る「東京マラソン」

初開催はこの年でした。


biri-zubu-tokyanpu

画像はイメージ フリー画像です
(実は「令和版」も存在します)


インパクトのある顔立ちと動き。


軍隊式の容赦のないプログラムで話題を集めた、

「ビリーズブートキャンプ」

テレビでも度々登場しておりました。


思わず手を出して、
急に運動を始めた結果…腰痛を起こす人が急増したと言われています。


そんな時代にヒットしたのが「生キャラメル」です。



「生キャラメル」とは?


そもそもの「キャラメル」はソフトキャンディの一種です。

・砂糖
・生クリーム
・バター
・水飴

を加熱し混ぜ合わせた後、固めて作ります。


※発祥には諸説あります
 ギリシャクレタ島説が有力です
(ここでは割愛します)


morinagamirukukyarameru

画像はイメージ フリー画像です
(「キャラメル」といえば森永です)



それに対して「生キャラメル」は、
基本は冷蔵保存が必要で生菓子に近いです。

生クリームの使用量が非常に多く、
歯にくっつかずとろけるような食感が特徴です。


namakyarameru1

画像はイメージ フリー画像です
(常温では溶け出す「生キャラメル」)



その発祥は北海道の「ノースプレインファーム」とされています。


牛乳の消費低迷にあえいでいた打開策として、

「大人も食べられるキャラメル」

という言葉をヒントに開発されました。


northplainfarm_1

画像は「ノースプレインファーム」様のものです
(豊かな大地が生み出す生乳)



結果、冷蔵保存が必要なほど柔らかく。
新ジャンルとしての「生キャラメル」が誕生しました。

道産の原材料を用いた「地産地消」で、
地域の活性化も目的とされたものでした。


seinyu


画像はイメージ フリー画像です
(生乳のイメージ)



反響は予想を遥かに上回るもので、
製造が全く追いつかないほどの人気商品となりました。

牛乳が出荷できない「生産調整」を打破するためのアイデア。

それが「生キャラメル」だったのです。


「ノースプレインファーム」について詳しく知りたい方はこちら



きっかけは「花畑牧場」の「生キャラメル」


日本での流行のきっかけとなったのが、

ネームバリューに優れた「花畑牧場」の生キャラメルでした。


hanabatakebokujou

画像は「花畑牧場」様のものです
(最近では常温タイプも登場 クリックで公式サイトへ)



「ノースプレインファーム」では、

そもそも「地産地消」を目的としており、
全国展開といった方向性ではありませんでした。


対して「花畑牧場」では次々に店舗を増やし、
全国に展開を広げていきました。


hanabatakebokujou1

画像はイメージ フリー画像です
(各地に専門店が誕生した)



但し、味が悪ければここまで大ヒットはしなかったはずです。

新ジャンルとして開発した「ノースプレインファーム」
それを発展させて展開した「花畑牧場」

これらが合わさり大ヒットしていったのです。



「一大ブーム」は去るも…


現在では店舗数もかなり減り、
落ち着いた感のある「生キャラメル」ですが、

・インターネット
・お土産
・アンテナショップ

などで根強い人気です。


namakyaramaeru

画像はイメージ フリー画像です
(未だ根強い人気がある)



ブームの後半では、
コンビニエンスストアでの販売なども始まり、

「あのキャラメルを買ってきた」

と盛り上がったものです。


ちなみに発祥とされる「ノースプレインファーム」では、

現在は直営店である「ミルクホール」にて少量のみの販売だということです。


milkholl

画像は「ミルクホール」様のものです
(画像クリックでHPへ)



「キャラメル」の新ジャンルを開拓した


「生キャラメル」

は「キャラメル」とは別物であり、
新ジャンルを開拓したと言われている商品です。


namakyarameru2


画像はイメージ フリー画像です
(従来の「キャラメル」感を打ち破った)



マスコミもこぞって取り上げて、
ブームに拍車をかけました。

飛行機の北海道便の機内サービスで、
「ノースプレインファーム」の「生キャラメル」が配られた事もあります。


「北海道の乳業を守りたい」


その純粋な気持ちから誕生した「生キャラメル」


そんな事を考えながら頂いてみるのもまた一興ではないでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

こんにちは(´~`)モグモグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。

最近スーパーに行くと
「地産地消コーナー」だとか…
「近隣農家さんの新鮮野菜」みたいな売り場があります

今日はそちらで見つけた珍しい(普通なのかも?)お野菜をご紹介します。

こちらになります

BlogPaint

レッドロメインレタスです


ロメインレタスはご存知でしょうか?
白菜のような形のレタスで、普通のレタスよりも葉が厚く歯ごたえがあるのが特徴です
シーザーサラダのレタスといったらわかりますか?

通常は濃いグリーンをしています。
今回は初めてそのレッド種を見つけたので買ってみました'`ィ (゚д゚)/


これは一般的なのでしょうか?
結構固そうなイメージ

早速普通にサラダにして頂いて見ることにしました🥗


ここで突然ワンポイント👆

普通のレタスは包丁厳禁です
金属を嫌がる性質があり、そこから傷んでしまいます。
ところがロメイレタスはその金属を嫌がる性質があまりないため、包丁でカットすることが出来ます。
これは地味にありがたいです

センターに包丁をいれてザクザクと切りましょう。


食べてみたのですが、レッドキャベツ等にも言えますが少し苦味があるかなぁ
赤系の葉野菜はそういうものが多いですね。

これだけを頂くよりはグリーン系と混ぜてアクセントにすると美味しく頂ける気がしました
彩りも美しくなりますしね。


近郊農家さんの野菜を頂くのはとてもいいことだと思います。

そのこと自体がエコロジーにつながっているのですよ
近郊で取れたものをスーパーに並べるということは、配送コストがかからないのです。
配送コストがかからない分お値段は安くなります
そして運送のトラックも不要なわけですからCO2削減にも…



また何か見つけたら買ってこようかなと思ったよつくまでございました




よつくまがお届けいたしました*・゜゚・*:.。..。🍀




こちらは「旬」の意味の特集です⇓




  

このページのトップヘ