地球環境の変化 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:地球環境の変化



「緑色」が持つ不思議な力



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


「森林浴」


が気持ちいいと感じるのは、

「森の香り」成分である「フィトンチッド」による所が大きいです。


sinrinyoku2

画像はイメージ フリー画像です
(「森の香り」も大切な要素です)



しかしそれだけでなく「色合い」にも秘密があります。


今回はその秘密について、

「森の色」についてのお話です。


DSC_0952

画像はイメージ いつかの森にて
(光に照らされた葉が美しいです)



「緑色」のイメージは何ですか?


「緑色」のイメージを聞かれたら…


midori

画像はイメージ フリー画像です
(あなたが思い浮かべるのは何でしょう)



多くの方が、


・植物の色
・草の色
・森や山の色


などの植物関係の回答をするのでは無いでしょうか?


DSC_0098

画像はイメージ いつかの山林にて
(植物本来の色合いである「緑色」)



他にも…

・野菜の色
・「きゅうり」や「ピーマン」の色
・「緑茶」の色

などもあるかもしれません。


1252

画像はイメージ いつかの若葉の風景
(新緑には生命を感じる)



【「緑色」が持つイメージ例】


・穏やか
・和み
・安定
・生命力 


そのような言葉が並ぶと思います。


odayaka

画像はイメージ フリー画像です
(「緑色」には攻撃的なイメージは皆無)




「緑色」の心理効果


「緑色」は「安定」と「調和」をもたらす色です。

ですから、あながち回答は間違えていないのです。


antei

画像はイメージ フリー画像です
(「安定と調和」のイメージ)




本来は自然の中で暮らしてきた人々にとって、

「緑色」に帰ることは「安定」に繫がります。


「森林浴」の効果として視覚も重要な要素である事がわかります。


DSC_0763

画像はイメージ いつかの神社にて
(緑の花をつける樹木もある)



灰色の日常(ビル群やコンクリート)

  ⇩

緑色の自然(森林浴)




haiironomati

画像はイメージ フリー画像です
(コンクリートが多い灰色の街)



コンクリート中心の灰色の世界で生活していれば、

気持ちが不安定になるのは仕方のないことです。


だから人は時に自然を求めるのでしょう。


795

画像はイメージ いつかの公園にて
(木漏れ日のなかで穏やかに過ごしたいもの)



強いストレスがあるほど「緑」を求める傾向


「心身の乱れ」や「ストレス」に非常に強い効果のある「緑色」


それらを取り入れようと小さい「緑」を手元に置きます。

それが「観葉植物」です。


kannyoushokubutu1

画像はイメージ フリー画像です
(一つあるだけで部屋が和みます)



これらは意味もなく置くわけでなく、

必然的に「緑色」を取り入れたいが為の事なのです。


・大きなオフィスビルのエントランス
・高層マンションの部屋
・ビル街の中央公園のランチの賑わい


この事実には私達が「緑」なしでは生きられない事が顕著に現れています。


IMG_20220528_104251

画像はいつかの散歩道
(休日には緑を求めて散策する人も多い)



仕事などが忙しく、

強いストレスがかかった時ほど「緑」を求めて外出をします。


sinrinyoku

画像はイメージ フリー画像です
(リフレッシュは大切です)



自然と「緑」を取り入れて、

気分を入れ替えることを行っているわけです。



どちらにも属さない色「緑色」


実は「緑色」というのは「中間色」と言われる色とされます。


つまり…

・暖色(赤、黄色、オレンジなど)
・寒色(青、水色、紫系など)

このどちらにも属さないグループが「中間色」です。


tyuukannshoku

画像はイメージ フリー画像です
(暖色と寒色に属さない「中間色」)



一般的に、

・暖色からは「太陽」をイメージする
・寒色からは「水」をイメージする

と言われています。


IMG_20220528_094546

画像はいつかの樹木
(「アースカラー」とも言えます)



「緑色」からは「太陽」も「水」もイメージすることはなく、

・植物の色
・森の色


といったイメージになるわけです。


yoga1

画像はイメージ フリー画像です
(「ヨガ」は呼吸法で「自然と調和」する)



「緑色」からは「暖かさ」や「寒さ」は感じません。


強いて言うならば…

「穏やかさ」や「安定感」を感じる人が多いかもしれません。



「中間色」であるからこその癒し


「中間色」であるがゆえに調和が取れている色。

それが「緑色」の安定の力なのです。


それぞれのバランスを崩すことなく寄り添ってくれる色です。


140614_111506

画像はイメージ いつかの山林と山河
(ずっと眺めていたいものです)



「感情に慰めを与えてくれる色」…とも言えるでしょう。


「森林浴」ではこの「緑系」の色が様々に組み合わさっています。


sinrinyoku3

画像はイメージ フリー画像です
(一時のあいだ自然に帰る時間)



そして地面には大地の色である茶色系。

人が古来より暮らしてきた環境がそこにあるのです。



限りある自然をどうするかも私達次第


「森林浴」という小さい範囲でなく、

この話は「地球環境」に置き換えることが出来ます。


tikyukankyou

画像はイメージ フリー画像です
(守らなければいつかは無くなるかもしれない)



宮崎駿監督の、

「風の谷のナウシカ」

において画かれた世界にて…


「腐海」と呼ばれる瘴気に溢れた森の植物たちは、

主人公「ナウシカ」が育ているきれいな水の環境では毒素を出さないのです。


hukai

画像は「三鷹の森ジブリ美術館」様のものです
(本来「腐海」の植物は「毒素」を出す)



「フィトンチッド」は森の空気を浄化している…

まるで「風の谷のナウシカ」の世界ではないでしょうか。


この映画は私達に「警鐘」を鳴らしていると見ることもできます。


sinrin

画像はイメージ フリー画像です
(この限りある大切な緑たち)



私達が森林や山林を邪険に扱ったり、

大地や大気、河川を汚染したりするのならば…


いつか手痛いしっぺ返しが来る…かもしれないのです。


近年の災害の多さも「関係が無い」とも言い切れません。


sizenhogo1

画像はイメージ フリー画像です
(すでに自然は当たり前ではなくなっている)



次に「森林浴」をするときには、心の片隅に留めておいて頂き。

感謝して過ごす事と致しましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「食文化」として大切な「旬」の考え



こんにちは(๑•̀ㅁ•́๑)✧
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「旬」を迎える食材たちは、

四季を告げ「おもてなし」の心を体現するもの。


omotenasi1

画像はイメージ フリー画像です
(日本の接客は海外にも評価が高い)



「食文化」として「旬」は非常に大切なものです。


本日は、

「であいものに込められた大切な食文化」

についてのお話です。



sasimi

フリー画像 イメージです
(「刺し身」は「旬のであいもの」でもある)



「四季が曖昧」になっている日本の状況


食材には「旬」があり、

「旬」を大切にすることは「季節」を大切にすることです。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(多くの食材には「旬」がある)



「季節」と「旬」には切っても切れない関係があります。


その「季節」にしか手に入らない食材だからこそ、

そこに「初物」としての価値を見出してきた日本の「食文化」


ところが近年ではその四季そのものが少し曖昧になってきています。


tikyukankyou

画像はイメージ フリー画像です
(一部のエリアでは砂漠化も問題に)



【四季が曖昧になる要因】


・「冷凍技術」の進化によるもの
・輸入品など流通や物流の発展
・地球環境の変化
・「栽培」や「養殖技術」の進化によるもの
・「乱獲」による個体数激減

etc…


rankaku

画像はイメージ フリー画像です
(「乱獲」により種の危機も…)



技術の進歩はありがたいものであり、

その恩恵により何時でも頂ける食材があります。


reitou

画像はイメージ フリー画像です
(「冷凍技術」の進歩は豊かな暮らしをもたらすが)



その一方で、

人による「環境破壊」や「乱獲」による種の危機など。


看過できない事象もあるのが現実です。


kankyouhakai

画像はイメージ フリー画像です
(「環境破壊」により「地球環境」の変化も起こる)



良い変化もあれば、

好ましくない変化もあるのです。



「旬」や季節を感じにくい時代


スーパーなどの小売店には年中食材が並び、

輸入や「冷凍技術」の進歩により通年頂ける物が増えました。


それはそれでありがたい事です。


supa

画像はイメージ フリー画像です
(とある一定の品揃えがある小売店)



ビルの中で「LED照明」によって育てられる野菜。


こちらには当然「旬」というものがありません。

栄養価も通年同じレベルを保つことが出来るそうです。


LED栽培

画像はイメージ フリー画像です
(「室内水耕栽培」のイメージ)



スーパーでは一年中「焼き芋」を販売しています。

貯蔵技術の進歩によりいろいろな野菜が「旬」を調製されているわけです。



yakiimoki

画像はイメージ フリー画像です
(一年中「焼き芋」が購入できる)



このような時代で生まれた子供たちは、

「スーパーで年中売っているもの」

という認識をするでしょう。


ここで一例を挙げた「焼き芋」は、

本来は「冬季限定」であり季節を告げる「風物詩」であったのです。


oyakodekaimono

画像はイメージ フリー画像です
(何でも揃うスーパー)



このような環境で育った子供が親になった時に、

果たして「旬」は正しく受け継がれるでしょうか?


疑問が残ります。



季節の変化も曖昧になりつつある


「地球環境」の変化もかなり深刻であると言えます。


・溶け出した氷による海面の上昇
・海水温の上昇
・台風の大型化
・野生生物の生息図の変化


など直接影響がある事も起きています。


onndannka

画像はイメージ フリー画像です
(海面が上昇すると水没する島も存在する)



またここ最近では確実に季節が曖昧になりつつあります。


・季節外れの暖かさ
・異常な高温
・雪の降らない冬
・突然の豪雪や豪雨
・異常に早く咲く桜
・作物の不作

etc…


ijoukishou

画像はイメージ フリー画像です
(体感でもわかる「地球温暖化」)



明確であった四季の訪れが少しずつ曖昧になっています。


本来「四季」は徐々に移ろうものですが、

近年では突然に気温が上がったり、下がったり。


雨季が長引く事も多く、はっきりした季節の変化を感じにくくなりました。



hanatosiki


画像はイメージ フリー画像です
(「花ごよみ」の一例 季節を感じる花たち)



「花ごよみ」とは「どの季節に何が咲くか」で、

季節を感じるものです。


近年では4月にはすでに「桜」が散っている事も普通になりました。


「桜」と「藤」が同時に咲いたりするのも本来はなかったことです。


1625

画像はいつかの風景
(手前に「藤」…奥に「桜」が咲いている)



※地方により差異はあります



「であいもの」に込められた思い


こんな状況だからこそ「旬」は大切にしていきたいものです。


「コロナ禍」のダメージも癒えぬうちに、

「物価高騰」の波が押し寄せ厳しい状況です。


bukkakoutou

画像はイメージ フリー画像です
(「値上げ」のニュースも見飽きてきました)



飲食店も様々な問題の中努力をしています。


・原材料費高騰
・人件費高騰
・人員不足
・キャッシュレス化への対応


washokuitamae

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店は決して楽な状況ではない)



「であいもの」


という言葉をご存知ですか?


「旬」と「旬」の出会い。

これはある意味究極の「旬」と言えるお料理たちです。




【代表的な「であいもの」の一例】



「刺し身盛り合わせ(生)」


「旬」の鮮魚たちの饗宴と言える。

和食の代表的な存在でもある。


washoku

画像はイメージ フリー画像です
(「旬」の鮮魚盛り合わせ)



「ぶり大根」


冬が「旬」で甘みの強くなる大根と、

最も脂の乗る「寒ブリ」の組み合わせ。


buridaikon

画像はイメージ フリー画像です
(冬が「旬」である「ブリと大根」の組み合わせ)




「若竹煮」


共に春が「旬」の「新わかめ」と「たけのこ」の煮物。


wakatakeni

画像はイメージ フリー画像です
(シンプルにダシの旨味と「旬」の風味)


etc…



これらの料理は美味しさはもちろんの事…


提供する板前たちの、

・気持ち
・季節感
・心意気


が詰まっているのです。


和食文化を体現しているとも言えます。


itamae

画像はイメージ フリー画像です
(板前の心意気を届ける料理)



「食文化」として「おもてなし」を大切にしていくために


「和食では初物を大切にする」


それほど食に詳しくない方でも聞いたことがある言葉です。


ryouteiniwa

画像はイメージ フリー画像です
(高級料亭では庭も「旬」の「おもてなし」の一つ)



特に高級な料亭や旅館などでは特にメニューがなく、

「季節のコース」

などと書いてあることがあります。


「もうこんな季節だね」
「やはりこの時期の魚は美味しい」
「また来年も食べたいもの…」


と喜んでもらう事。


ryoutei

画像はイメージ フリー画像です
(季節を体現する「旬」が並ぶ)



これが和食に込められた日本の「おもてなし」なのだと思います。



「旬とは季節です」


「旬」を大切にしてきたからこそ、

和食は「無形文化遺産」に登録されたのです。


四季を感じにくくなっている昨今だからこそ、大切にしたいものです。


itamaeomotenasi

画像はイメージ フリー画像です
(出来れば誇れる国でありたいもの)



これを機に「旬」について少しだけ気にしてみませんか?

こちらをクリック頂くと「旬カレンダー」へ繋がっています。



kisetukan


画像はイメージ フリー画像です
(季節ごとの大切な日常がある)



春 ⇒ 潮干狩りで「アサリ」を採り
夏 ⇒ 「スイカ」割りを楽しみ
秋 ⇒ 芋掘りをして「焼き芋」を焼き
冬 ⇒ 脂の乗った魚介で鍋物を頂く


そんな当たり前の日常が私達にとって如何に大切なことか。


「旬」を意識することで次代に繋いで行きたいものです。


oyakarakohe

画像はイメージ フリー画像です
(「食文化」も伝えて守る必要があります)



「旬」の文化は次代に残したい、

大切な「食文化」なのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「地球環境」の「変化」を感じざるを得ない



こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


2024年は皆様にとってどのような年でしたか?


それぞれ抱えていることは違えど、

気持ちよく終わりたいものです。


IMG_20240419_104032

画像はギャラリーのマスコット「よつくまちゃん」
(今年は新色も登場しました)



元日の「能登半島地震」に始まり、

数々の水害や異常気象などに翻弄された年でもありました。


いまだ「避難生活」を余儀なくされている方々に、
お見舞いを申し上げます。


5454

画像はイメージ アーティフィシャルフラワー
(画像クリックでギャラリーに入れます)



「天災」に翻弄された年


元日に発生した「能登半島地震」は、
多くの方にショックを与え…また大きな被害を生みました。


いまだその傷も言えぬ所に、

大雨による土砂災害などが発生してしまいました。


sizen

画像はイメージ フリー画像です
(時に牙をむく自然の恐ろしさ)



それのみならず様々な事柄がありました。


・相次ぐ天災
・物価の高騰
・異常気象
・交通トラブルの増加


2023年度も十分に「猛暑」であったのですが、

2024年度はそれを上回る異常気象でありました。


mousho

画像はイメージ フリー画像です
(「猛暑日」の連続記録を更新した地点も)



「猛暑」は台風を巨大化させ、
各地に大きな被害を出しました。


また初めて「南海トラフ警戒情報」が出されたことにより、

物資の買い占めによる不足など…記憶に新しい所です。


bousai



画像はイメージ フリー画像です
(特に「水」と「米」は不足しました)



大きな台風が通過するたびに、

交通機関もマヒして移動の利便性が失われることも多い年でした。



「地球環境」の「変化」を実感する


以前より「地球温暖化」という話はずっと言われてきました。

しかしながら今年ほど、
それを実感する年はなかったのでは無いでしょうか?


ooame

画像はイメージ フリー画像です
(「雷」も非常に多く発生した)



「気温が35℃に届かないからマシ」
「30℃は涼しいほう」


などという話もよくされていたと想います。


これだけの高温となると、

「街路樹」ですら弱り、下手をすれば倒木してしまいます。


実際に倒木の被害も散見されました。


touboku

画像はイメージ フリー画像です
(大きな「樹」ですら弱ってしまう)



今年は野菜の価格も安定せず。

高値が続いています。


その理由として、


・高温障害
・長雨や「ひょう」による被害



もあるのです。


kouonshougai

画像はイメージ フリー画像です
(野菜も「枯れたり」「奇形」になったりする)



今までの栽培方法や品種では、

日本の夏に耐えられないとして品種を変える農家も多くありました。


「令和の米不足」


として店頭から「米」が消えたのも無関係ではありません。


komehusoku

画像はイメージ フリー画像です
(需要と供給のバランスが崩れたのも原因)




世界は「繋がっている」


世界でも同様の事柄は発生しています。

それは私達の暮らしとも無関係ではありません。


kakao

画像はイメージ フリー画像です
(「カカオ豆」の不足は解消する見込みが無いほど)



・「カカオ豆」の凶作
・「コーヒー豆」の不作
・「オリーブ」の不作
・「とうもろこし」生産量の減少
・戦争による輸出入の制限


など様々な事が起こっています。


neage

画像はイメージ フリー画像です
(最も影響のある「値上げ」)



「コーヒー」
「チョコレート」

といった嗜好品は大幅値上げしています。


「オリーブ」は「オリーブオイル」や「化粧品」の原材料です。

「とうもろこし」の価格が上がれば、
家畜の餌が高騰し、結果として食肉産業に大ダメージがあります。


katiku

画像はイメージ フリー画像です
(「外国産」の安さを感じない昨今)



海外のニュースと思って聞き流していることが、

私達の生活に直結するということを忘れてはいけません。




「継続」するのは難しい


何事も「継続」することは難しいものです。


当ブログは今年も何とか「継続」してきました。

・加筆修正
・ブラッシュアップ
・時代に合わせて修正

burassuup

画像はイメージ フリー画像です
(「より良く」なっていれば良いのですが)



を数多く含めつつも、
何とか今年も「継続」することが出来ました。


ジャンルも不定形になりつつありますが、
この場を借りて「感謝」申し上げます。


4147

画像はイメージ ギャラリーイメージ
(クリックでギャラリーへ入れます)



過去記事の拙さを思えば、

ようやく見て頂ける記事になってきた…かと思っております。




作家としての活動


今年も幸いなことに、
minneの主催する特集記事に3年連続で掲載されました。


私のような小さな作家が、
3年続けて掲載されるのはかなりの快挙と言ってよいでしょう。


5412

画像はイメージ ギャラリーより
(「フェイクグリーン」は相変わらず人気)



「グリーンのある暮らし」


の特集記事に掲載されたのは非常に光栄でした。
(詳細リンクは下段にあります)


作成がスローペースな上、

なかなかまとまった時間が取れません。


「完売」の補充が遅くなりご迷惑をおかけしました。


5588

画像は今年発売の「チューリップのブーケ」
(画像クリックでギャラリーへ入れます)



欠品の補充がメインとなり、

なかなか新シリーズの展開などが難しい状況です。



「小さな事」から始めよう


異常気象で今まで廃棄されていた農作物などが、

「大きくなれなかった玉ねぎ」
「少し傷物…味は普通」

などの名前で販売されています。


makariyasai

画像はイメージ フリー画像です
(曲がってしまった「きゅうり」)



今までもネット販売などで、

「訳あり野菜」
「もったいない野菜」


などと販売されておりました。


今年は普通のスーパーでも見かけるようになりました。


このような品を買うのも「小さな事」ではありますが、必要な一歩です。


ゴミをきちんと分別したり、
リサイクルとして出すのも大切な事です。


risaikuru

画像はイメージ フリー画像です
(「限りある資源」を大切に)



自分のできる事をしましょう。

一人の力で「地球温暖化」を止めるというのは現実的ではありません。


・捨てればゴミ
・洗って乾かせば資源



となるのです。


tikyuwotaisetuni

画像はイメージ フリー画像です
(できる事から始めましょう)



続けることで何か変わるかも知れません。



皆様もどうぞご自愛を…


人により長い休みとなる方も、

そうでない方もおられるでしょう。


tyearing1

画像はイメージ フリー画像です
(どうぞ穏やかにお過ごし下さい)



休暇に入りますと、

・睡眠のリズムの乱れ
・食生活の乱れ
・無理なスケジュールでの疲れ
・普段は無いストレス(親戚関係など)


実は結構体調を崩す事が多い時期なのです。



asinotaisou


画像はイメージ フリー画像です
(ストレッチなどで適度な運動を)




皆様どうぞご自愛を。

穏やかな年末年始をお過ごし下さい。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ