収穫祭 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:収穫祭



「祝日」か「祭日」か?



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです🌾
本日もよろしくお願いいたします。


・今月は「祝日」があって連休
・今日は「祭日」なのに出勤…
・来月の「祝日」はいつだっけ?


sukeju-ru

画像はイメージ フリー画像です
(気になる「祝日」の存在)



何気のないこの会話ですが、

「祝日」「祭日」が混ざっています。

両者に違いはあるのでしょうか?



どちらもカレンダーは「赤」で休日のような気がします。


本日は意外と知らない「祝日と祭日」のお話です。


shukuzitu1

画像はイメージ フリー画像です
(晴れたらなお嬉しいものです)



実は日本には「祝日」しかない!


「〇〇の日」
「〇〇記念日」
「〇〇の節句」

etc…


日本には色々な「祝日」があります。


shukuzitu

画像はイメージ フリー画像です
(最近では月曜日に移動することもある)



この中で「祭日」と呼ぶ日は…実はありません


どの日は「祝日」
どの日は「祭日」


という話ではなく、

「日本には祝日しか存在しない」

が正解です。



odoroku


画像はイメージ フリー画像です
(意外に知らない…ちょっとした「驚き」です)



お祭りをする日だから「祭日」
祝い事をする日だから「祝日」

という事ではありません。


では「祭日」というのはどういった日なのでしょうか?


inaho

画像はイメージ フリー画像です
(「祭日」と関係が深い「稲穂」)



「祭日」の本来の意味


先に「祭日」という日について説明をしなければなりません。


本来は「祭日」というのは宮中行事を行う日でした。


特にその中でも大事なのが、

11月23日の「新嘗祭」…つまり今の「勤労感謝の日」です。


shukuzitu2

画像はイメージ フリー画像です
(農耕民族である日本にとって何よりも大事)



いわゆる「収穫祭」の一つです。


この年の恵みに感謝をささげる行事が行われ、
宮中行事の中でも大切な祈りをささげる日です。


つまり祭事」が行われる日だったわけです。


saizi

画像はイメージ フリー画像です
(日本には様々な「祭事」が存在します)



「新嘗祭」は戦前から「祭日」と定めらていた日でした。


戦後に法改正が行われ、

「祝日」という表記に変更がなされました。

その際に「新嘗祭」は「勤労感謝の日」として残ったのです。


kinroukansha

画像はイメージ フリー画像です
(人の数だけ様々な仕事がある)



同じように「祭日」を起源とする「祝日」が存在します。

・元日
・春分の日
・秋分の日


などがそれに当たります。


ganzitu

画像はイメージ フリー画像です
(「元日」も「祝日」の一つです)



現在は「国民の祝日に関する法律」にて、


後から加えられた、

・山の日
・体育の日

などの「祝日」があります。



「祭日」は名残りで使われている


もともと農耕民族であった日本人にとって、

「稲」など実りの収穫は特別なものであったと推察出来ます。


gokokumai

画像はイメージ フリー画像です
(現在における「五穀米」のイメージ)



それほど「新嘗祭」は大事な「祭事」です。

これは現在でも変わっておりません。


その年に穫れた「五穀」(稲・麦・あわ・豆・きび(またはひえ)を
宮中の神殿に供え、収穫を感謝し翌年の豊作を祈ります。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「新嘗祭」では野菜で船を作ります)



今でも今年収穫した野菜で船のように飾りつけをして、
今年の実りに感謝をあらわします。


そういった日本人の文化の名残りから「祭日」という言葉は残っています。


勤労 ⇒ 農耕


であった時代の名残りでもあるわけです。


noukouminzoku

画像はイメージ フリー画像です
(農耕民族のイメージ)



「新嘗祭」 ⇒ 「勤労感謝の日」


として今日に至った経緯は大変意味のあることであるのです。



ちなみに「勤労感謝の日」に特別な「行事食」はありません。


しかしながら今年の収穫に感謝を込めて、

「赤飯」

などを炊く家庭もあるようです。


sekihan

画像はイメージ フリー画像です
(感謝の気持ちを込めて頂きましょう)



日頃何気なく使っている言葉の中にも、

深掘りすれば意味があることを考えさせられる…そんなエピソードです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



本日はハロウィン


こんにちは(≡ω≡.)
四つ葉のくまさんことよつくまです🎃
本日もよろしくお願いいたします。


本日はハロウィンです。
ただ例年とは違うハロウィンになりますね。
やはり「夜の街」に繰り出すにはリスクが伴います👻


今日は今年のハロウィン、そしてこれからのハロウィンについて雑談です。

BlogPaint

画像はイメージ 本文とは関係ありません📷



変わる楽しみ方


新型コロナウィルスの発生により生活様式は一変しました。
ハロウィンといえば毎年「夜の街」が常に話題になっていましたね。

仮装した若者や外国人がどんちゃん騒ぎをするイメージが定着したのもここ数年でしょうか?

今年は事前に調べたところやはり一番多かったのが…

「ホームパーティハロウィン」

のようです


不特定多数が繰り出す街に行くよりは、リスクの低い家で小規模で楽しむスタイルが主流とか…


近年はやや盛り上がりすぎていた感はありますので、これはこれでよかったのではないでしょうか?



本来のハロウィンは?


もともとは秋の収穫を祝い
先祖の霊をお迎えするとともに
悪霊を追い払う

という日本のお盆と収穫祭を合わせたようなお祭りです。

決して仮装して無礼講
という日ではありません。

仮装には、先祖の霊とともにやってきた悪霊たちを…
恐ろしい怪物の格好をして驚かせて追い払うというきちんとした意味があります。



トリックオアトリート!


小さな子どもたちが仮装をして
「トリックオアトリート」と言いながら家々をめぐるハロウィンの夜🌌

「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」

という意味ですが。

これには「ハッピーハロウィン!」と回答してお菓子を渡すのが正解🍬🍫

お菓子にも悪霊を払う力があるそうな…
若干無理がありますけどね💦

まぁ飲んだくれて暴れるよりは微笑ましいものがあります

今年は世界中で生活様式が変わっているため、家々をめぐること自体が難しいです。
また違った形のハロウィンが産まれるかもしれません。



それぞれのハロウィンを楽しんで


今年はオンライン飲み会などが流行り。
ハロウィンのイベント自体が自粛される所もあるでしょう。

オンラインでハロウィンパーティーを開くもよし🍸
小規模のホームハロウィンを楽しむもよし

一人(または二人?)でハロウィンスイーツだけを楽しむのも贅沢でしょう。

毎年この時期にはかぼちゃ系のスイーツの新作が発売されます。
チェーン店のドーナツショップなどでは、ホームパーティ用のテイクアウトに力を入れるでしょう。

仮装に抵抗があり、人前に出るのは…
という方には小規模パーティやオンラインパーティはチャンスとも言えます


前にも書きましたが、いささか過熱気味であったハロウィン。
大勢から小規模、個別へと。
楽しむ姿勢も変わってきている気がします。

若者たちはそうした楽しみを見つけるのも早いですから。

第二、第三のハロウィンが登場するのも近いのかもしれませんね


そういえば「VR渋谷散策」ってどうなったんだろう?
あれ使えばどんな格好にもなれるし、ハロウィンもできそうだけど




よつくまがお届けいたしました*・゜゚・*:.。..。🍀




こちらもお勧め(いつかのハロウィン)






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  

このページのトップヘ