厄払い : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:厄払い



笹の葉さらさら…一年に一度の出会い



こんにちは(,,•◡•,,)
四つ葉のくまさんことよつくまです💫
本日もよろしくお願いいたします。


一年に数回「行事食」と言われる、

伝統的な食事をする日があります。


7月7日(七夕)もその一つです。


「彦星」と「織姫」は遙か空の上で出会う事でしょう。


tanabata4

画像はイメージ フリー画像
(どんなに天気が悪くとも雲の上は晴れている)



「行事食」は季節を体現している


「七夕」の頃、

日本は大変暑くなります。


その中で迎える節句の一つが「七夕」てす。


tanabata5

画像はイメージ フリー画像です
(優しい願い事が届きますよう…)



「七夕」にはどんな「行事食」があるのでしょうか?


有名なものから、

知っておくと便利なものをご紹介します。


tanabata

画像はイメージ フリー画像です
(非常に暑くなる「七夕」の頃)



「行事食」は季節を感じたり、

その季節に必要なものであったりと、


日本の「食文化の根底」であるものと言えます。


itamae

画像はイメージ フリー画像です
(和食文化を支える板前のイメージ)



外国人観光客が求めるものの一つが、

こうした「伝統文化」の「体験」だそうです。


sendaitabanabata

画像はイメージ フリー画像です
(「仙台七夕祭り」のイメージ)



「郷土料理」や「伝統食」にも注目が集まっています。



「素麺」は流れる「天の川」のごとく


流石にこれは説明がいらないと思います。

食べる方も多いでしょう。


「素麺(そうめん)」


です。


七夕そうめん1

画像はイメージ いつかの「七夕そうめん」
(「オクラ」の星と「黄色ズッキーニ」で輝きを)



「素麺(そうめん)」についてはルーツが昔の中国にさかのぼります。


「索餅(さくべい)」


という「素麺」の原型があり、

熱病で亡くなった帝を鎮めるために供えたと言われています。


「小麦」にそのような力があると信じられていたようです。


sakubei

画像はイメージ フリー画像です
(現在でも「索餅」を食べる地方もある)



他のルーツとして、

・織姫のように織物(芸事)が上達するように
・「素麺」の流れを「天の川」に見立てて

などがあります。



orihime

画像はイメージ フリー画像です
(「織姫」のシルエットイメージ)



おそらくどれも正解なのでしょう。



実際にこの時期に頂く「素麺」は大変美味しいものです。


トッピングのおすすめは、


オクラ
・ミニトマト
・茹でた人参(型抜き)
・パプリカ(型抜き)


などがあげられます。


特に「オクラ」は断面が星の形をしているので、ぴったりと言えます。

夏野菜であり「旬」でもあります。


okura

画像はイメージ フリー画像です
(断面がきれいな「オクラ」のイメージ)



お子様が喜ぶように、星型の型抜きなどをしても良いでしょう。


tanabatasoumen

画像はイメージ フリー画像です
(「七夕そうめん」の一例)



身体が喜ぶ「飲む点滴」


最近ではメジャーになってきました。


「冷やし甘酒」


です。


tanabata2

画像はイメージ フリー画像です
(本来は夏の飲み物だった)



「甘酒」はずっと冬の飲み物とされてきました。

しかしながらその効能から本来は夏の飲み物なのです。


冬に身体を温めるという固定観念が長らく「冷やし」を否定してきました。


hiyasiamazake

画像はイメージ フリー画像です
(「冷やし甘酒」は「夏バテ」の予防に)



この時期に「冷やし甘酒」を飲むことは、

「夏バテ防止」

として大変有益です。


kennkou

画像はイメージ フリー画像です
(「夏バテ防止」が必須な昨今)



江戸時代では庶民が「甘酒」を飲めるように、

値段がある程度定められていたという事です。

(「価格管理」がされていた)


amazakeaisu

画像は「福田酒店」様のものです
(「甘酒アイス」も登場しています)



それだけ普通に飲まれていたのです。

・疲労回復
・美肌
・便秘解消

など優れた効能も見逃せません。


hiyasiamazakke

画像はイメージ フリー画像です
(「神社仏閣」の茶店などでも頂けます)



「笹の葉」に想いを込めて


「七夕」といえば「笹の葉」です。

歌にも登場します。


sasa


画像はイメージ フリー画像です
(「笹の葉さらさら」…「たなばたさま」で有名)



笹は上にまっすぐに伸びることから「生命力の象徴」とされてきました。


その葉で団子をくるんだ「笹団子」は、

「縁起物」として食べられています。


tanabata3

画像はイメージ フリー画像です
(「笹の葉」のよい芳香です)



それだけでなく「笹の葉」には殺菌力があり。

「厄払い」として用いられてきました。


季節の節目に「笹団子」を頂くことで、

「厄を落とす」つまり「厄払い」の意味があります。


sasadanngo

画像はイメージ フリー画像です
(アンテナショップの「笹団子」イメージ)



「新潟県のアンテナショップ」などでは、

比較的いつでも購入する事ができます。


この季節になるとターミナル駅などにも出店しているようです。



「行事食」は意味のあるもの


時代が変わっても、

こういった「行事食」は大切にしていきたいものです。


taisetu1


画像はイメージ フリー画像です
(大切に守りたい「食文化」です)



多くは、

・その時期に旬を迎えるもの
・その時期に摂取すべきもの

であると言えます。


gyouzishoku

画像はイメージ フリー画像です
(家庭でも出来る「行事食」のイメージ)



私達は形を変えながらその「行事食」を楽しむことが出来ます。

それはそれで良いことであると言えます。


「食文化」はその国の民族を体現する大切なものとして、

これからも守っていきたいものです。


amanogawa

画像はイメージ フリー画像です
(天の川のイメージ)



最後に家庭で作れるデザートを一つご紹介します。

「糀甘酒アイスクリーム」

家庭でも作れるようです。


amazakeaisu

画像は「マルコメ」様のものです
(画像クリックでレシピへ遷移します)



お子様と一緒に作ってみるのもよい思い出です。



「七夕」のお天気はどうあれ…

空の上では晴天が拡がっています。


orihimetohikobosi


画像はイメージ フリー画像です
(大切な人と過ごしたいものです)




願わくば穏やかな「七夕」ををお過ごし下さい。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「三色団子」にも意味があります



こんにちは(๑'ᴗ'๑)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍡
本日もよろしくお願いいたします。


「花より団子」


の言葉通り、


hanayoridango

画像はイメージ フリー画像です
(「団子」がメインの方も多い)



「お花見」に欠かせないものが「お団子」


特に季節感のある「三色団子」は良いものです。


本日は「三色団子」に関する少し面白いお話です。


sanshokudango1

画像はイメージ フリー画像です
(それぞれの色に意味合いがあります)



「三色団子」の色の並びは同じ


「三色団子」といったら一般的には、

・桃(ピンク)
・白
・緑


の並びです。


sanshokudango

画像はイメージ フリー画像です
(改めて見るとこの色の並びです)



意外に知られておりませんが、

この並びは全国で共通です。


※あくまで一般的なものです


タレがかかっていたり、

餡が乗っていたりすれど…並びは同じなのです。


sakuramotinishu

画像はイメージ フリー画像です
(東の「長命寺」西の「道明寺」)



「桜餅」と並んで「お花見」の定番である「和菓子」です。


「三色団子」の色合いには、

どのような意味があるのでしょうか?



「三色団子」色合いの意味


「三色団子」の色合いには諸説があります。

その中でいくつかをご紹介します。



【春の喜びを表す】


中央の「団子」はを表し、

下の緑は雪の下に芽吹く新芽を。


やがて雪が溶け上のピンクのように見事な花が咲く様を表す。


yukikarasinnme

画像はイメージ フリー画像です
(雪の下にも芽吹く命)



上 ⇒ 花(おそらく桜)
中 ⇒ 雪
下 ⇒ 雪の下の新芽



植物や自然風景に見立て、

お花見とともに「三色団子」を味わう。


確かに縁起も良さそうな説です。


tyaya

画像はイメージ フリー画像です
(日本の風景の象徴といってもよいでしょう)




【邪気払い説】


上の「団子」を「赤」と見ると真ん中の「白」と合わせて「紅白」になる。


昔から「赤」は「魔除け」の色。

「白」は「清浄」を意味している。


下の「団子」である「緑」には「ヨモギ」が使われており、

これも「邪気払い」の効果がある。

 
kouhakukamaboko

画像はイメージ フリー画像です
(「かまぼこ」も「邪気払い」の縁起物)



日本人は昔から季節ごとの食べ物で、

縁起をかつぎ様々な幸福を願ってきました。


yomogi

画像はイメージ フリー画像です
(「よもぎ」の色や香りは「邪気を払う」とされる)



春に食べる「三色団子」に「邪気払い」の願いを込めた。

実に日本人らしい考え方です。 


yakubarai

画像はイメージ フリー画像です
(「お祓い」のイメージ)



おそらくこれらはどちらも正解なのでしょう。

「どう見立てるか」

の違いであり、縁起が良い食べ物として今日に伝わってきたのです。



春といえば「菱餅」も


実は「三色団子」と全く同じ配色の食べ物があります。

それは「ひな祭り」で頂く「菱餅」です。


この色合いにも意味があります。


hisimoti

画像はイメージ フリー画像です
(「菱餅」のイメージ)




◆桃色
 「クチナシ」を使う
 厄払いの桃色


◆白色
 「菱の実」を使う
 純白で汚れのない雪のイメージ
 子孫繁栄


◆緑色
 「よもぎ」を使う
 新芽の萌えるイメージ


kutinasi


画像はイメージ フリー画像です
(「クチナシ」は黄色のイメージがあるが赤もある)



こうして考えると「三色団子」とほぼ同じ考えです。


「三色団子」の発祥で有力なのは、

「豊臣秀吉」の「醍醐の花見」と言われています。


hideyosi

画像はイメージ フリー画像です
(派手好きで知られる)



「醍醐寺」の桜を見る席において…


白一色の「団子」では地味であるとして、

考案されたのが「三色団子」の始まりとされています。


歴史の古い「菱餅」が参考にされた可能性は高いです。



「三色団子」の「飽きない」話


「三色団子」には面白い説もあります。


それが「日本の四季」に見立てた説です。


siki

画像はイメージ フリー画像です
(美しい「日本の四季」のイメージ)



ピンク ⇒ 花  春を表す
白   ⇒ 雪  冬を表す
緑   ⇒ 新緑 夏を表す


なぜが「秋」がありません。


「秋が無い」⇒「あきない」⇒「飽きない」


であるとされ、

「何度食べても飽きない」

のが「三色団子」であるとの「ダジャレ」です。


medetai


画像はイメージ フリー画像です
(実は「ダジャレ」の「食文化」も多い)



日本ではこのような「ダジャレ」や「掛詞」が非常に人気があり、

様々な「食文化」で「験担ぎ」として生きています。


・めでたい  ⇒ 鯛
・よろこんぶ ⇒ 昆布
・勝栗    ⇒ 栗


中にはこのような看板を掲げるお店もあります。


harunatuhuyutyu


画像はイメージ フリー画像です
(どういう意味でしょうか?)



こちらもよく見ると「秋」がありません。

「春夏冬中」⇒「秋がない」⇒「商い中」

となるのです。


日本人は「ダジャレ」が好きで、

「食文化」にも大きな影響を与えていると言えます。



「食文化」で楽しむ「お花見」


「和菓子」も立派な「食文化」です。


そして「行事食」の一環でもあります。


sanshokudango2

画像はイメージ フリー画像です
(大切にしたい「食文化」です)



時代が変わっても、

こういった「行事食」は大切にしていきたいものです。



sanshokudango

画像はイメージ フリー画像です
(今も変わらぬ「お花見」の風景)



先人たちの「験担ぎ」に習って、

私達も美味しく「三色団子」を頂きましょう。


こんな「飽きない」であれば大歓迎です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「楽しいひな祭り」…健やかな成長を願って



こんにちは(〃'▽'〃)
四つ葉のくまさんことよつくまです🎎
本日もよろしくお願いいたします。


一年に数回「行事食」と言われる、

伝統的な食事を摂る日があります。


「3月3日(ひな祭り)」もその一つです。


hinamaturi

画像はイメージ フリー画像です
(童謡でもおなじみです)



一般的には「女児」の健やかな成長を願ったお祝いの日です。


本日は「ひな祭り」に食べたい食事のお話です。


hinamaturi

画像はイメージ フリー画像
(「健康」に育って欲しいと願いを込めて)



「行事食」は大切な「食文化」


「ひな祭り」は、

別名「桃の節句」とも言われます。


「桃の花」が咲き始める頃であるのがその理由です。


momonohana1

画像はイメージ フリー画像です
(ピンク色が濃く愛らしいお花です)



「ひな祭り」にはどんな「行事食」があるのでしょうか?


有名なものから、

知っておくと便利な言われをご紹介します。


naruhodo

画像はイメージ フリー画像です
(誰かに話したくなる…かもしれません)




「行事食」は季節を感じたり、

その季節に必要なものであったりと、


日本の「食文化」の根底であるものと言えます。


washokuryourinin2

画像はイメージ フリー画像です
(和食文化を支える板前のイメージ)



ぜひ頂きたい食べ物3選をご紹介します。



「縁起物」を詰め込んだ「ちらし寿司」


まず外せないのは、

祝い事である「ハレの日」に食べることが多い「縁起物」


「ちらし寿司」


です。


tirasizusi


画像はイメージ フリー画像です
(子供が喜ぶ具材にしても良いでしょう)



「ちらし寿司」具材の中でも特に重要なものをご紹介します。


海老   ⇒ 長寿の象徴
れんこん ⇒ 見通しが良くなる
錦糸卵  ⇒ 金銀の象徴




「ちらし寿司」には、

・子供が成長し長生きするように
・将来や様々な事柄が見通せるように
・経済的に困らないように

といった気持ちが込められています。


kodoonoseityou

画像はイメージ フリー画像です
(無事に一生を全うできるように)



見た目も非常に華やかで、

「ひな祭り」

メインとして最適です。


ただし子供により嫌いな具材もあるでしょう。
(酸っぱいものなど)

その場合は具材を甘い「かんぴょう」
桜色がかわいい「桜でんぶ」

などに変更しても問題ありません。


kannpyou

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「かんぴょう巻」のイメージ)



子供が喜ぶように、

「ひし形」の「ケーキ状」に固めた「ちらし寿司」もおすすめです。


tirasike-ki

画像はイメージ フリー画像です
(サーモンなどでお花を作りましょう)



「ちらしケーキ」


でしたら子供も喜ぶことでしょう。


普段はあまりご飯を食べない子供も、

喜んで食べてくれるかもしれません。



良い夫婦の象徴「はまぐりのお吸い物」


「春」が「旬」でもある。

「はまぐりのお吸い物」

です。


hamaguri


画像はイメージ フリー画像です
(「旬」でもある「はまぐり」を使って)



「はまぐり」


はいささか高級品でありますが、

「春」を「旬」とする「縁起物」です。


hamaguri


画像はイメージ フリー画像です
(「はまぐり」はやや大きめ)



「はまぐり」は二枚貝であり、

「対となる貝がピッタリと合う」

事から「夫婦円満」仲の良い夫婦の象徴とされます。


「貝合わせ(かいあわせ)」という、

平安時代から伝わる日本伝統の遊びもあります。


kaiawase

画像はイメージ フリー画像です
(「貝合わせ」のイメージ)



同じ貝は2つと無い。

つまりは、

成長した子供が「良縁」に恵まれますようにとの願いを込めています。


huhuenman

画像はイメージ フリー画像です
(「夫婦仲」が良いことは大切です)



相性がピッタリと合った相手が見つかるように、

と願いを込めているのです。


※現在は様々な形があることを付け加えておきます



邪気払いや厄除け「白酒」


古くは「ひな祭り」の起源とされる、

「邪気払い」の行事で飲まれていたのが、


「白酒」


です。


sirozake



画像はイメージ フリー画像です
(本来の「白酒」はアルコールです)



「甘酒」と混同されがちですが、

本来の「白酒」はアルコールです(約5%)


祝い事の「日本酒」で「厄払い」をするという伝統行事の名残りです。


もちろん子供は飲むことが出来ません。


「甘酒」を手作りで用意するか、

市販品を使用します。


amazake


画像はイメージ フリー画像です
(ノンアルコールの「甘酒」)



「酒粕」などで作った場合、


何パーセントかはアルコールが残る場合があります。

注意が必要です。



もちろん「雛あられ」などのお菓子も


食事の他に、

・雛あられ
・菱餅
・桜餅


といった「お菓子」も良いでしょう。


hinaarare

画像はイメージ フリー画像です
(「雛あられ」も「菱餅」も3色)



この色合いにも意味があります。


◆桃色
 クチナシを使う
 厄払いの桃色


◆白色
 菱の実を使う
 純白で汚れのない雪のイメージ
 子孫繁栄


◆緑色
 よもぎを使う
 新芽の萌えるイメージ


hisimoti

画像はイメージ フリー画像です
(「菱餅」のイメージ)



季節感のある「桜餅」を準備するのも良いでしょう。


sakuramoti

画像はイメージ フリー画像です
(「桜餅」も2種類ある…画像は「道明寺」タイプ)



お菓子ばかりを食べないように、

出すタイミングを工夫したいものです。


おやつに「お菓子」を出し、

夕食には「ちらし寿司」と「お吸い物」を出すのがよいかもしれません。



「行事食」は願いを込めて


時代が変わっても、

こういった「行事食」は大切にしていきたいものです。


多くは、

・その時期に「旬」を迎えるもの
・様々な願いを込めたもの

であると言えます。


sobotoryouri


画像はイメージ フリー画像です
(「おばあちゃん」とお菓子作り)



例えば「一緒に作る」などはいかがでしょうか?


「記憶に残る楽しい思い出」


ならばメニューは何でも良いのかもしれません。




願わくば穏やかな「ひな祭り」ををお過ごし下さい。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.3 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ