副菜 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:副菜



「かぼちゃ」が煮崩れする方へ



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


eiyoubaransu



画像はイメージ フリー画像です
(出来れば栄養バランスも良くしたい)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「かぼちゃの煮物」です。


かぼちゃの煮物

いつかの「かぼちゃの煮物」です
(大変シンプルですが…失敗も多いです)



鮮やかな色合いで食卓を明るく


食卓を彩るには色合いも大切です。

しかしながらよく聞かれる「茶色飯」が多くなりがちです。


tyairomesi

画像はイメージ フリー画像です
(美味しいものは「茶色」が多い)



「揚げ物」
「生姜焼き」
「魚の煮物」


などは美味しいですが、
出来れば色合いを添えたいものです。


kabotya

画像はイメージ フリー画像です
(色合いも鮮やかな「かぼちゃ」)



「かぼちゃ」は色合いも美しい黄色です。

また栄養も豊富な「緑黄色野菜」の一つです。

・βカロテン
・ビタミンE

などの含有量に優れており、免疫力UPに役立ちます。


menekiup

画像はイメージ フリー画像です
(免疫力UPは一年中ありがたい効果です)



本来は「夏野菜」である「かぼちゃ」ですが、
保存性も非常に高いために「冬至」まで食べる事ができます。

また冬には海外からの輸入品も増えるので通年頂ける野菜です。


kabotya1

画像はイメージ フリー画像です
(硬い外皮のため非常に保存性に優れる)



【こんな時に】


・和食のもう一品に便利
・食卓の彩りUPに役立つ
・慣れれば簡単…火を止めて放置する簡単調理



kabotyanimono

画像はイメージ フリー画像です
(少し「ほっこり」するおかずでもあります)



比較的「煮崩れ」しない方法


【作り方】


比較的失敗(煮崩れ)しにくい方法をご紹介します。


kabotya2

画像はイメージ フリー画像です
(「種」はスプーンなどできれいに取れます)



・「かぼちゃ」の「種」をしっかり取る
・食べやすい大きさに切る(大きさを揃える)
火を付けずに皮を下にして鍋に入れる


kabotya3

画像はイメージ フリー画像です
(大きさを揃えて切るのは基本の一つ)



・めんつゆ(10:1程度)砂糖1を入れる
・強火⇒沸騰したら「落し蓋」をする⇒弱火で10分
・火を止めて「放置」する(30分から1時間くらい)


otosibuta

画像はイメージ フリー画像です
(「落し蓋」をして放置する)



この方法では一定の所まで煮たら、

「落し蓋」 ⇒ 「放置」

で完成します。


その間に別の事が出来ます。


shuhu


画像はイメージ フリー画像です
(主婦業に休みなし)



仕上がりも失敗しにくく覚えておくと便利です。



「落し蓋」は大切


【調理のコツ】


「落し蓋」をすることが最大のポイントです。


otosibuta1

画像はイメージ フリー画像です
(「木製」の「落し蓋」のイメージ)



【「落し蓋」の効果】


・鍋の中で対流が起こり味しみが増す
・芯が残るのを防ぐ
・「放置」でも蒸らし効果で火が通る


otosibuta2

画像はイメージ フリー画像です
(色々使える「アルミホイル」)



「落し蓋」をお持ちでなければ、

・アルミホイル
・クッキングシート

などで代用出来ます。


「かぼちゃの煮物」の最大の問題は「煮崩れ」です。


nikuzure

画像はイメージ フリー画像です
(やや極端な「煮崩れ」の一例)



この方法では、皮を下にすることで「煮崩れ」しにくくしています。

また火を止めて蒸らすことで、
コトコト煮ている間の「煮崩れ」を防ぎつつ芯まで火を通します。


もちろん「かぼちゃ」の品種や柔らかさで、
蒸らし時間は変動します。


takegusi

画像はイメージ フリー画像です
(確認には「竹串」が便利)



少なくとも20分程度で様子を見て、
十分柔らかければ「落し蓋」を外して下さい。

「竹串」がすっと入ったらOKのサインです。


「落し蓋」を取ってから、
そのまま粗熱が取れるまで「放置」するとより味しみが進みます。



「郷土料理」にも変身


【アレンジレシピの例】


・「ゆであずき」を加えて「いとこ煮」
・彩りに「人参」を加える
・意外と合う洋風だし(コンソメなど)

etc…


itokoni

画像はイメージ フリー画像です
(「かぼちゃのいとこ煮」のイメージ)



「小豆」と「かぼちゃ」を煮る「いとこ煮」は各地に伝わっています。

「農林水産省」のページでは、

茨城県の「郷土料理」として紹介されています。


※「いとこ煮」は各地で別の料理として様々な種類があります


itokoni1

画像は「農林水産省」のものです
(画像クリックで遷移します)



「和風だし」 ⇒ 「洋風だし」


に変更しても面白いです。


konsome

画像はイメージ フリー画像です
(「ポトフ」のような味わいに)



かなり「煮崩れ」してしまった場合、

「牛乳」や「塩コショウ」と共にミキサーに掛けて「ポタージュ」に変更出来ます。


kabotyasu-pu

画像はイメージ フリー画像です
(これはこれで美味しく頂けます)



家庭の場合多少の「煮崩れ」は気にしなくて結構です。



「作り置き惣菜」にもなります


「かぼちゃの煮物」は「作り置き惣菜」になります。

しっかり冷ましたら「タッパー」に移し冷蔵庫へ。
10日くらいは平気で保存可能です。


tappa1

画像はイメージ フリー画像です
(清潔な「タッパー」に移しましょう)



もし最初から保存目的なら味を濃い目にするとよいでしょう。

味付けが濃く、砂糖が多く甘いものは傷みにくいです。


かぼちゃの煮物

画像は皮を剥いたイメージ
(皮を一部残しつつ剥きます)



外側の皮を少しだけ剥くと、味しみがよくなります。

ただ硬いので手を切らないよう注意が必要です。


「煮物」は保存食としても優秀です。

冷蔵庫で保存して「電子レンジ」加熱するだけで一品完成です。



簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



簡単にさっと煮て季節感を感じ…お料理上手に見える!


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日々の献立に悩む中で(´-`).。oO
メインのお料理は決っているけど…
なにか後一品が足りない…そんな時ありますね

そんな時に役に立ちそうなちょっとしたレシピのご紹介したいと思います


本日のお料理はこちら

筍煮物

たけのこの煮物です



こんなお料理です 野菜をサッと煮て季節感


たけのこご飯に使うたけのこが余った時。
冷蔵庫の野菜類と一緒にさっと煮て。
ちょっときちんとした感が出せるお得なレシピです。

・和食のもう一品に便利
・めんつゆで簡単調理
・ほっとくだけで完成



作り方


今回はこのような感じです

・たけのこを乱切り
・人参や厚揚げを切る
・めんつゆ1:10で煮る

たったこれだけで完成です(*ˊᵕˋ* )



注意点


・食材の大きさを揃えましょう
・落し蓋をして味しみアップ

otosibuta

落し蓋イメージ フリー画像です


たけのこは水煮をしてあることを前提にしています。
もし水煮を使う場合は先に沸騰したお湯でさっと湯がきます。

調味液を入れて具材を入れます。
火を付けて沸騰してきたら弱火にします。
そのままタイマーで20分程放置します。
冷ましたら完成。
冷める時に味がしみますよ。

作り置き惣菜にも便利ですね



アレンジその他


・鶏肉を加えてメインに
・旨味が出るものであれば何でもOK
・かつおぶしを和えて土佐煮風にも

etc…


基本の煮物ですから野菜は何でもOKです
しいたけなど旨味が出るものはおすすめです。

鶏肉を入れるならばほんの少しのお酢を入れると良いでしょう。



たけのこが余ったら煮ておくと便利


旬になってたけのこが余ったときなど…
冷蔵庫の野菜で作れて便利な小鉢です。

日本酒のおつまみなどにもなると思います🍶

簡単調理の割に「お料理をやっている人」感がある煮物です。
「たけのこの煮物あるわよ」って言われたら…嬉しいですね(*ˊᵕˋ* )


ぜひお試しくださいね



このコーナーは小鉢を作ったときに写真を撮り忘れなければ…
またお知らせできると思います。
それまでごきげんよう




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




作り方などを加えて刷新したリメイク記事です







ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  



食物繊維の宝庫を作り置き!


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


冷蔵庫にある程度保存できて…
ちょっとした時に出せる心強い味方
それが作り置き惣菜です。

レシピ本も出ているので作っている方も多いでしょう。


本日のお料理はこちら

山菜とごぼうのきんぴら

ごぼうと山菜のきんぴらです



こんなお料理です


きんぴらは何をするにも便利なお惣菜。
今回はささがきしたごぼうと山菜の水煮をつかってみました。

・毎日の副菜に
・食物繊維をしっかりと
・お弁当でも活躍します

ごぼうは食物繊維の宝庫です。
きんぴらごぼうに山菜を入れたと思ってください。
食感が複数あって食べごたえがあります



作り方


◆フレッシュな山菜の場合
・しっかりアクを抜き水煮しておく

◆市販の山菜水煮を使った場合
・まずしっかり洗う
・一度沸騰したお湯でゆでる

・ごぼうはよく洗い(できれば)皮ごとささがきにする
・人参を千切りにする
・山菜を長さを合わせて切っておく

・ごぼう、山菜、人参、をしっかり炒める
・酒、みりん、を加えてめんつゆや醤油などで味を付ける
・しっかり水気が飛ぶまで炒め合わせる
・仕上げにごま油を入れて混ぜ合わせる



ポイントは?


・山菜水煮は必ずゆでる
・ごぼうはたわしで泥を洗って皮ごと使う
・水気を飛ばすことで日持ちが良くなります


山菜は水煮で問題ありません。
フレッシュのほうが美味しいですが手間がかかります。
アク抜きも大変なので代用しましょう。

こんな物をくわえてもOKです。
・しいたけ(きのこ類)
・油揚げ
・さつま揚げ
・細切りたけのこ
・千切りじゃがいも
etc…

しっかり炒めることで水分が飛び、その後の調味液がしみやすくなります。


もちろんごまを絡めても美味しいです。
しいたけの千切りは旨味がたくさん出るのでおすすめです。


きんぴらは万能選手。
様々な応用が効きますよ



保存について


それなりに日持ちします。
清潔なタッパーなどに入れて冷蔵庫へ。
※アルコールで拭いておくと良いでしょう

1週間くらいは持つと思います。
※保存状況により変動しますので過信しないようにしましょう

冷蔵庫にしまう際はしっかりと冷ますのがポイントです。
温かい時にしまうと蓋についた水滴で中身が痛みます



水煮を上手に使いましょう


フレッシュな山菜は種類によってアク抜きが違ってきたり、知識が必要です。
市販のゼンマイの水煮などは安価で手に入る上に、扱いが簡単です。

ただ水洗いしただけでなく、必ず沸騰したお湯でゆでましょう。
保存液の匂いが取れて美味しくなります。
たけのこ細切りなども同様です。
覚えておくとチンジャオロースーなどが簡単に調理出来ます。


おかずになる副菜です。
これにメインと味噌汁があれば、立派な食事になります

普段山菜などあまり食べたい方も是非チャレンジしてみて下さい


この記事は過去記事を大幅にリメイクしたものです(。ᵕᴗᵕ。)ஐ
詳しくは下記参照です⇩



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

作り置き惣菜のシリーズは今の時代に合っているかと思いリメイクをすることとしました。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




アク抜きの記事がありました





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  

このページのトップヘ