和風のあともう一品 日本酒にも合う
こんにちは(。,_,)ウン
四つ葉のくまさんことよつくまです
![](https://common.blogimg.jp/emoji/124790.gif)
本日もよろしくお願いいたします。
毎日の献立を決めるのは大変です。
メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。
![hatena1](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/f/6/f644bf56.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(レパートリーを増やしたい)
そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。
本日の「小鉢」は、
「長いもの海苔和え」です。
![長芋海苔和え](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/b/4/b443d1e6-s.jpg)
画像はいつかの「長芋の海苔和え」です
(刻んで和えるだけ…簡単です)
日頃の食卓に「イモ類」をプラス
今日は和風のご飯を作ります。
「焼き魚」
「鶏の照焼」
あと何かしらをプラスして、
栄養バランスをUPしたい場合があります。
![eiyousi3](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/c/5/c53ffe41.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(家族の健康を考えたい)
「イモ類」は「食物繊維」を多く含み、
「ビタミン類」も豊富です。
「柑橘類」に劣らぬ「ビタミンC」や、
大腸を掃除してコレステロールを低下させる大切な栄養素です。
![imorui1](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/9/0/903721d3.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(「まごわやさしい」の「い」が「イモ類」です)
・小鉢として
・ご飯のお供に
簡単調理で「イモ類」をプラスしましょう。
【こんな時に】
・胃もたれを防ぐサイドメニュー
・切って和えるだけ
・味付けは簡単で失敗なし
![nagaimo1](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/9/c/9c32c985.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(「生食」もできる「長いも」)
今回は「長いも」で作ります。
「生食」できる「やまのいも」ですが、
・いちょういも
・自然薯
では粘り気が強すぎるので「長いも」がベストです。
味付けを兼ねて「海藻類」でもある、
「韓国海苔」を加えて簡単に作ります。
![kankokunori](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/f/d/fdc9b15b-s.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(普通の「刻み海苔」でもOKです)
「刻んで」「和える」だけ
【作り方】
・「長いも」の皮を剥く
・短冊状にざく切りする
・「韓国海苔」をビニール袋でもんで崩す
・小鉢に入れた「長いも」に振りかけて軽く和える
![yamaimo2](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/c/4/c468cdc4.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(「刻み海苔」で作ったイメージ)
「韓国海苔」の場合は、
「海苔」に味がついているので混ぜるだけで完成です。
「韓国海苔」を崩すのが面倒な場合、
フレーク状のタイプも市販されています。
![kankokunori1](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/c/b/cb2d2f08-s.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(色々使えるフレークタイプ)
味が薄かったり、
「刻み海苔」を使用した場合は味付けをします。
【味付けの方法】
基本の調味料は、
・わさび
・お醤油
をかけて頂きます。
![wasabijouyu](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/0/5/05b1cae2-s.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(「わさび」の量はお好みで)
他にもこのような組み合わせが美味しく頂けます。
【味付けのバリエーション】
・白だし
・ごま油+塩
・柚子胡椒
・梅肉+鰹節
![sirodasi](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/d/e/de99ee51-s.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(「白だし」は冷蔵庫にあると便利)
「白だし」をベースに考えて、
少量の「柚子胡椒」をプラスしたり、
少量の「梅肉」をプラスしたりすると上手に仕上がります。
![yuzukoshou](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/b/c/bcda8233-s.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(「柚子胡椒」は少しずつ使いましょう)
調味料を食卓に持っていき、
各々が好きに調味するのも良い方法です。
「生食」が可能な「長いも」ならでは
【調理のコツ】
ほとんど注意することはない簡単なレシピです。
・「長いも」は滑るので短冊にする際に手を切らないように
・手が痒くなったら酢水で洗う
ちなみに「生食」出来る「イモ類」は、
「長いも」などの「やまのいも」類のみです。
![yamaimo1](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/8/0/809ac1c9-s.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(「とろろ」も美味しいです)
もちろんすりおろして「とろろ」も美味しいです。
しかしながらせっかくのザクザク食感を味わうのに、
小鉢としては短冊をおすすめします。
![nagaimo](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/4/c/4c7c4c3a.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(短冊の大きさのイメージ)
少し歯ごたえのある太さに切ることで、
より食感が楽しめると思います。
すぐに手が痒くなってしまう方は、
事前に酢水を手に塗っておく方法もあります。
たくさん切ったら一品料理にも
【アレンジレシピの例】
「長いも」はアレンジが豊富です。
たくさん短冊が出来たなら、
一品料理に変更することも可能です。
・海苔で巻いて「天ぷら」に
・「マグロ」や「アボカド」を加えて丼物に
・小麦粉を加えて「チヂミ」風に
etc…
![maguro](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/4/5/45fc16f1.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(「まぐろの山かけ」は鉄板です)
あえて「とろろ」にしないで、
短冊のまま、「マグロ」と和えるのも美味しいです。
その場合は少しだけ細く短冊にすると食べやすいかと思います。
![yamaimoisobeage](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/2/3/2399b2f3-s.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(海苔で巻いて軽く揚げても美味しい)
消化を助けて、生活習慣病の予防にも役立つサイドメニューです。
![i](https://livedoor.blogimg.jp/happybear_clover/imgs/a/b/aba3dbe4.jpg)
画像はイメージ フリー画像です
(「長いも」の「消化酵素」は「生食」で働く)
慣れれば5分とかからず作れてしまいます。
その割には美味しいので是非参考になさって下さい。
簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です
![](https://common.blogimg.jp/emoji/142533.gif)
ご登録頂ければ嬉しいです
![](https://common.blogimg.jp/emoji/143035.gif)
![](https://common.blogimg.jp/emoji/142533.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_ldapp.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_feedly.png)
※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です
![](https://common.blogimg.jp/emoji/136621.gif)
![](https://common.blogimg.jp/emoji/142533.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_x.png)