冬の始まり : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:冬の始まり



「落ち葉」舞い散る風景に何を思う



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


夏の間どんどん育っていく木々たち。
その生命力には驚かされます。


IMG_20231129_105158

画像はいつかの「落ち葉」の風景
(徐々に近づく冬の足音)



秋を迎え「落ち葉」となり葉が落ち始めます。

それはセンチメンタルな風景でもあります。


本日は、
「落ち葉の風景…冬の始まり」についてのお話です。


BlogPaint

画像はいつかの「落ち葉」の風景
(「落ち葉」に止まる「アキアカネ」)



元気だった木々も徐々に…秋の気配


とても暑かった夏。
青々とした葉の色は生命力を感じます。

木漏れ日で涼をとったり、
強い日差しを遮ってくれました。


DSC_0955

画像はイメージ いつかの夏の公園
(生命力を感じる風景)



しかし季節が変わり、
あれだけ元気に枝を伸ばしていた木々たち。


徐々に「紅葉」または「落葉」し始めます。

その様は美しくもあり、また寂しくもあります。


IMG_20211127_112844

画像はイメージ いつかの落ち葉の道
(すっかり散った葉)



なぜどこか寂しく感じるのでしょう。

センチメンタルな風景に感じる理由があるのでしょうか?


「秋のメンタル落ち」


と何らかの関連があるかもしれません。


tukareta

画像はイメージ フリー画像です
(秋冬に「メンタル落ち」する方も多い)



「落葉」が持つ本能的なイメージ


自然の理の一つでもあります。

・「紅葉」をむかえやがて散る
・葉が枯れて落葉する
・木々が枝のみの姿になる

秋冬にはごく普通の風景の変化です。


otiba

画像はイメージ フリー画像です
(風に舞う「落ち葉」のイメージ)



と同時に人は遺伝子に、


「葉が枯れて落葉する」 ⇒ 「死をイメージする」


とインプットされています。


otiba

画像はイメージ フリー画像です
(「黒い葉」のイメージ)



それは現代人にとっては「やや大げさ」と感じます。


しかし昔の人々にとって、

「冬」

の訪れは果たして来春を迎えられるか…の出来事であったのです。


huyu

画像はイメージ フリー画像です
(「落ち葉」に雪のイメージ)



本能的にそれを察知して、

・どこか切ない
・不安に思う


といった感情につながっていると言えます。



特に四季がはっきりしている日本などの気候の方には顕著な事だそうです。


「葉が枯れ落ちる事」 ⇒ 「食べ物がなくなる事」


と置き換えるとわかりやすいです。



ureru


画像はイメージ フリー画像です
(冬には作物も枯れてしまう)



「落葉」は防衛本能…感じる「不安」


植物が「落葉」する本来の意味は、

木々が自分自身を守るために他なりません。



bouei



画像はイメージ フリー画像です
(「自己防衛」の仕組みである「落葉」)



つまり、

「防衛本能」

と言い換える事ができます。



また来年に大きく成長するため、

厳しい冬を越えるために休眠状態に入るのです。


DSC_1163

画像はイメージ いつかの落葉の公園
(葉を落として「樹木本体」を守ります)



人はその姿にどうしても冬の訪れを感じます。


人も木々と同じく、

「防衛本能」
「備え」


を感じるのです。


その事象に対して無意識に「不安」を覚える可能性があります。


hinketujosei

画像はイメージ フリー画像です
(ごく自然な事…と思いましょう)



これまでずっと繰り返されてきた人の営み。

その記憶が呼び起こされるのしょう。


極めて自然なことであり心配はいりません。



日本の「美意識」でもある


木々は枝だけの状態になりつつ、既に来年への準備に入っています。


こと「桜」などは落葉した段階で、

もう来春の花を咲かせる準備が出来ていると言われております。


huyukodati

画像はイメージ フリー画像です
(枝だけになった木立)



そのように考えていくと、
葉が枯れ落ち、枝だけになった木立も少し違って見えるかもしれません。


「紅葉狩り」


など一瞬の儚さを大切にする、


日本の美意識の一つでもあります。


DSC_1160

画像はイメージ いつかの紅葉
(美しい色彩を愛でる)



想いを「馳せる」のか「寄せる」のか?


最後に少しお話を脱線させます。


本稿のタイトル「枯れゆく木々に想いを馳せる」ですが…

・想いを「馳せる」のか
・想いを「寄せる」のか

考えた事がありますか?


koibito

画像はイメージ フリー画像です
(「寄せる」には対象が必要になる)



「馳せる」と「寄せる」の違いは、


恋愛感情が含まれるかどうかなのです。




【馳せると寄せるの違い】


「馳せる」⇒「気持ちや考えを向ける」
「寄せる」⇒「気持ちや考えを向ける」
       又は「恋心を抱く」


本稿は対象が木々ですので、


「想いを馳せる」とさせて頂きました。


aki2

画像はイメージ フリー画像です
(木々に思いを馳せてみてもいいかもしれません)



「枯れ木を見て心を向ける、考えを向ける」


という意味になります。



秋はこのような些細なことを、

じっくりと考えたくなる季節でもあります。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.11 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



そもそも「春」の言葉ではない「小春日和」



こんにちは( ´_ゝ`)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本語は難しいと言われています。
私達日本人でも使いこなせていないのが現状です。


日常生活でも誤用が非常に多い言葉です。
テレビなどでも誤用が目立ちます。


本日は「小春日和」についてお届けします。


BlogPaint

画像はいつかの冬の晴れ間
(こんな日は気温も高くなる)



日常の会話で誤用される事が多い


「春先の暖かい日」
「桜も咲きそうな気温」

といった意味合いで誤用される事が多い言葉です。

テレビなどでも多用されます。


sakuratubomi1

画像はイメージ フリー画像です
(桜の蕾のイメージ)



【間違った使い方】


「今日は小春日和だから…桜も咲きそうだね」


日常会話でよく使いませんか?
実はこれは間違った使い方なのです。


1022

画像はイメージ いつかの桜
(そもそも春先に使う言葉ではない)



この例では、

春先の暖かい日に、

「こんなに暖かいなら桜も咲きそうだ」

という気持ちで「小春日和」を用いています。


まず春先に使っている事自体が間違いです。
言葉としては初冬に用いる言葉です。


tennkiyohou

画像はイメージ フリー画像です
(よく見られる風景です)



最近ではテレビにて、
お天気キャスターが春に使ってしまっていることもあり、
勘違いをされる方が多いようです。

その事に対して、いちいち抗議なども無く自然な流れなのでしょう。



「小春日和」の正しい使い方と例文


【「小春日和」の正しい意味】


「小春日和」は、

初冬のころの穏やかで暖かな天気の日

を指す言葉です。


初冬とは大体ですが11月上旬から12月にかけての、
いよいよ寒くなる冬の始まりの頃です。

そもそも春に使う言葉ではないのです。


IMG_20211127_110653

画像はイメージ いつかの秋の空
(暖かく冬の訪れを感じさせない気候)



正しくは晩秋から初冬の頃の穏やかで暖かな天候のことです。

「春」という言葉が使われていますが、春の天候ではありません


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「秋桜」の歌詞の一節にも登場する)



1977年のヒット曲「秋桜」

作詞作曲 さだまさし
歌手   山口百恵


の一節に…


「こんな小春日和の穏やかな日は…」


とあるように晩秋から初冬を表現している言葉です。

「秋桜」

が咲いているのですから間違いなく春ではありません。




【正しい使い方の例】


「冬はもうすぐだけど、今日は小春日和でそれを感じさせないね」
「秋桜も揺れる小春日和の一日」


861

画像はイメージ いつかのコスモス
(穏やかに揺れるコスモスの花)



陰暦の10月頃を「小春」と呼び。

それが今日の「小春日和」となったとされます。


現代の暦ではおおよそ、

11月から12月上旬にあたる時期になります。



正しい使い方は年齢層により異なる


文化庁の広報誌「ぶんかる」にて、
ちょっとしたデータを発見しましたのでご紹介します。



nenreisou


画像はイメージ フリー画像です
(年齢層により大きく異なる認知率)



※正しく小春日和を使える方の年齢層

 10代 ⇒ 27.1%
 20代 ⇒ 37.3%
 30代 ⇒ 48.6%
 40代 ⇒ 50%
 50代 ⇒ 60.2%
 60代 ⇒ 58.4%

(引用 文化庁「ぶんかる」より)


rikaisita

画像はイメージ フリー画像です
(正しく覚えておきましょう)



10代、20代が圧倒的に間違った使い方をしていることがわかります。

後は「どんぐりの背比べ」といったところです。


「ぶんかる」を詳しくご覧になりたい方はこちら



tikyuwotaisetuni

画像はイメージ フリー画像です
(地球規模で気候は変動している)




しかしながら地球環境もどんどん変動しています。

本来「小春日和」であった気候も、
「まだ暑い」日があるのも事実です。

言葉自体が「意味を失う」可能性もまたあるのです。




また機会があれば日本語について学んでいきたいと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ