免疫力アップ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:免疫力アップ



「みかんの白い筋」を取ると損をするかも…



こんにちは(*゚▽゚*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍊
本日もよろしくお願いいたします。


日本人なら誰もが体験する風景の一つであり、
冬の風物詩でもあります。

「こたつとみかん」

日本人でよかったなと思う瞬間でもあります。


kotatumikan

画像はイメージ フリー画像です
(冬の幸せの一つかもしれません)



「みかんの白い筋」を取る?取らない?


「みかん」の皮は剥きやすく手で簡単に剥けます。
その中には果実と「白い筋」があります。

こちらを、

・取る
・取らないで食べる

どちら派でしょうか?


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(網目のように白い筋が入っています)



実はこの「白い筋」を取るという方。
大変残念なのですが、みかんの効能を充分に摂取出来ていないのです。


最近では研究が進み、野菜や果実の皮に対する評価が変わってきました。


当ブログでも、

・根菜類の皮
・栗の渋皮

などの効能を書いてきました。


ninnzin

画像はイメージ フリー画像です
(できれば皮付きで使いたい根菜類)




野菜や果実のポリフェノールなどは皮に近い部分に多いのです。
みかんについても例外ではありません。



【参考記事】⇩






「みかんの白い筋」の名前



ところでこの「白い筋」に、
名前があるのはあまり知られておりません。

この白い筋のことを「アルベド」と言います。


mikan1

画像はイメージ フリー画像です
(内側の白い筋が「アルベド」)



【その語源】


白さを意味するラテン語から名付けられたとされます。
(諸説あります)



「アルベド」の驚くべき効能


主な効能は以下の通りです。


・風邪予防
・がん予防
・食物繊維による整腸作用および下痢予防
・血管を強くするおよび血中コレステロールの改善
・抗アレルギー作用 

etc…



daietto1

画像はイメージ フリー画像です
(嬉しい効能がたくさんあります)



これを捨ててしまうのは非常にもったいないです。

免疫系に働く大変有益なものです。


waraujosei

画像はイメージ フリー画像です
(免疫力が上がれば病気になりにくい)



また「みかん」はビタミンCが豊富です。
ビタミンCというのは熱に弱く、非常に壊れやすいビタミンです。

「アルベド」に入っているビタミンPという、
ポリフェノールの一種がビタミンCの安定と吸収効率を上げるのです。


是非一緒に頂きたいものです。


mikan

画像はイメージ フリー画像です
(一緒に頂くことで栄養素の効率がUPします)



「みかん」の栄養素は「白い筋」にあり!


以上の事柄から、


「みかんの栄養素は白い筋にあり」


そういっても過言ではありません。

mikan

画像はイメージ フリー画像です
(内側の「白い筋」は一緒に頂きましょう)



もちろん果肉だけを使用している加工品。

例えば、

・缶詰
・ゼリー

などではその効果はありません。


kanmikan

画像はイメージ フリー画像です
(残念ながら「缶みかん」は効果なし)



「みかん」を冬にこたつで頂くことは、
風邪を引きやすい時期に手軽に免疫系の予防効果があります。


mikan2

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に頂けるのもありがたい「みかん」)



かつビタミンCの補給が出来て、
たいへん理にかなったものです。


ちなみに「みかん」の一日標準摂取量はおよそ2個です。
糖分も多いので食べ過ぎに注意しましょう。



日本らしいこの文化を大切にしていきたいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「美容」にも効くお酒のたしなみ方を



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍷
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の最後にお酒を頂く方も多いでしょう。


女性の飲酒量は増加傾向にあり、
必ずしも「身体に優しい」とは限りません。


飲み方によっては「睡眠の質を低下」させることもあります。


本日は身体への「負担」が少なく、
「美容」にも効果が期待できる…

「温かいお酒」に関するお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(温かいお酒はゆっくりと味わえる)



女性の「飲酒量」の増加と問題点


「コロナ禍」であった頃、
家庭での飲酒量は増加傾向でした。


近年では女性の「飲酒」もほぼ一般的であり、
男性とそれほど差が無いとされます。


ienomi1

画像はイメージ フリー画像です
(家飲みでは飲酒量が増えることも…)



しかしながら問題点もあります。

・ストロング系チューハイによる中毒
・家飲みによる飲酒量増加
・ストレスによる飲酒量増加
・女性特有の病気との関係


onakawoatatameru

画像はイメージ フリー画像です
(飲酒と女性の身体は無関係ではない)



必ずしも良いことばかりとは限りません。


少し気温が下がってくると、
日本酒やワインなどの消費が増える傾向があります。

これらはビールなどと比べてアルコール度数も高めです。


ienomi

画像はイメージ フリー画像です
(白ワインや日本酒は結構危険)



「口当たりのよいお酒程気をつけて」


とよく言われます。


二日酔いを起こす原因となりやすいのは、
こういったアルコール度数が高く飲みやすいお酒です。


アルコールでよく眠れる、寝酒と言われる飲み方。

寝付きは良くなるという方が多いですが、
実は眠りが浅くなることがわかっています。

つまり「睡眠の質が低下する」のです。


nerujosei

画像はイメージ フリー画像です
(お酒を飲むと呼吸が浅くなってしまいます)



女性の肝臓はアルコールに弱い


「急性アルコール中毒」の危険性も女性のほうが高いです。


「厚生労働省 e-ヘルスネット」によれば、

・男性に比べるとアルコールの代謝能力が3/4
・男性の半分のアルコール量で肝臓にダメージが有る
・男性の2/3の飲酒量で肝硬変に至るケースがあり得る

のだそうです。


meitei

画像はイメージ フリー画像です
(ここまで飲んではいけません)



更には、

飲酒により「乳がん」のリスクも上がります。

アルコールの大量摂取により、
女性ホルモン(エストロゲン)を介してリスクを高める報告がなされています。


joseihorumon

画像はイメージ フリー画像です
(「女性ホルモン」は全てに影響する)



女性の飲酒量は、男性の2/3程度に抑えるのが安全です。



詳しく知りたい方はこちら

(「厚生労働省 e-ヘルスネット」へ)


※アルコールの分解能力は個人差があります



寒い国の知恵を借りる「温かいお酒」


それでもお酒が好きな方はどうすれば良いでしょう?


寒くなってきた時期には「寒い国の知恵」を借りましょう。


身体にも負担が少ない「温かいお酒」です。

北欧やヨーロッパなどでは定番ですが、日本ではあまり馴染みがありません。


hotwain1

画像はイメージ フリー画像です
(北欧やヨーロッパでは欠かせない)




【ホットワインがおすすめ】


身体の冷えるお酒が多い中、
「ホットワイン」はヨーロッパなどで親しまれています。

寒い国のクリスマスには欠かせない風物詩の一つです。


hotwain

画像はイメージ フリー画像です
(クリスマスマーケットには欠かせない)



ワインを温めて果実やスパイスなどを加えた飲み物です。

・冷え対策
・風邪予防
・美肌、アンチエイジング
・動脈硬化を防ぐ

と身体に優しいアルコールです。


※下記「グリューワイン」のリンクから作り方のページへ入れます。







どうせなら身体にいいものを少しだけ取り入れてみませんか?



大切な「免疫機能」をアップする


一般的なアルコールを摂取すると、
身体は温まった気がしますが…手足の末端は逆に冷えたりします。

なかなか末端までは温まらないのです。


「ホットワイン」は一気に飲むものではありません。

・ゆっくり飲める
・身体をじっくり温める

穏やかなほど身体に優しいのです。


atatakaimoo

画像はイメージ フリー画像です
(温かいものはゆっくりと味わえる)



また、ワインを温めている時にアルコールが適度に蒸発します。
アルコール度数が下がるのも利点です。


肝臓など臓器の負担が軽減されます。




josei5

画像はイメージ フリー画像です
(「冷えは万病の元」と言われます)



【身体が温まると何が良いのか?】


免疫細胞が活性化して風邪などを引きにくくなります。
内蔵を温めることで代謝を促進します。

ワインには抗酸化物質であるポリフェノールがたくさん含まれています。
アンチエイジングや動脈硬化予防にも効くすぐれものです。



効果が高まるトッピング


「ホットワイン」はトッピングを変えることで、
味覚や効能がアップします。



supaisu6

画像はイメージ フリー画像です
(スパイスを上手に用いてお好みの味に)



はちみつ ⇒ 喉のうるおいや殺菌
果実類  ⇒ ビタミン類の補充
スパイス類⇒ シナモンやクローブなどは殺菌や身体を温める効果を倍増


甘い香りに包まれリラックス効果も期待できます。



kagu


画像はイメージ フリー画像です
(アロマのような効果があります)



温かいお酒は冷たいお酒に比べて、
一気に飲んでしまうことが無いため、飲み過ぎの防止にもなります。


肌寒い時期に試してみるのも良いかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.12 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



「かさ」と同程度の栄養素を含み香り高い「軸」



こんにちは(●´ω`●)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


昨今では、

「フードロス削減」

が提唱されています。


少し意味は変わりますが、
意外と捨ててしまう部分に栄養素がたっぷり含まれています。

余すことなく頂きましょう。


本日は「しいたけの軸」についてのお話です。



siitake3

画像はイメージ フリー画像です
(しいたけは「かさ」と「軸」で構成される)



「軸」は「かさ」と比べても遜色ない栄養素


通常しいたけは「かさ」を食べます。

いわゆるきのこの本体が「かさ」です。

市販の「生しいたけ」は「軸」付きで販売されています。


siitakepac

画像はイメージ フリー画像です
(スーパーにおけるしいたけのイメージ)



【軸のイメージ】


・固い
・土が付いているようだから捨てる
・そもそも食べられないもの?


という方もいらっしゃると思います。

しかし「軸」の部分にも「かさ」と遜色のない栄養素が詰まっています。


siitake5

画像はイメージ フリー画像です
(原木から栽培されるしいたけ)



しいたけの「軸」は栄養素もさることながら、
味わい深く香りも高い。

捨てるのはもったいない食材です。


「石づき」と呼ばれる一番先端だけを落とせば後は食べられます。

「軸」の独特の風味が好きという方もおり、
「軸」だけが袋詰されて販売されています。

冷凍保存も出来て食材として価値があります。


siitakeziku

画像はイメージ フリー画像です
(しいたけの「軸」のみを乾燥させたもの)



「かさ」と同等の栄養素…プラスアルファの香り成分


しいたけの「軸」には「かさ」と同等の栄養素が含まれています。

正しく調理することにより、
問題なく頂けます。

是非しいたけをを余すことなく頂きましょう。


siitake8

画像はイメージ フリー画像です
(「軸」まで含めてしいたけです)



【しいたけの軸の主な栄養素】


・ビタミンD
・カリウム
・食物繊維
・レンチナン(香り成分)

etc…


「かさ」と比べても見劣りしない栄養素です。

ビタミンDはカルシウムの吸収に役立ちます。
骨の形成促進など期待できます。


menekiup

画像はイメージ フリー画像です
(大切な身体を守る免疫力)



食物繊維も豊富に含まれます。
血糖値の急激な上昇などを抑えます。

香り成分のレンチナン。
これはしいたけの芳しい香りの成分です。

この香り成分に免疫力UPの効能があるとされています。



しいたけの下ごしらえ


しいたけは主に3つの部位に分けられます。
正しく切り分けて用いましょう。


siitake4

画像はイメージ フリー画像です
(3つの部位からなるしいたけ)


左から、

・かさ
・軸
・石づき

です。


この内食べられないのは「石づき」の部分だけ。
「軸」の先端の本当に固い部分だけです。

基本的にきのこは洗ってはいけません


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(水洗いをすると傷むもとになります)



「かさ」の部分の汚れはキッチンペーパーや刷毛などで払います。

「軸」の部分は縦に繊維が入っています。
手で割くと簡単に細く割くことが出来ます。


その状態で色々なお料理に活用できます。



おすすめの調理方法


【スープやお味噌汁】


最もオーソドックスなのが、
「かさ」と一緒に「軸」も入れて頂きましょう。

火を通すことで普通に頂くことが出来ます。
汁物にすると「かさ」よりも濃厚なダシが出て美味しく頂けます。


siitakemarukome

画像は「マルコメ」様のものです
(しいたけだしのお味噌汁)



「マルコメ」様の詳しいレシピはこちら




【バター炒めやきんぴら】


・しいたけの軸を割く
・フライパンに油やバターを引き炒める
・お醤油や砂糖などで適宜味付けをする


siitake6

画像はイメージ フリー画像です
(軸を割いて炒めます)



もちろん、他の具材を合わせてもOK。
例えば大根の皮などと節約レシピにしてもよいでしょう。



【餃子やハンバーグの具に混ぜる】


・通常のひき肉だねに混ぜます
・繊維が気になる場合は細く刻みます
・通常通り餃子なら包みハンバーグは成形して焼きます


gyouza

画像はイメージ フリー画像です
(「軸」から濃厚な旨味がでます)



しいたけの「軸」は旨味成分が凝縮されています。
そのために肉だねなどに混ぜるととても美味しくなります。


・「かさ」⇒ みじん切り
・「軸」 ⇒ 細く割く


ダシがでて美味しいお料理になります。



冷凍保存も可能です


しいたけの「軸」をまとまった量にするには、
それなりに「かさ」も食べないとなりません。

日頃のお味噌汁などは一緒に煮てしまえば問題ないです。

・きんぴら
・佃煮

といった調理方法を試したいならば、
ある程度の量になるまで冷凍保存することが可能です。


siitakereitou

画像はイメージ フリー画像です
(「かさ」も「軸」も冷凍できる)



前述の用に「軸」だけを販売している物を使用してもよいでしょう。

ある程度の量になるまで、
割いた状態で冷凍しておく方法もあります。

まとまった頃に一度に使えばロスなく頂けます。



せっかくの食材です。
余すことなく頂きましょう。


家庭における「フードロス問題」は、
こうした小さな事から始めればいいのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.10 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ