免疫力アップ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:免疫力アップ



「みかんの白い筋」を取ると損をするかも…



こんにちは(*゚▽゚*)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍊
本日もよろしくお願いいたします。


日本人なら誰もが体験する風景の一つであり、

冬の風物詩でもあります。


「こたつでみかん」


日本人でよかったなと思う瞬間でもあります。


kotatumikan

画像はイメージ フリー画像です
(冬の幸せの一つかもしれません)



本日は「みかん」の食べ方によって、

摂取できる栄養素が変わる?


「みかん」についてのお話です。


mikan

画像はイメージ フリー画像です
(よく食べる方も多い「みかん」)



「みかんの白い筋」を 取る or 取らない


「みかん」の皮は剥きやすく手で簡単に剥けます。


その中には果実と「白い筋」があります。


こちらを、

・取る
・取らないで食べる


「どちら派」でしょうか?


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(網目のように白い筋が入っています)



実はこの「白い筋」を取るという方。

大変残念なのですが、みかんの栄養を充分に摂取出来ていないのです。


最近では研究が進み、野菜や果実の皮に対する評価が変わってきました。


当ブログでも、

・根菜類の皮
・栗の渋皮


などの効能を書いてきました。


ninnzin

画像はイメージ フリー画像です
(できれば皮付きで使いたい根菜類)




野菜や果実のポリフェノールなどは皮に近い部分に多いのです。

「みかん」についても例外ではありません。



【参考記事】⇩






「みかんの白い筋」の名前


この「白い筋」に、
名前があるのはあまり知られておりません。


この白い筋のことを「アルベド」と言います。


mikan1

画像はイメージ フリー画像です
(内側の白い筋が「アルベド」)



【その語源】


白さを意味するラテン語から名付けられたとされます。
(諸説あります)


arubedo

画像はイメージ フリー画像です
(「みかん」の「アルベド」のイメージ)



「アルベド」の驚くべき効能


主な効能は以下の通りです。


・風邪予防
・がん予防
・食物繊維による整腸作用および下痢予防
・血管を強くするおよび血中コレステロールの改善
・抗アレルギー作用 


etc…



daietto1

画像はイメージ フリー画像です
(嬉しい効能がたくさんあります)



これを捨ててしまうのは非常にもったいないです。

免疫系に働く大変有益なものです。


menekiup

画像はイメージ フリー画像です
(寒い季節は免疫力UPが欠かせない)



また「みかん」は「ビタミンC」が豊富です。

「ビタミンC」というのは熱に弱く、非常に壊れやすいビタミンです。


bitaminc kanetu

画像はイメージ フリー画像です
(「ビタミンC」は熱に弱く壊れやすい)



「アルベド」に入っている「ビタミンP」という、

ポリフェノールの一種が「ビタミンC」の安定と吸収効率を上げるのです。


是非一緒に頂きたいものです。


mikan

画像はイメージ フリー画像です
(一緒に頂くことで栄養素の効率がUPします)



「みかん」の栄養素は「白い筋」にあり


以上の事柄から、


「みかんの栄養素は白い筋にあり」


そういっても過言ではありません。

mikan

画像はイメージ フリー画像です
(内側の「白い筋」は一緒に頂きましょう)



もちろん果肉だけを使用している加工品。


例えば、

・缶詰
・ゼリー

などではその効果はありません。


kanmikan

画像はイメージ フリー画像です
(残念ながら「缶みかん」は効果なし)



「みかん」を冬にこたつで頂くことは、

風邪を引きやすい時期に、手軽に免疫力UPを促し感染予防効果があります。


mikan2

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に頂けるのもありがたい「みかん」)



かつ「ビタミンC」の補給が出来て、

とても理にかなったものです。


ちなみに「みかん」の一日標準摂取量はおよそ2個です。

糖分も多いので食べ過ぎに注意しましょう。


mikanniko

画像はイメージ フリー画像です
(食べ過ぎには注意しましょう)



寒い季節は「こたつでみかん」を。


日本らしいこの文化を大切にしていきたいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「飲酒」が「睡眠の質低下」を招くことも



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍷
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の最後にお酒を頂く方も多いでしょう。


女性の飲酒量は増加傾向にあり、
必ずしも「身体に優しい」とは限りません。


suiminbusoku

画像はイメージ フリー画像です
(「飲酒」と「睡眠の質」には密接な関係がある)



飲み方によっては「睡眠の質を低下」させることもあります。


本日は身体への「負担」が少なく、
「美容」にも効果が期待できるとされる…


「温かいお酒」に関するお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「温かいお酒」はゆっくりと味わえる)



女性の「飲酒量」の増加と問題点


「コロナ禍」であった頃、
家庭での飲酒量は増加傾向でした。


近年では女性の「飲酒」もほぼ一般的であり、

男性とそれほど差が無いとされます。


ienomi1

画像はイメージ フリー画像です
(家飲みでは飲酒量が増えることも…)



しかしながら問題点もあります。


・ストロング系チューハイによる中毒
・家飲みによる飲酒量増加
・ストレスによる飲酒量増加
・女性特有の病気との関係


onakawoatatameru

画像はイメージ フリー画像です
(「飲酒」と女性の身体は無関係ではない)



必ずしも良いことばかりとは限りません。


少し気温が下がってくると、

「日本酒」や「ワイン」などの消費が増える傾向があります。


これらは「ビール」などと比べてアルコール度数も高めです。


ienomi

画像はイメージ フリー画像です
(「白ワイン」や「日本酒」は結構危険)



「口当たりのよいお酒程気をつけて」


とよく言われます。


二日酔いを起こす原因となりやすいのは、
こういったアルコール度数が高く飲みやすいお酒です。


kakuteru

画像はイメージ フリー画像です
(口当たりが甘い「カクテル」も要注意)



アルコールでよく眠れる…
いわゆる「寝酒」が多い方も注意が必要です。


寝付きは良くなるという方が多いですが、

実は眠りが浅くなることがわかっています。


つまり「睡眠の質が低下する」のです。


nerujosei

画像はイメージ フリー画像です
(お酒を飲むと呼吸が浅くなってしまいます)



女性の肝臓はアルコールに弱い


「急性アルコール中毒」の危険性も女性のほうが高いです。


「厚生労働省 e-ヘルスネット」によれば、


・男性に比べるとアルコールの代謝能力が3/4
・男性の半分のアルコール量で肝臓にダメージが有る
・男性の2/3の飲酒量で肝硬変に至るケースがあり得る


という結果が出ています。


meitei

画像はイメージ フリー画像です
(ここまで飲んではいけません)



更には、

飲酒により「乳がん」のリスクも上がります。

アルコールの大量摂取により、
女性ホルモン(エストロゲン)を介してリスクを高める報告がなされています。


joseihorumon

画像はイメージ フリー画像です
(「女性ホルモン」は全てに影響する)



女性の飲酒量は、男性の2/3程度に抑えるのが安全です。



詳しく知りたい方はこちら

(「厚生労働省 e-ヘルスネット」へ)


※アルコールの分解能力は個人差があります


kannzou

画像はイメージ フリー画像です
(「肝臓」はアルコールを「毒素」として分解する)



寒い国の知恵を借りる「温かいお酒」


それでもお酒が好きな方はどうすれば良いでしょう?


寒くなってきた時期には「寒い国の知恵」を借りましょう。


身体にも負担が少ない「温かいお酒」です。

北欧やヨーロッパなどでは定番ですが、日本ではあまり馴染みがありません。


hotwain1

画像はイメージ フリー画像です
(北欧やヨーロッパでは欠かせない)




【ホットワインがおすすめ】


身体の冷えるお酒が多い中、

「ホットワイン」はヨーロッパなどで親しまれています。


寒い国のクリスマスには欠かせない風物詩の一つです。


hotwain

画像はイメージ フリー画像です
(「クリスマスマーケット」には欠かせない)



「ワイン」を温めて「果実」や「スパイス」などを加えた飲み物です。

・冷え対策
・風邪予防
・美肌、アンチエイジング
・動脈硬化を防ぐ

と身体に優しいアルコールです。


※下記「グリューワイン」のリンクから作り方のページへ入れます。







どうせなら身体にいいものを少しだけ取り入れてみませんか?



大切な「免疫機能」をアップする


一般的なアルコールを摂取すると、
身体は温まった気がしますが…手足の末端は逆に冷えたりします。

なかなか末端までは温まらないのです。


「ホットワイン」は一気に飲むものではありません。

・ゆっくり飲める
・身体をじっくり温める


穏やかなほど身体に優しいのです。


atatakaimoo

画像はイメージ フリー画像です
(温かいものはゆっくりと味わえる)



また「ワイン」を温めている時にアルコールが適度に蒸発します。
アルコール度数が下がるのも利点です。


「肝臓」など臓器の負担が軽減されます。


hie

画像はイメージ フリー画像です
(「冷えは万病の元」と言われます)




【身体が温まると何が良いのか?】


免疫細胞が活性化して風邪などを引きにくくなります。
内蔵を温めることで代謝を促進します。


meneki

画像はイメージ フリー画像です
(「免疫力UP」で身体を健やかに保つ)



「ワイン」には抗酸化物質である「ポリフェノール」がたくさん含まれています。

・アンチエイジング
・動脈硬化予防

にも効くすぐれものです。



効果が高まるトッピング


「ホットワイン」はトッピングを変えることで、

味覚や効能がアップします。



supaisu6

画像はイメージ フリー画像です
(「スパイス」を上手に用いてお好みの味に)



【主なトッピングの効能】


はちみつ ⇒ 喉のうるおいや殺菌
果実類  ⇒ ビタミン類の補充
スパイス類⇒ 「シナモン」や「クローブ」などは殺菌や身体を温める効果を倍増


甘い香りに包まれリラックス効果も期待できます。



kagu


画像はイメージ フリー画像です
(アロマのような効果があります)



温かいお酒は冷たいお酒に比べて、
一気に飲んでしまうことが無いため、飲み過ぎの防止にもなります。


肌寒い時期に試してみるのも良いかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.12 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「効能別」おすすめ「お味噌汁」の具材たち



こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


私達が日頃から頂いている中で、

「スーパーフード」

の一つである「お味噌汁」


miso

画像はイメージ フリー画像です
(「味噌」は「発酵食品」でもある)



「おにぎり」


と組み合わせる事で大体なんとかなるものです。


本日は「お味噌汁の効能別おすすめ具材」

についてのお話です。


omisosiru1

画像はイメージ フリー画像です
(「お味噌汁」の可能性は無限大)



「お味噌汁」最大の利点は?


「お味噌汁」には利点がたくさんあります。

・栄養素に優れる
・健康効果が高い
・簡単に作れる

などがありますが、


その中でも最大の利点の一つが、


「具材を選ばない」事です。


misosiru4

画像はイメージ フリー画像です
(「ズッキーニ」の「お味噌汁」も美味しいです)



大体の食材は美味しく頂けます。


その利便性もまた、

「スーパーフード」

たる所以かもしれません。


具材の組み合わせは無限大です。


ryourijosei1

画像はイメージ フリー画像です
(作るのが簡単なのも大きな利点です)



今回は「効能別」ということで、


①便秘解消
②免疫力アップ
③疲労回復
④むくみ予防



「効能別」におすすめの組み合わせをご紹介していこうと思います。


eiyousi

画像はイメージ フリー画像です
(様々な「栄養士」もおすすめしています)



①「便秘」が気になる方


女性に多いですが、最近では男性も増えていると言われております。

肉食が増え、
野菜や「食物繊維」の摂取量が足りない事も要因の一つです。


「お味噌汁」であれば気軽に取り入れる事が可能です。


kinokoziru

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ」や「根菜」には「食物繊維」がたっぷり)




【便秘が気になる方】


・ごぼう
・きのこ類
・海藻類
・こんにゃく

gobou4

画像はイメージ フリー画像です
(「ごぼう」はトップクラスの「食物繊維」を含む)



「食物繊維」たっぷりの食材たちが揃っています。

「味噌」自体も「発酵食品」であり、
腸内環境を整える効果があります。


野菜類と合わせて摂取することで効能がアップします。


onakawoatatameru

画像はイメージ フリー画像です
(お腹は身体の中心です)



②風邪予防や「免疫力」アップに


「免疫力」を高めることは大切です。

「冷えは万病の元」
「風邪は万病の元」

なのです。


体調の維持の為に「免疫力」は保ちたいものです。


komatuna

画像はイメージ フリー画像です
(「緑黄色野菜」を上手に取り入れましょう)




【風邪予防や免疫力アップ】


・青菜(小松菜やほうれん草)
・人参
・かぼちゃ


hourensou1

画像はイメージ フリー画像です
(「青菜」は茹ですぎに注意します)



「緑黄色野菜」を上手に用いて見ましょう。

「ビタミンA」で「免疫力」アップが期待できます。


「油揚げ」などの油脂を一緒に入れるとさらに吸収がよくなります。



aburaage

画像はイメージ フリー画像です
(余分な油脂を落としたければ「油抜き」をしましょう)



「かぼちゃ」など火の通りにくい食材は、
「電子レンジ」を上手に用いて調整してみましょう。



③「疲労回復」には具だくさん「お味噌汁」


現代人は様々な「疲労」と闘っています。


・ホルモンバランスの乱れ
・睡眠不足
・ストレス
・疲労の蓄積


昨今では「疲労といかに付き合うか」が重要になっています。

できれば速やかに「疲労回復」したいものです。


tonziru

画像はイメージ フリー画像です
(ボリュームも満点…炭水化物を減らせばダイエットにも)




【疲労回復に】


・豚肉
・大豆製品(豆腐や厚揚げ)
・香味野菜(ニラやネギなど)


niranegi

画像はイメージ フリー画像です
(香りの強いものは効能も高い)



「豚肉」にはビタミンB群が多く含まれます。
香味野菜に含まれる「アリシン」がその吸収を助けます。

具沢山にして多くの栄養素を摂取することで、
「疲労回復」効果を高めます。


tonziru

画像はイメージ フリー画像です
(栄養価が高い「豚汁」で「疲労回復」)



いわゆる「豚汁」は大変栄養価の高い組み合わせです。


汁物を具だくさんにすることで、
主食を若干抑えても栄養素を取得出来ます。

「ダイエット」などにも向いています。


aruku

画像はイメージ フリー画像です
(「ダイエット」は栄養素の摂取と運動のバランスです)



④「むくみ」が気になる


空調の中での仕事。
立ちっぱなし(座りっぱなし)の業務。

高層ビルなどの気圧変化も「むくみ」の要因になると言われています。


体質にも影響はありますが、
筋肉量や運動量により「むくみ」の発生は変わってきます。


satumaimo

画像はイメージ フリー画像です
(ほっこりする「お味噌汁」です)




【むくみが気になる方】


・イモ類(じゃがいもやさつまいも)
・かぼちゃ
・きのこ類
・海藻類


jagaimo1

画像はイメージ フリー画像です
(「じゃがいも」などは「ビタミンC」もたくさん摂れます)




「むくみ」は身体の水分バランスが崩れた時に起こります。

水分の取り過ぎだけが原因ではないのです。


身体の水分バランスを整える「カリウム」が豊富な具材たちです。
汁に溶けだすので汁までしっかりと頂きましょう。


同時に「着圧ソックス」や「ストレッチ」などの軽い運動を併用すると、
大変効果的です。


tyakuatusokkusu

画像はイメージ フリー画像です
(上手に併用しましょう)



asinotaisou

画像はイメージ フリー画像です
(簡単な運動も併用すると効果的です)



「お味噌汁専門店」も登場


最近では「お味噌汁」の効能が見直され、
いわゆる「専門店」もオープンしています。

ターミナル駅や街中で見かける事もあるかも知れません。


misosirusenmon

画像はイメージ フリー画像です
(「専門店」では意外な組み合わせを楽しめるかも)


「お味噌汁」と「おにぎり」
「お味噌汁」と「玄米」

など身体に良さそうな組み合わせのメニューが揃っています。


misosirugenmai

画像はイメージ フリー画像です
(「お味噌汁」と「玄米」のイメージ)



モーニング営業などを行う店舗もあるようです。

身体に優しい朝食に利用してみるのも良いでしょう。


新しい刺激は脳にとっても良いことなのです。



万能「スーパーフード」をもっと見直そう


「お味噌汁」は合わない具材は無いのでは?
というくらい万能です。

意外と身近にあった「スーパーフード」である「お味噌汁」
もっと見直す必要がありそうです。


tomatomisosiru

画像はイメージ フリー画像です
(専門店に見るトマトの味噌汁)



ちなみに「医師がすすめる健康な具材」は、

・トマト(トマトジュース)
・ヨーグルト


だそうです。


いきなり取り入れるのはハードルが高いかも知れません。

もちろん「ヨーグルト」は甘くない無糖のものを使用します。


yo-gurutomisosiru

画像はイメージ フリー画像です
(発酵食品+発酵食品=最強?)



興味がある方はこちら

(「明治のヨーグルトライブラリー」のページです)




「お味噌汁」は日本人がずっと大切にしてきた食文化の一つです。


海外のセレブたちにも、

「味噌スープ」

として受け入れられています。



「お味噌汁」は家庭の味でいい


「お味噌汁」は家庭の好みや想い出が残る料理の一つです。


・実家ならではの組み合わせ
・その地域にしか無い組み合わせ
・その時期しか作れない具材
・「おふくろの味」として


oyako

画像はイメージ フリー画像です
(受け継がれていく素敵なもの…)



家庭にそれぞれ伝わる…一風変わった「お味噌汁」
それらを大切に守っていきましょう。


次の世代に受け継がれていったら、
とても素敵なことなのかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.6 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です






  

このページのトップヘ