便秘の解消 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:便秘の解消



「朝食」を摂ることで何が変わるのか?



こんにちは ネムイ(´・ωゞ)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


皆さんは「朝食」をきちんと摂っているでしょうか?


新しい生活がはじまった人などは、

特に「食生活」が乱れがちになります。


ganbarujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「朝食」は済ませたのでしょうか?)



何かと慌ただしい朝、

少しでも眠っていたいのが本音です。


suimin

画像はイメージ フリー画像です
(1分でも眠っていたい…)



「朝食」が大切と言われる3つの理由


「朝食」を摂る必要がある理由は様々です。


大きく分類すると、

代表的なものは3つになります。


朝食

画像はイメージ いつかの朝食です
(バランスよくしっかりと)



【「朝食」が大切な理由】


脳を活発に働かせる
睡眠によって下がっている体温を上げる
生活リズムを作り朝の排便を促す


katenwoakeru

画像はイメージ フリー画像です
(カーテンを開けて「朝食」を摂りましょう)



「朝食」は起床と共に不足する栄養を補い、

身体のバランスやリズムを整えます。


休息中 ⇒ 活動中


への切り替えを行う大切なものです。


kyuusokukarakatudou

画像はイメージ フリー画像です
(身体のスイッチを切り替える「朝食」)



以下それぞれについて記載していきます。



睡眠中は「飢餓状態」と一緒


①脳は栄養がなければ働かない


脳が活発に働くためには「糖分」などの栄養が必要です。

しかし起床時はその栄養素がありません。


tyoushoku2

画像はイメージ フリー画像です
(簡素な朝食でも摂らないよりはよい)



睡眠状態 = 飢餓状態


と一緒なのです。


「朝食」を摂らずに仕事に入ってしまえば、

頭のスイッチが入らないまま作業が始まります。


yaruki1

画像はイメージ フリー画像です
(スイッチの切り替えを忘れていませんか?)



当然効率が上がるわけはありません。


・午前中作業効率が悪い
・朝から頭がぼーっとしている



という方は「朝食」を見直して見るのも一つの方法です。


kigatirujosei

画像はイメージ フリー画像です
(お昼はまだかと身が入りません)



「スリープモード」に入った身体を起こす


②身体も睡眠中は省エネモードになる


特別な理由がない限り、

睡眠中は徐々に体温が下がっていきます。


そうすることでエネルギーを節約すると共に深い眠りに入ります。

身体はそのようにできています。


konnpta

画像はイメージ フリー画像です
(朝の温かいものは体温を上げる)



起床をして、

脳から司令を受けた「各臓器」は一日の活動を始めます。


活動のためのエネルギーが必要なのは「各臓器」も同じことです。


attameru

画像はイメージ フリー画像です
(お腹を温めると体温が上がっていく)



体温は朝は低く、徐々に平常時の体温に戻っていきます。

・手足がずっと冷たい
・「免疫力」が低く風邪を引きやすい


こういった方は「朝食」の見直しにより改善する場合があります。


atatakaimoo

画像はイメージ フリー画像です
(朝一杯の「白湯」も効果的)



「エネルギーを摂取する」
「温かいものを飲む」


「朝食」を摂る事で、体温が上昇。

「免疫力」もアップします。



meneki

画像はイメージ フリー画像です
(体温が低いと「免疫力」も下がる)



「各臓器」にスイッチを入れる為に「朝食」が必要です。



きちんとした「リズム」を保つ


③一日の生活リズムを整える


一日の生活リズムは朝、作られます。

朝は別名「排泄の時間」とも言われているのです。


daieto

画像はイメージ フリー画像です
(「腸活」においても朝は重要です)



「便秘」に悩む方は結構多いと思います。


「朝食」はもちろん…

朝一番に「コップ一杯の水」や「お湯」を飲むことが良いとされるのは、

・水分不足の解消
・消化器官への刺激


の為になります。


koppunomizu

画像はイメージ フリー画像です
(朝起きたら「コップ一杯の水」を)



口から入った水やお湯は、胃から腸へと伝わります。

いわゆる「蠕動(ぜんどう)運動」が活発化して、排泄へと導きます。


人により時間はまちまちであると言われています。

きちんとした「リズム」を守る事で一定の排泄時間が決まるのです。


nikkoujosei

画像はイメージ フリー画像です
(運動や朝日を浴びる事も重要です)



特に「便秘」の方はこの「リズム」を大切にする必要があります。


「決まった時間にトイレに入る」


のが理想的。


8zi

画像はイメージ フリー画像です
(時間は人により違います)



簡単なようで余裕が無いと非常に困難です。


しかしこの行動を続ける事で、

身体が次第に「リズム」を覚えてきます。


出来る限り心がけるようにすると良いでしょう。



いらない「貯蓄」をしないように…


「朝食」を含めて一日三食という「食生活」

すべての人に当てはまるか…というとそうでない方もおります。


kennkoujosei1

画像はイメージ フリー画像です
(一日一食でベストの方もおられます)



それはあくまで長年続けたスタイルのために、身体が順応したという事でしょう。


「基本は一日三食」


で問題ありません。


人間は栄養補給が無い時間があればあるほど、

脂肪を消費せず蓄積しようとします。



onakasuita


画像はイメージ フリー画像です
(「お腹が空く」と判断力も低下します)



【栄養補給のない身体の動き】


・長い間栄養補給がない
・身体は危機を感じ消費を抑える
・パフォーマンスが低下する
・脂肪の蓄積促進


まさに悪循環になります。


簡単に言えば「太りやすい」状態になります。


pantosarada

画像はイメージ フリー画像です
(余裕をもって「朝食」を摂りたいもの)



しかし仕事や家事、育児の都合上、

通常の時間に、ゆっくり朝食を摂る事が難しい方も大勢いらっしゃいます。


その際は、

「少ない量を三食に分けて食べる」

方法が有効です。


asanohuru-tu

画像はイメージ フリー画像です
(食べやすいと思う物で大丈夫です)



朝 フルーツやサラダ 飲み物
昼 通常の食事
夜 補食(「おにぎり」などを一定の時間に)


夜が遅くなったときは、

「具沢山お味噌汁」

などで済ませるなども良い方法です。


gudakusanomoiso

画像はイメージ フリー画像です
(「お味噌汁」は一日一杯は飲みたい)



できる限り「リズム」を守れるように工夫してみましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.4 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



日頃から意識したい「第六の栄養素」



こんにちは(゚∇゚ ;)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「バランスの良い食生活」


をするためには「五大栄養素」が不可欠です。


godaieiyouso1

画像はイメージ フリー画像です
(「五大栄養素」のイメージ)



健康的な「食生活」を送るためにはもう一つの「栄養素」が必要です。

それは「第六の栄養素」と呼ばれています。


本日は「食生活」の基本「第六の栄養素」のお話です。


kenisayou


画像はイメージ フリー画像です
(不足気味とされる「第六の栄養素」)



「第六の栄養素」について


人の「食生活」の為に欠かせない「栄養素」を、

「五大栄養素」

といいます。


godaieiyouso

画像はイメージ フリー画像です
(「五大栄養素」のイメージ)



それぞれが大切な働きを持っています。


ここには含まれませんが、
人の「食生活」において大切な役割を果たしている「栄養素」があります。

それが「第六の栄養素」である「食物繊維」です。


shokumotusenni

画像はイメージ フリー画像です
(「食物繊維」のイメージ)



「食物繊維」そのものには「栄養分」はありません。

しかしながらその役割が大きい事が、
徐々にわかってきました。


そのため、

「第六の栄養素」

と呼ばれるようになりました。


人にとってどのように働くのでしょうか?



「食物繊維」とは?


【食物繊維】


食物中に含まれるもので、
人の「消化酵素」で消化することが出来ない物質の事を指します。


shouka

画像はイメージ フリー画像です
(体内の「消化酵素」では消化することが出来ない)



【食物繊維の種類】


大きく分けて2種類存在します。

水に溶けない「不溶性食物繊維」
水に溶ける 「水溶性食物繊維」


食品によりどちらが多いのか、
両方を持つのかなどは違ってきます。


shokumotusenni1


画像はイメージ フリー画像です
(画像はあくまで一例です)



一般的なイメージでは、

・便秘の解消
・お通じの改善

などに役立つと言われています。


onakaitai

画像はイメージ フリー画像です
(たかが「便秘」と侮るなかれです)



腸のお掃除「不溶性食物繊維」


【不溶性食物繊維】


水に溶けにくい繊維質で、
水分を吸収し「便のかさ」を増やす事で排便を促す効果があります。


・便秘を防ぐ
・腸内を掃除する


daietto1

画像はイメージ フリー画像です
(お腹をスッキリとさせます)



【主に含む食材】


・ごぼう
・れんこん
・レタス
・穀物(小麦のふすま)
・果物
・豆類 


gobou4

画像はイメージ フリー画像です
(「食物繊維」といえば「ごぼう」が有名)



腸内に「食物のカス」が長時間留まることは、
「悪玉菌」の餌となり身体に悪影響を及ぼします。

お腹にガスが溜まって苦しい方も、
腸内の環境が悪化している場合があります。


onakakurusi

画像はイメージ フリー画像です
(俗に言う「ガス溜まり」の症状)



それらを掃除してくれる頼もしい味方が、

「不溶性食物繊維」

です。



腸内環境を整える「水溶性食物繊維」


【水溶性食物繊維】


水に溶けやすく溶けることで「ゲル状」になります。

「糖分」や「脂質」の吸収を抑えるだけでなく、
腸内細菌の餌として働きます。


・「糖分」や「脂質」の吸収を穏やかにする
・有害物質の吸収を抑える
・腸内細菌の餌となる
・腸のバリア機能を高める(免疫力UP)



meneki

画像はイメージ フリー画像です
(腸は吸収や免疫を司っている)



【主に含む食材】


・こんにゃく
・わかめなど海藻類
・オクラ
・さといもや長芋
・大麦
・りんご 


konnyaku

画像はイメージ フリー画像です
(「こんにゃく」に含まれる「グルコマンナン」が有名)



海藻類や野菜類のネバネバ成分には、
「水溶性食物繊維」が含まれています。

「腸内環境」を整える力が強く、
「悪玉菌」を減らしてくれる働きをします。


果物に含まれる「ペクチン」も「水溶性食物繊維」です。


ringopekutin

画像はイメージ フリー画像です
(「りんご」は両方の食物繊維を含む)



「不溶性食物繊維」は排出を促す事で掃除をしてくれます。

「水溶性食物繊維」は「腸内環境」を整えて正常化してくれます。


どちらの「食物繊維」も大変有益なもので、
どちらがよいという話ではありません。


onakasukkiri

画像はイメージ フリー画像です
(お腹がスッキリすると気分も明るくなる)



「食物繊維」の驚くべき力


「食物繊維」の力は多岐にわたります。

(一部上述と重なります)


・便通を整える
・整腸効果

だけでなく、


onakasukkiri1


画像はイメージ フリー画像です
(お腹から健康になる)



・血糖値上昇の抑制
・血中コレステロールの低下
・余分な脂質・糖・ナトリウムの排出


など「生活習慣病」に関わる効果が大きいです。


kensin

画像はイメージ フリー画像です
(「健康診断」で要注意と言われたら…)



つまりは、

・肥満
・脂質異常
・糖尿病
・高血圧

などの予防や改善に働きかけてくれるわけです。


nyusankin

画像はイメージ フリー画像です
(「乳酸菌」のイメージ)



加えて腸内の「ビフィズス菌」や「乳酸菌」を増やすことで、

「大腸がん」

の抑制作用も報告されています。



足りていない「食物繊維」


「食生活」の多様化や欧米化に伴って、

日本人の「食物繊維」摂取量は減少傾向です。

teikuaut1

画像はイメージ フリー画像です
(柔らかいものが好まれます)



固いものが敬遠されて、
柔らかく食べやすい食事が増加傾向です。


一般的に、

「食物繊維」を含むものは、

よく噛むものに多いと言えます。


udon

画像はイメージ フリー画像です
(食べやすい「うどん」ですが)



主食だけでさっと済ます事などが多いと、
一日の摂取量は足りない事になります。


意識して摂取するようにしたいものです。



色々な「食物繊維」を摂取するのが理想


例えば「食物繊維」が豊富である「ごぼう」

ならば「ごぼう」をたくさん食べれば良いのか?

残念ながらそれは間違いです。


dotti

画像はイメージ フリー画像です
(「食物繊維」もたくさんの種類がある)



「食物繊維」が「腸内細菌」の餌になるという話をしましたが、

腸内には約1000種類もの「腸内細菌」が生息しているとされます。

そしてそれぞれ好む餌も違うのです。


つまり「食物繊維」も複数の種類を摂った方が理想的です。


tyounaisaikin


画像はイメージ フリー画像です
(「腸内細菌」も好みがある)



「食物繊維」は「人が消化できない物質」


であることも忘れてはいけません。

過剰摂取により、かえって下痢を起こしたりする場合もあります。


胃腸が弱っている時などは気をつける必要があります。


お腹を痛くしたり、
風邪で熱があったりした時に、

「消化の良いものを食べて下さい」

と言われるのはその為です。


okayu

画像はイメージ フリー画像です
(「おかゆ」などはその代表例)



「不溶性食物繊維」
「水溶性食物繊維」

それぞれ働きが違います。


バランスよく様々な種類の「食物繊維」を摂取することが肝要です。



「お腹」は身体の中心


「食物繊維」が第六の栄養素と言われるほど、
重要な働きがある事がわかりました。

そして摂食で栄養素を吸収する以上、

消化器官である「お腹」は身体の中心であると言えます。


onaka


画像はイメージ フリー画像です
(「お腹」は身体の中心です)



栄養素のバランスを整える意味でも、
ちょっとした工夫は必要になります。


・和定食を中心に
・外食が多い時ほど摂取に気をつける
・白米にもち麦などをプラスする
・小麦粉から全粒粉に変更する
・お味噌汁など発酵食品を積極的に摂る


などが一例です。


zenryuuhun

画像はイメージ フリー画像です
(「全粒粉」は小麦の「玄米」と言える)



特に気をつけないといけないのは、

過度のダイエットの時などです。

元々の摂食量が減少して、
便のかさも減っている上に「食物繊維」も少なくなります。


「腸内環境」が悪化しては、せっかくのダイエットも本末転倒です。


糖質は控えつつ、
栄養バランスそのものは崩さないように注意が必要です。


最終的に優れているのは「和定食」でしょう。


wateishoku

画像はイメージ フリー画像です
(「納豆」や「海苔」などをプラスしてみましょう)



「五大栄養素」と共に、
「第六の栄養素」である「食物繊維」を意識することが、

健康的な食生活への第一歩と言えそうです。



tyounaihurora

画像はイメージ フリー画像です
(「腸内フローラ」のイメージ)



健康的な「腸内環境」が整うと、

「お花が咲いたように見える」

事から「腸内フローラ」と呼ぶのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ