作り置き惣菜 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:作り置き惣菜



「かぼちゃ」が煮崩れする方へ



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


eiyoubaransu



画像はイメージ フリー画像です
(出来れば栄養バランスも良くしたい)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「かぼちゃの煮物」です。


かぼちゃの煮物

いつかの「かぼちゃの煮物」です
(大変シンプルですが…失敗も多いです)



鮮やかな色合いで食卓を明るく


食卓を彩るには色合いも大切です。

しかしながらよく聞かれる「茶色飯」が多くなりがちです。


tyairomesi

画像はイメージ フリー画像です
(美味しいものは「茶色」が多い)



「揚げ物」
「生姜焼き」
「魚の煮物」


などは美味しいですが、
出来れば色合いを添えたいものです。


kabotya

画像はイメージ フリー画像です
(色合いも鮮やかな「かぼちゃ」)



「かぼちゃ」は色合いも美しい黄色です。

また栄養も豊富な「緑黄色野菜」の一つです。

・βカロテン
・ビタミンE

などの含有量に優れており、免疫力UPに役立ちます。


menekiup

画像はイメージ フリー画像です
(免疫力UPは一年中ありがたい効果です)



本来は「夏野菜」である「かぼちゃ」ですが、
保存性も非常に高いために「冬至」まで食べる事ができます。

また冬には海外からの輸入品も増えるので通年頂ける野菜です。


kabotya1

画像はイメージ フリー画像です
(硬い外皮のため非常に保存性に優れる)



【こんな時に】


・和食のもう一品に便利
・食卓の彩りUPに役立つ
・慣れれば簡単…火を止めて放置する簡単調理



kabotyanimono

画像はイメージ フリー画像です
(少し「ほっこり」するおかずでもあります)



比較的「煮崩れ」しない方法


【作り方】


比較的失敗(煮崩れ)しにくい方法をご紹介します。


kabotya2

画像はイメージ フリー画像です
(「種」はスプーンなどできれいに取れます)



・「かぼちゃ」の「種」をしっかり取る
・食べやすい大きさに切る(大きさを揃える)
火を付けずに皮を下にして鍋に入れる


kabotya3

画像はイメージ フリー画像です
(大きさを揃えて切るのは基本の一つ)



・めんつゆ(10:1程度)砂糖1を入れる
・強火⇒沸騰したら「落し蓋」をする⇒弱火で10分
・火を止めて「放置」する(30分から1時間くらい)


otosibuta

画像はイメージ フリー画像です
(「落し蓋」をして放置する)



この方法では一定の所まで煮たら、

「落し蓋」 ⇒ 「放置」

で完成します。


その間に別の事が出来ます。


shuhu


画像はイメージ フリー画像です
(主婦業に休みなし)



仕上がりも失敗しにくく覚えておくと便利です。



「落し蓋」は大切


【調理のコツ】


「落し蓋」をすることが最大のポイントです。


otosibuta1

画像はイメージ フリー画像です
(「木製」の「落し蓋」のイメージ)



【「落し蓋」の効果】


・鍋の中で対流が起こり味しみが増す
・芯が残るのを防ぐ
・「放置」でも蒸らし効果で火が通る


otosibuta2

画像はイメージ フリー画像です
(色々使える「アルミホイル」)



「落し蓋」をお持ちでなければ、

・アルミホイル
・クッキングシート

などで代用出来ます。


「かぼちゃの煮物」の最大の問題は「煮崩れ」です。


nikuzure

画像はイメージ フリー画像です
(やや極端な「煮崩れ」の一例)



この方法では、皮を下にすることで「煮崩れ」しにくくしています。

また火を止めて蒸らすことで、
コトコト煮ている間の「煮崩れ」を防ぎつつ芯まで火を通します。


もちろん「かぼちゃ」の品種や柔らかさで、
蒸らし時間は変動します。


takegusi

画像はイメージ フリー画像です
(確認には「竹串」が便利)



少なくとも20分程度で様子を見て、
十分柔らかければ「落し蓋」を外して下さい。

「竹串」がすっと入ったらOKのサインです。


「落し蓋」を取ってから、
そのまま粗熱が取れるまで「放置」するとより味しみが進みます。



「郷土料理」にも変身


【アレンジレシピの例】


・「ゆであずき」を加えて「いとこ煮」
・彩りに「人参」を加える
・意外と合う洋風だし(コンソメなど)

etc…


itokoni

画像はイメージ フリー画像です
(「かぼちゃのいとこ煮」のイメージ)



「小豆」と「かぼちゃ」を煮る「いとこ煮」は各地に伝わっています。

「農林水産省」のページでは、

茨城県の「郷土料理」として紹介されています。


※「いとこ煮」は各地で別の料理として様々な種類があります


itokoni1

画像は「農林水産省」のものです
(画像クリックで遷移します)



「和風だし」 ⇒ 「洋風だし」


に変更しても面白いです。


konsome

画像はイメージ フリー画像です
(「ポトフ」のような味わいに)



かなり「煮崩れ」してしまった場合、

「牛乳」や「塩コショウ」と共にミキサーに掛けて「ポタージュ」に変更出来ます。


kabotyasu-pu

画像はイメージ フリー画像です
(これはこれで美味しく頂けます)



家庭の場合多少の「煮崩れ」は気にしなくて結構です。



「作り置き惣菜」にもなります


「かぼちゃの煮物」は「作り置き惣菜」になります。

しっかり冷ましたら「タッパー」に移し冷蔵庫へ。
10日くらいは平気で保存可能です。


tappa1

画像はイメージ フリー画像です
(清潔な「タッパー」に移しましょう)



もし最初から保存目的なら味を濃い目にするとよいでしょう。

味付けが濃く、砂糖が多く甘いものは傷みにくいです。


かぼちゃの煮物

画像は皮を剥いたイメージ
(皮を一部残しつつ剥きます)



外側の皮を少しだけ剥くと、味しみがよくなります。

ただ硬いので手を切らないよう注意が必要です。


「煮物」は保存食としても優秀です。

冷蔵庫で保存して「電子レンジ」加熱するだけで一品完成です。



簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



旬の味覚…たけのこを頂く王道の煮物


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


冷蔵庫にある程度保存できて…
ちょっとした時に出せる心強い味方
それが作り置き惣菜です。

レシピ本も出ているので作っている方も多いでしょう。


本日のお料理はこちら

筍の土佐煮

たけのこの土佐煮です
(シンプルで美味しい)



シンプルイズベスト!…こんなお料理です


春先には旬を迎えるたけのこ。
季節の味覚として人気があります。

惣菜などでは一年中販売されている人気のおかずです。

タケノコ

画像はいつかの生たけのこ
(ちょっと下処理は面倒です)


たけのこを栄養摂取の目的で食べるというイメージがありません。
栄養素はどうなのでしょうか?



◆含まれる主な栄養素(代表的なもの)

・食物繊維
・カリウム(水煮で減少)
・チロシン
・たんぱく質

豊富な食物繊維は大腸を刺激し整腸効果があります。
生のたけのこは実はカリウムが豊富なのです。
大根を上回るカリウムを含んでいます。

残念ながら水煮をしてしまうと減少してしまうのですが…

野菜にしては珍しくたんぱく質を含む食材でもあります。
チロシンについては後述します。


食感と食べごたえはかなりのものです。

お料理としては非常にシンプルなものです。
煮たたけのこと鰹節を煮絡めるのみ。


作り置きしておけば

・毎日の副菜に
・食物繊維の摂取に
・お酒のつまみに

日本酒などとも相性が良い惣菜です。
日本料理に大切な季節感も感じることができるお料理です。



おいしい作り方 (アク抜き~鰹節を炒る)


◆まずは下茹で

たけのこ掘りなどで採ったたけのこは新鮮なうちはアクが少ないです。
そのまま切って使うことも出来ます。

スーパーなどにあるのは採ってから時間が経っています。
アク抜きが必要です。


【アク抜きの方法(一般的なもの)】

・米ぬかと一緒に茹でる
・米の研ぎ汁で茹でる
・重曹を使う
・生米(無洗米不可)と茹でる

などがあります。

takenokoaku

画像はイメージ フリー画像です
(一時間位茹でて竹串で様子をみます)


他にも圧力鍋を使った方法など様々な方法があります。

アクの正体は「シュウ酸」です。
ほうれん草などにも含まれるえぐ味成分なのでしっかり下処理しましょう。


◆たけのこを一口大にカットする

◆だし汁を作る
(めんつゆを使う場合 つゆ1:水10程度)
 たけのこが半分出るくらいで充分です

◆水分を飛ばしながら味を染み込ませます
(しっかり煮て火を止め放置⇒茹でこぼしでもOK)

◆フライパンなどで鰹節を軽く炒ります
(焦がさないように)

◆鍋に鰹節を入れて絡めて完成です


スーパーの水煮を使用するなら、一度沸騰させたお湯で湯がいて下さい。
薬品の匂いが取れます。

たけのこの下処理さえ終わっていれば作るのは簡単です。
鰹節を炒る工程はしなくてもOKです。




たけのこの白い粉…


たけのこを半分にカットした時に、白い粉が入っていませんか?

これを洗っている方も多いと思います。

takenokosiroikona

画像はイメージ フリー画像です
(節の中に白い粉)


こちらの白い粉の正体は…

「チロシン」

というアミノ酸の一種です。


脳内でドーパミンを合成する際に必要なアミノ酸で、
脳の活性化作用があります。

ただ少し風味が悪い(酸味がある)ので嫌われるようです。

繊細なお料理に使用する場合は洗っても良いです。
そのまま使用すればアミノ酸の効果を期待出来ます。



食べ過ぎ注意


たけのこは食物繊維が非常に多い食材です。
ほぼ全てが不溶性食物繊維。
つまり水に溶けない食物繊維です。

食べすぎた場合は人によりますが…

・消化器の負担増
・お腹が痛くなる

可能性があります。

takenoko

画像はイメージ フリー画像です
(何でも適量で)


適量を頂くことで

・整腸作用
・腸内を刺激して便通改善

に効果的です。


お料理はシンプルなほど美味しいを体現するような惣菜です。

鰹節の風味と和風ダシの風味がマッチして、
春先の食卓を彩ることでしょう。



保存について


それなりに日持ちします。
清潔なタッパーなどに入れて冷蔵庫へ。
※アルコールで拭いておくと良いでしょう

1週間くらいは持つと思います。
※保存状況により変動しますので過信しないようにしましょう

冷蔵庫にしまう際はしっかりと冷ますのがポイントです。
温かい時にしまうと蓋についた水滴で中身が痛みます。

水分をしっかり飛ばして作ると日持ちします。
茹でたたけのこは使い切れなければ、タッパーに水を入れて冷蔵庫へ。
毎日水を交換すると数日使用出来ます。



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

作り置き惣菜のシリーズは今の時代にマッチします。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  




ダイエットの味方…こんにゃくを美味しく頂く


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


冷蔵庫にある程度保存できて…
ちょっとした時に出せる心強い味方
それが作り置き惣菜です。

レシピ本も出ているので作っている方も多いでしょう。


本日のお料理はこちら

竹輪とこんにゃくの煮物

こんにゃくと竹輪の炊き合わせです



食物繊維の宝庫こんにゃくを頂く…こんなお料理です


こんにゃく芋から作られるこんにゃく。
食物繊維の宝庫として知られています。

konnyaku

画像はイメージ フリー画像です


こんにゃくはほぼ水分で出来ているために、
満足感があるにも関わらずカロリーが低い食材です。

食物繊維は有名ですが他にも美容成分なども含まれています。


◆含まれる主な栄養素(代表的なもの)

・食物繊維
・カリウム
・カルシウム
・セラミド

豊富な食物繊維は大腸を刺激し整腸効果があります。
微量ながらミネラルも含みます。

注目すべきはセラミド。
肌の保湿に関する美容成分で化粧品でも使われています。

主成分であるグルコマンナンは水で膨らむために満足感を得られます。
主食の代わりにもなります。

作り置きしておけば

・毎日の副菜に
・ダイエットに
・主食の代わりに

何かと便利です。
肌の保湿に整腸効果とダイエット中にもおすすめです。



おいしい作り方


・こんにゃくは手ちぎり又は隠し包丁で

よくこんにゃくは手でちぎるといいます。
これは断面が荒くなることで、味しみを良くする効果があります。

konnyaku2

画像はイメージ フリー画像です


隠し包丁も同様の効果があります。
こんにゃくに筋を入れてから、お好みの大きさにカットします。
アク抜きが必要なら適宜行います。


・人参をカットする
・竹輪を乱切りする

人参は彩り。
竹輪は味を出すために。
他の食材を使用してもOKです。


・だし汁を作る
(めんつゆを使う場合 つゆ1:水10程度)

・冷たい状態から煮るのがベスト
(まずはこんにゃくと人参を煮ます)

・少しふつふつしてきたら弱火にしてゆっくり火を通す
・竹輪を入れる
・人参が少し固いかなくらいで火を止める
・火を止めて30分ほど冷ます


本みりんを使うと良い照りが出ます。
完全に火を通す前に火を止めて予熱で仕上げます。
煮崩れしにくい食材ですので放置でも大丈夫です。

竹輪を後入れするのは竹輪がへたるのを防止することと、
色が付きすぎないようにするためです。



糸こんにゃくと春雨のカロリーの違い


同じようにダイエットに良いとされる春雨ですが…
カロリーや糖質では圧倒的にこんにゃくに軍配が上がります。

konnyaku1

画像はイメージ フリー画像です
(糸こんにゃく)


スープはるさめの普及などでダイエット食のイメージがある春雨。
意外とカロリーが高いのです。

春雨はでんぷん質で出来ています。

でんぷん質 = 糖質

なので春雨とおにぎりなどは結構カロリーがあります。


春雨のカロリー   ⇒345kcal
こんにゃくのカロリー⇒7kcal
(同じ100gとした場合)


もちろんダイエットはカロリーを下げれば良い…
というわけではありません。
ですが、この差はすごいです。



白いこんにゃくと黒いこんにゃく


こんにゃくには白と黒があります。
その栄養価は違うのでしょうか?

konnyaku3

画像はイメージ フリー画像です


答えとしては

「ほぼ同じ」

なのです。


従来どおりの製法で作ったのが黒いこんにゃく。
製造工程の進化で出来たのが白いこんにゃく。

こんにゃく芋をすりつぶして灰で固めたのがこんにゃくです。
こんにゃく芋は通年取れるわけではありませんので、
こんにゃく粉として保存する際に不純物を取り除いたのが白になりました。

かと言って黒が不純物混入というわけではありません。


今でもこんにゃく粉でなく
こんにゃく芋を原材料とするこんにゃくは薄い灰色をしています。

そちらが本来の製造工程における色です。

味もお値段もそちらのほうが上です。

お安いこんにゃくはだいたいこんにゃく粉を原材料としています。



保存について


それなりに日持ちします。
清潔なタッパーなどに入れて冷蔵庫へ。
※アルコールで拭いておくと良いでしょう

1週間くらいは持つと思います。
※保存状況により変動しますので過信しないようにしましょう

冷蔵庫にしまう際はしっかりと冷ますのがポイントです。
温かい時にしまうと蓋についた水滴で中身が痛みます。

こんにゃくや人参は持ちますが、竹輪が痛みやすいので過信は禁物です。



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

作り置き惣菜のシリーズは今の時代にマッチします。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ