「伊達巻」は右巻きがよい?



こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🐣
本日もよろしくお願いいたします。


日本の大切な「食文化」の一つ。
お正月に関する疑問を解決しましょう。


名前が同じ「伊達巻」と「伊達政宗公」
果たして関係があるのでしょうか?


本日は「伊達巻」の由来。
たくさんの由来をもつ「伊達巻」のお話です。


datemaki1

画像はイメージ フリー画像です
(ふわっとしたカステラ風の甘い卵焼き)



「伊達巻」とは?


「伊達巻」は卵料理の一つです。

「卵」と「魚のすり身」を合わせて砂糖を混ぜ、
焼いたものを渦巻状に巻きます。


datemaki

画像はイメージ フリー画像です
(「おせち」が華やかになります)



「伊達巻」は大きく分けると2つのタイプがあります。

・水分はあまりなくカステラのようなタイプ
・ジューシーで水分を多く含むタイプ

どちらもおせちでは上の段に入っています。


itinoju

画像はイメージ フリー画像です
(一の重のイメージ)



「おせち」の彩りには欠かせないお料理です。


最近では「卵焼き」で代用されることもあります。
しかし本来は「伊達巻」を用います。


tamagoyaki

画像はイメージ フリー画像です
(最近は「卵焼き」も多く使用される)



「知性」を司る「伊達巻」


「伊達巻」は、

「知性」
「学問成就」

を司っている「おせち」です。


その秘密は「伊達巻」の独特の形にあります。



makimono



画像はイメージ フリー画像です
(昔の学問といえば「巻物」でした)



「伊達巻」は巻いて作ります。

そして巻いた形が「巻物」に似ているとされます。


もちろん今ではノートを使いますが、
昔では学問は「巻物」を使用していました。


gakumonjouju

画像はイメージ フリー画像です
(絵馬などに見る「学問成就」)



書物も「巻物」であった事。

「巻物」で「知性」を身につける事が転じて、

「学問成就」に繋がるとされたのです。



様々な意味のある「伊達巻」


「伊達巻」は「知性」だけを司るのではありません。

卵を使うお料理である「伊達巻」
卵というのは後に「雛」が雛が孵るものです。


tamago

画像はイメージ フリー画像です
(「丸い形」にも注目です)



卵から雛が孵る    ⇒ 子孫繁栄

卵が丸い形をしている ⇒ 家庭円満


kateienman


画像はイメージ フリー画像です
(「家庭円満」非常に良いことです)



いささか行き過ぎな気もしますが、
というのは高級品でした。


贅沢に卵を用いた「伊達巻」に様々な想いを託したのでしょう。



「伊達」といえば…「伊達巻」の由来


「伊達巻」はその由来もとても多く、
実はどれが正しいのかは定かではありません。

(諸説ありの記事です)


「伊達」といえば…思い当たる人物がおります。


datemasamune

画像はイメージ フリー画像です
(兜が特徴的な「伊達政宗像」)




【伊達政宗公の好物説】


卵と魚のすり身を材料とする「半卵焼き」

こちらが「すだれ」で巻かれていたことから、
「伊達巻」の起源となった。


「伊達政宗公」の好物であったとされている。


sudare

画像はイメージ フリー画像です
(日除けに用いる「すだれ」)




【派手(おしゃれ)な卵焼き説】


当時のおしゃれな人達である、

「伊達者」

が好んで着用してた着物の柄に似ている事から。


datemasamune1

画像はイメージ フリー画像です
(派手好きでおしゃれだったとされる「伊達政宗公」)




【着物の帯(伊達締め)説】


着崩れを防止する帯の下に巻く帯状のもの、
こちらが「伊達巻」の形状と似ている

またその帯を巻く動作が似ている事から。



datezime


画像はイメージ フリー画像です
(着物に詳しい方ならご存知かも知れません)



どれもありそうな理由です。


ここでは幾つかをご紹介しました。
他にも諸説が数多くある「おせち」です。



「伊達巻」は右巻きが縁起がよい?


ちょっとした「伊達巻」トリビアをご紹介します。

渦のように巻かれた「伊達巻」
実は巻く方向で意味が変わるというものです。


datemaki2

画像はイメージ フリー画像です
(右巻きの「伊達巻」の一例)



右巻き ⇒ エネルギーが入ってくる
左巻き ⇒ エネルギーが抜けてしまう


今度「伊達巻」を見る時は気にしてみると良いかもしれません。



様々な願いが込められた「おせち料理」


「おせち」を作ると言う文化は、
都心部ではあまりないかもしれません。


しかし現在でも形を変え、


・デパート
・コンビニエンスストア
・宅配

etc…


残り続ける「おせち」の食文化。


oseti


画像はイメージ フリー画像です
(頂かない家庭も増えているのは事実です)



・子孫繁栄
・金運上昇
・五穀豊穣
・家庭円満
・学業成就

etc…


oseti

画像はイメージ フリー画像です
(一人前ずつ作られた物も人気です)



様々な想いが込められた「おせち料理」


日本の古くからある食文化です。

今後も大切にしたいものです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリから通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です