中華料理 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:中華料理



本場中国には存在しない「中華丼」


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍜
本日もよろしくお願いいたします。


いわゆる「町中華」にいくと、
普通にメニューにある「中華丼」

とろみのついた野菜あんがご飯にかかっていて、
少し肌寒い時には温まるお料理です。

ところがこの「中華丼」という名称は、
本場中国には存在しないのだそうです。

BlogPaint

画像はとある日の中華丼 塩味です
(白菜派とキャベツ派がいるとか…)



中華丼のルーツは「まかない」か…?


「酸辣湯麺」(サンラータンメン)

なども本場中国には存在せず。
とある老舗中華の「まかない」から生まれた人気メニューです。


tyuukadon

画像はイメージ フリー画像です
(中華丼のイメージ)


「中華丼」

といういかにもな名称が付いていますが、
本場には存在しないメニューの一つです。



「町中華」では比較的定番のこのメニュー。
家庭料理でもあんの素が販売されているほど定番です。

tyuukadonreitou

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に頂ける冷凍タイプも)


「中華丼」はルーツが不確かなお料理です。

一節にはとある中華店の「まかない」から誕生したというのが定説である…のですが。
どこのお店が元祖であるかはわかっていないとのこと。


確かに中国にも白米に炒め物を乗せたお料理は存在します。

ただ「中華丼」という名前のお料理は存在しないのだそうです。



【まかないとは?】

飲食店で働く従業員の為に提供される料理の事。
主に材料のロスを無くしたり、
店の味を覚えたり、練習をするために提供される。



「塩味」か「醤油味」か?


「中華丼」を頼むとお店によって味が違う場合があります。

・塩系 (鶏ガラなど)
・醤油系(オイスター味含む)

が一般的です。

kantonhan

画像はイメージ フリー画像です 
(広東風醤油味のイメージ)


「町中華」においても、

・中華丼(塩)
・中華丼(醤油)

などとメニューが分かれている場合もあります。

tyuukagai

画像はイメージ フリー画像です
(中華飯店が軒を連ねる中華街)


ちょっとした中華料理店などに行くと、

塩味  ⇒ 八宝菜飯
醤油味 ⇒ 広東飯

などと明確に区別をしているお店もあります。



家庭で作る場合はそれぞれの「中華丼」でいい


「中華丼」の味は特に「これ」と決まったものでは無いということです。

ルーツについても不明確なわけです。
ある程度自由に作って良いのだと思います。

・具材により作り分けてみる
・季節により作り分けてみる

で問題ないかと思います。

tyuukadonsio

画像はイメージ フリー画像です
(塩味が合う海鮮系)


塩味で作ると比較的さっぱりと仕上がります。
エビやイカなどの海鮮系、
豚肉などがよく合います。


醤油味はコクが出ます。
オイスターソースに合わせて貝類や、
きのこ類などがよく合います。

高級中華ではフカヒレやアワビの入った豪華なものもあります。

hukahire

画像はイメージ フリー画像です
(フカヒレが入った高級志向も)


野菜も季節の物でOKなので、白菜にこだわらずキャベツを使ったり。
ネギやたけのこ、きくらげなどあるもので出来るお料理です。

冷蔵庫を片付けたいときにも便利です。



意外と多い日本発祥のお料理


日本発祥のお料理は結構あります。

「ジャパニーズラーメン」は既に「日本食」として地位を得ています。

王道ナポリタン

画像はいつかのナポリタン
(横浜発祥と言われているナポリタン)


「ナポリタン」はイタリアにはない日本のお料理です。


その他にもこのようなお料理は日本発祥です。

・冷やし中華
・天津飯
・ドリア(ミラノドリア含む)
・オムライス

etc…

ドリンクでもアイスコーヒーなどは日本発祥です。

tensinhan

画像はイメージ フリー画像です
(天津飯も日本発祥の中華料理の一つ)


・それらしい地名が付いている
・温かいものが冷たい
・英語にはない和製英語

などは結構日本発祥が多いようです。


matityuuka

画像はイメージ フリー画像です
(町中華から誕生したメニューも多い)


頂く際は気にもせず食べてしまいますが、

「町中華」では独自の進化を遂げた、
本場にはない「中華料理」がたくさんあるようです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です







  



美味しい麻婆豆腐が食べたい!


こんにちは(´∀`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


簡単中華のシリーズは種類も豊富。
比較的簡単に作れて
バリエーションも豊富です。

しかしながら失敗も少なからず存在ます。


便利な中華の素を使っても…何故なのでしょう。

BlogPaint

いつかの麻婆豆腐 シンプルで奥深いです



味が薄い…水っぽい原因


麻婆豆腐は各メーカーいろいろな素が販売されています。
大変便利で誰でも作れるようになっています。

こんな事はありませんか?

・味が薄い
・とろみがいまいち
・豆腐がボロボロに崩れる
・お店のように香りがない

ほぼすべての原因は豆腐の水分にあります。

裏書き通りに作っても水分は抜けきりません。


これらを解消する簡単な方法があります。
プロの料理人でも使う方法です。
覚えておいて損はありません。



箱の裏には書いてありません


豆腐の水切りは時間がかかります。

大体の場合フライパンで豆腐を素と共に混ぜて作ります。
それではちょっと水切りが不十分です。

ではどうしたらいいのか?

touhuyuderu

画像はイメージ フリー画像です


それは豆腐をさっと熱湯でゆでること!

そしてザルで水を切ってからフライパンに入れます。
たったこれだけの手間でかなり美味しくなります。


豆腐には非常に多くの水分が含まれます。
この水分が水っぽさや味わいを損ねる原因になります。

茹でることで豆腐の余分な水分が抜けます。
抜けた部分には穴が空きます(目に見えないものです)
そこに味が染みやすくなるのです。

茹でると崩れそうなイメージですが、
実はかえって崩れにくくなります。



ちょっと加えるだけでグレードアップ


通常市販の素だけではお店のような香りはたちません。

使用しているスパイスの量が違います。

ただちょっと加えるだけで
中華料理の味がグレードアップするスパイスがあります。

hanasannshou

画像はイメージ フリー画像です(おすすめはミル付き)


「花山椒」

をご存知でしょうか?

四川料理などに多用されるスパイスです。

お料理の仕上がりにこちらを少し入れると香りがお店っぽい物になります。


おすすめはミル付きです。
ミルとは胡椒などを削る道具の事です。

山椒も削りたては香りが違います。
ぜひお試しください。

他にはこのようなものもおすすめです。

・ゴマ油
・ラー油(辛味が好きな方)
・ザーサイのみじん切り
・ローストしたナッツ類(細かく砕く)

etc…

お好みに合わせて試してみてください。



豆腐は崩れて構わない


よく豆腐がボロボロになってしまう。
という話を聞きます。

しかし麻婆豆腐というお料理は豆腐は崩れても構わないのです。

これは中華料理のシェフなどもよく言っております。

気にする必要はありません。


上記豆腐を茹でる方法ですと、
豆腐は崩れにくくなります。
さいの目に揃えて、細かめに切っておくとなお食べやすいでしょう。

5~8ミリ程度のさいの目がちょうどよいかと思います。


今まで上手く行かないという方がおられましたら、
これを機にチャレンジしてみて下さい。

上手に作れますように˚*・.。 



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です






  



最近では中華レストランのメニューにも…


こんにちは(*^・ェ・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
今日もよろしくお願い致します。


「木須肉」という料理をご存知でしょうか?

名前は違えど最近では中華レストランのメニューにも登場します。
ご飯の進む炒めものです。


こちらになります

ムースーロー

木須肉になります



金木犀プラス肉?名前の由来


木須肉(ムースーロー)と読みます。
漢字だけでわかる方は少なめと思われるお料理です。

実は回鍋肉と考え方は一緒です。

木須(ムースー)⇒ 金木犀
肉(ロー)   ⇒ 肉

ムースーが金木犀を表し…ローが肉です。


金木犀の色の肉の炒めものという意味です。

玉子の黄色を金木犀に見立てているのです。

kinnmokusei

画像はイメージ フリー画像より金木犀



日本語では…


このメニューを日本語に訳すと…

「玉子と豚肉と木クラゲの炒め」となります。

某中華レストランでは

「玉子と木クラゲの炒りつけ」

などと表記しています。


・玉子を使うこと
・きくらげを使うこと
・豚肉を使うこと

そして炒め物であること。

が木須肉の条件です。



レシピ・作り方は?


◆材料一覧

・豚肉
・玉子2個
・きくらげ(生または乾燥水戻し)
・お好きな野菜
(キャベツ、人参、玉ねぎ、小松菜、きのこ類など)


◆作り方

・玉子を溶いて多めの油でふわっと焼く
・一旦玉子をお皿に取る
・豚肉を炒める
・火の通りにくい野菜から炒める
・塩コショウする
・玉子を戻してオイスターソースや醤油で仕上げる

※紹興酒があればベター


味付けはオイスターソースをベースにした中華炒めで大丈夫です。
お好きに味付けをして下さい。

味付けに自身がないときは中華系の万能調味料でOKです

・中華あじ
・味覇
・鶏ガラスープ

etc…



黄色が大切な木須肉


木須肉は玉子の黄色を金木犀に見立てます。
ですので焦げた色や醤油に染まった色では美味しそうに見えません。

◆ワンポイント

・玉子を溶いてその玉子に少しだけ塩コショウなどで味付けをしておく
・ふんわりさせるために少量の片栗粉を入れる
・多めの油でさっと焼いて取り出す
・玉子は最後に戻して軽く混ぜるだけ


白いご飯にベストマッチします。
中華スープと一緒に木須肉定食などいかがでしょうか?


よかったら作ってみて下さい



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です







  

このページのトップヘ