ビタミンB群を含む野菜は珍しい
こんにちは(*´꒳`*)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
「根菜類」
野菜のうち土壌中にあるものを食用するものの総称
→Wikipediaより引用
ありがたく大地の恵みを頂きたいものです。
本日は、
食感も楽しめるミネラルの宝庫「れんこん」です。

画像はフリー画像 イメージです
(先がよく見通せるように…)
シャキシャキが美味しい万能野菜
◆基本情報
・スイレン科
・ハス属
・中国、インド原産

画像はイメージ フリー画像です
(れんこんの収穫は重労働です)
れんこんと言えば食感です。
きんぴらも美味しい野菜です。
・炒めもの
・煮物
・酢の物
・天ぷら
一通りの調理方法はこなせる万能野菜です。

画像はイメージ フリー画像です
(縁起物の側面もあるれんこん)
6~9月に新れんこんが出回ります。
こちらはあっさりとした味わいですが日持ちしません。
「旬」としては冬場
11~3月頃が甘く美味しい時期です。
れんこんはお正月にも頂く縁起物。
食感がしゃきっとして美味しい根菜です

身体を内側からきれいにする
◆含まれる主な栄養素(代表的なもの)
・カリウム
・葉酸
・ビタミンC
・食物繊維
【特筆すべき栄養素】
ビタミンCも豊富
野菜には珍しくビタミンB群も多く含みます。
タンニン
ポリフェノールの一つ。
消炎止血作用、収れん(止血、鎮痛、防腐など)作用があります。
胃腸のトラブルなどに優れた効果を発揮します。

画像はイメージ フリー画像です
(胃腸トラブルにはれんこんがおすすめ)
皮との間には栄養素がたっぷり
◆調理のポイントや一言メモ
れんこんの栄養素は皮との間にたっぷりと含まれています。

画像はイメージ フリー画像です
(泥を落とし穴の中を水流で洗います)
たわしなどでしっかりと洗い泥を落とします。
皮ごと使用するのがお勧めです。
鉄分や亜鉛、銅などミネラルの宝庫…しっかり頂きましょう。
ちなみに切ったときに出る糸はムチンによるものです。
消化不良、風邪予防などに効果があります。

画像はイメージ フリー画像です
(鮮度の良いものを選びたい)
おすすめの調理方法
◆おすすめの調理方法
「れんこんと牛肉のオイスター炒め」
れんこんは炒めものも美味しい野菜です。
中華料理などで使用することが出来ます。

画像はイメージ フリー画像です
(充分ごちそうになります)
【作り方】
・れんこんは3ミリほどのスライスに(乱切りでも)
・牛肉は適当な大きさにカットしてフライパンで炒めます
・牛肉の色が変わってきたられんこんを入れてさっと炒めます
・味付けはオイスターソース、酒、砂糖などで
・仕上げにごま油を混ぜ合わせて完成です
彩りにピーマンなどを加えたり…
にんにくを効かせても美味しく頂けます。
比較的簡単に作れ、かつメインのおかずになります。
貧血予防、心臓病の予防などに効果的です。
ミネラルの宝庫を味わう…万能野菜です
れんこんは野菜の中でもビタミンC、B群。
カリウム、カルシウム、亜鉛、銅、鉄などミネラルの宝庫です。
食物繊維も豊富であるので、身体を内側からきれいにしてくれる野菜です。
こんにゃくなどとの組み合わせもおすすめです。
・血中コレステロール低下
・動脈硬化予防
・心臓病予防
などに効果的です。
癖のない食材で、どのような調理方法でも頂けます。

画像はイメージ フリー画像です
(れんこんはハンバーグにしても美味しい)
すりおろして丸めて焼く
レンコンハンバーグなど多彩な食材です。
美味しく頂いて内側からきれいになる…そんな野菜です。
身体を温める効果のある根菜たち
上手に大地の恵みを頂くことにしましょう˚*・.。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です


