万能野菜 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:万能野菜



胃腸を整え「発がん物質」を抑える…「天然の胃腸薬」



こんにちはლ(´ڡ`ლ)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「根菜類」

野菜のうち土壌中にあるものを食用するものの総称

→Wikipediaより引用


ありがたく大地の恵みを頂きたいものです。


本日は、
万能野菜の代表選手「大根」です。


BlogPaint

画像はフリー画像 イメージです
(大根おろしにサラダ…煮物と通年活躍)



「生食」も美味しく火を通すと甘くなる


【大根の基本情報】


・アブラナ科
・ダイコン属
・地中海、中央アジア原産


daikon

画像はイメージ フリー画像です
(春夏と秋冬では味覚も変わります)



一年を通して食卓に上がる野菜です。

春夏と秋冬では味わいが多少変わります。


春夏 ⇒ 辛味が強め 薬味として活躍
秋冬 ⇒ 甘みが強め 煮物などに活躍


daikonorosi

画像はイメージ フリー画像です
(「薬味」としての側面も持つ)



寒い季節の「大根」は糖分が強く甘みが増します。

その為、煮物などにすると非常に美味しく頂けます。


daikonnimono

画像はイメージ フリー画像です
(「おでん」などにも活躍します)



スーパーなどでは一年中販売されています。

「お味噌汁」などの具としても定番です。

何にでも使える「万能野菜」の一つと言えるでしょう。


daikonsarada

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ」も美味しい「大根」)



・サラダ
・大根おろし
・煮物
・焼き物


と用途は様々です。


「旬」としては秋から冬。

11~2月頃が美味しい時期です。



「保存食」としても優れており、


・切り干し大根
・たくあんのお漬物


daikonhosu

画像はイメージ フリー画像です
(「大根」干しのイメージ)



など日本の食卓には欠かせない野菜の一つと言えるでしょう。



「天然の胃腸薬」とも言える効能


【主な栄養素】(代表的なもの)


・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・ビタミンC


karusiumu

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」を一緒に…「カルシウム」がたっぷり)



日本人が足りていない栄養素の一つ、

「カルシウム」

を多めに含みます。

是非「葉」も一緒に頂きましょう。


「葉」「根」共に「ビタミンC」も豊富です。


bitaminC

画像はイメージ フリー画像です
(美容ビタミンである「ビタミンC」)




【特筆すべき栄養素】


「ジアスターゼ」
「カタラーゼ」


などの「消化酵素」を多く含んでいます。


yakizakana

画像はイメージ フリー画像です
(「焼き魚」には「大根おろし」と「柑橘類」を…)



これらは胃腸の働きを助けてくれるだけでなく、
様々な効能を持ちます。


・消化を助け胃腸を整える
・「焼き魚」に添えると焦げの「発がん性物質」を抑える
・お肉に添えると「大腸がん」の予防につながる



非常にすぐれた「天然の胃腸薬」としての効能があります。

「第一三共胃腸薬」
「スクラート」

といった「胃腸薬」の成分としても知られています。



igusuri


画像はイメージ フリー画像です
(様々な「胃腸薬」にも使用されています)



「ビタミン」や「消化酵素」は「生食」がおすすめ


【調理のポイントなど】


豊富に含まれる「ビタミンC」や、
各種「消化酵素」を活かしたい場合は「生食」するのがおすすめです。


daikonorosi

画像はイメージ フリー画像です
(食事による「胃もたれ」を防ぐ優れた効能)



加熱に弱いため、
「生食」で最大限の効能を発揮します。


美味しい煮物を頂きたいなら「旬」の冬が良いでしょう。

火を通すと更に甘みが強くなります。
煮崩れも少なく使いやすい野菜です。


buridaikon

画像はイメージ フリー画像です
(「ぶり大根」は冬のごちそう)



スーパーなどで「葉付き」を見つけたらぜひ購入しましょう。

「葉」が青々としている「大根」は新鮮の証です。


daikonha

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」を捨ててしまうのは…もったいない)



「葉」の部分には、

・カロテン
・ビタミンC
・カルシウム

などがたっぷり入っています。


daikonnoha

画像はイメージ フリー画像です
(「大根の葉」は漬物も美味しい)



・大根の葉の油炒め
・大根の葉の味噌汁
・大根の葉の漬物


どれも美味しく頂けます。



【大根の葉を切ってしまう理由】


スーパーなどで「葉」を切ってしまうのには理由があります。

・配送のかさを減らす為
・鮮度を保つため


になります。


daikon

画像はイメージ フリー画像です
(スーパーなどの一般的な「大根」)



「葉」が付いているとかさばって、
段ボール箱に詰める事ができません。

また「葉」が「根」の水分をどんどん奪ってしまうので、
一般的なスーパーでは切ってしまうのです。



kigakari


画像はイメージ フリー画像です
(栄養素的には「葉」が合ったほうがよい)



「獲りたて」を出荷することが多い、

「産直野菜」や「地野菜」

などでは「葉付き」が見られる事が多くあります。



「煮物」もいいが「焼き物」も美味しい


【おすすめの調理方法】


「焼き大根」


中火からやや弱火の火加減で、
じっくり焼いた「焼き大根」は非常に美味しいです。


yakidaikon

画像はイメージ フリー画像です
(お手軽でかつ美味しい)



大体1.5~2センチ位の輪切りにします。

フライパンやホットプレートなどで5~10分両面を焼きます。


味付けは、


・お醤油を垂らす
・塩をふる(あれば山椒少々)


どちらも美味です。


siowohuru

画像はイメージ フリー画像です
(味付けはお好みでOK)



「ポン酢」も大変美味しく頂けます。


少し「隠し包丁」を入れておくと火の通りが早くなります。



「薬味」から「メイン料理」まで


夏の「大根」は少し辛みがあり、
「薬味」として優秀です。

「わさび」が出回る前の「蕎麦」の「薬味」は「大根」でした。


orosisoba

画像はイメージ フリー画像です
(「おろし蕎麦」にも活躍します)



寒い時期の「大根」はとても甘く、
煮物料理に最適です。


「おでん」の人気の具材として高い人気があります。


daikonnimono

画像はイメージ フリー画像です
(味の染みた「大根」は非常に美味しい)



「焼き魚」添えたり、
「鍋物」に入れたり活躍の場が多い「万能野菜」です。


大根と厚揚げの煮物

画像はいつかの「大根の煮物」
(画像クリックで作り方のページへ)




・おでん
・ポトフ
・煮物
・サラダ
・お味噌汁
・漬物やピクルス


とバリエーションも豊富で、和洋共に対応できる便利な根菜です。



身体を温める効果のある根菜たち、
上手に大地の恵みを頂くことにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



身体を内側からきれいにする根菜



こんにちは(*´꒳`*)♡
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。



「根菜類」

野菜のうち土壌中にあるものを食用するものの総称

→Wikipediaより引用


ありがたく大地の恵みを頂きたいものです。


本日は、
食感も楽しめるミネラルの宝庫「れんこん」です。


BlogPaint

画像はフリー画像 イメージです
(「先がよく見通せるように」として「縁起物」でもある)



「れんこん」と「新れんこん」


【れんこんの基本情報】


・スイレン科
・ハス属
・中国、インド原産


renkonshuukaku

画像はイメージ フリー画像です
(「れんこん」の収穫は重労働です)



「れんこん」と言えばシャキッとした食感です。

「きんぴら」も美味しい野菜です。


renkonkinpira

画像はイメージ フリー画像です
(定番のおかず「れんこんのきんぴら」)



・炒めもの
・煮物
・酢の物
・天ぷら


一通りの調理方法はこなせる万能野菜です。


renkonsunomono

画像はイメージ フリー画像です
(「縁起物」の側面もある「れんこん」)



6~9月頃「新れんこん」が出回ります。
こちらはみずみずしくあっさりとした味わいです。

全体的に柔らかいので「サラダ」などにも向きます。


renkon

画像はイメージ フリー画像です
(早めに出回る「新れんこん」)



やや小ぶりなものが多く、
シャキシャキ感を楽しめる調理方法が向きます。

冬の「れんこん」に比べれば日持ちしません。


「旬」としては冬場になります。
11~3月頃が甘く美味しい時期です。


renkontenpura

画像はイメージ フリー画像です
(「れんこん」の天ぷら)



「旬」を迎えた「れんこん」を最大限楽しむには、
火を通した「天ぷら」などが最適です。

加熱することにより甘みをより感じる事ができます。


「れんこん」はお正月にも頂く「縁起物」です。



身体を内側からきれいにする


【主な栄養素】(代表的なもの)


・カリウム
・葉酸
・ビタミンC、B
・食物繊維


bihada

画像はイメージ フリー画像です
(「口内炎」や「肌荒れ」にも効果的)



【特筆すべき栄養素】


ビタミンCも豊富。
野菜には珍しくビタミンB群も多く含む。



tasseikan

画像はイメージ フリー画像です
(ビタミンB1、B2を含み疲労回復にも)



「タンニン」


「ポリフェノール」の一つです。
消炎止血作用、収れん(止血、鎮痛、防腐など)作用があります。


胃腸のトラブルなどに優れた効果を発揮します。


tyoukatu1

画像はイメージ フリー画像です
(胃腸トラブルには「れんこん」がおすすめ)



「天然の胃腸薬」とされる、

「大根」や「かぶ」と一緒に摂ると、
より一層効果が高まるとされています。



皮との間には栄養素がたっぷり


【調理のポイントなど】


「れんこん」の栄養素は、
皮との間にたっぷりと含まれています。


renkonarau

画像はイメージ フリー画像です
(泥を落とし穴の中を水流で洗います)



たわしなどでしっかりと洗い泥を落とします。
皮ごと使用するのがおすすめです。


・鉄分
・亜鉛
・銅


といった「ミネラルの宝庫」です。
しっかり頂きましょう。


ちなみに「れんこん」を切ったときに出る糸は「ムチン」によるものです。


renkon2

画像はイメージ フリー画像です
(皮ごと使うために鮮度の良いものを選びたい)



「旬」の「れんこん」ほど粘りが強くなる傾向があります。

「ムチン」は、

・消化不良
・風邪予防

などに効果的です。



炒め物にしても美味しい


【おすすめの調理方法】


「れんこんと牛肉のオイスター炒め」


「れんこん」は炒めものも美味しい野菜です。

中華炒めなどで使用することが出来ます。


renkon

画像はイメージ フリー画像です
(牛肉と合わせてごちそうメニューに)



【作り方】


・「れんこん」は3ミリほどのスライスに(乱切りでも)
・牛肉は適当な大きさにカットしてフライパンで炒めます
・牛肉の色が変わってきたら「れんこん」を入れてさっと炒めます
・「オイスターソース」、酒、砂糖で味付けをします
・仕上げに「ごま油」を混ぜ合わせて完成です


huraipan

画像はイメージ フリー画像です
(フライパン一つで調理できます)



彩りに「ピーマン」などを加えたり、
「にんにく」を効かせても美味しく頂けます。


oisuta-itame


画像はイメージ フリー画像です
(味付けに自信がなければ市販品もOK)



比較的簡単に作れ、かつメインのおかずになります。

貧血予防、心臓病の予防などに効果的です。



「ミネラルの宝庫」を味わう…万能野菜です


「れんこん」は野菜の中でもビタミンC、B群。
カリウム、カルシウム、亜鉛、銅、鉄など「ミネラルの宝庫」です。

「食物繊維」も豊富なので、身体を内側からきれいにしてくれる野菜です。
「こんにゃく」などとの組み合わせもおすすめです。


kekkan

画像はイメージ フリー画像です
(血管を健康に保つ)



・血中コレステロール低下
・動脈硬化予防
・心臓病予防


などに効果的です。


癖のない食材で、どのような調理方法でも頂けます。


rennkonhanba-gu

画像はイメージ フリー画像です
(「れんこん」は「ハンバーグ」にしても美味しい)



すりおろして丸めて焼く、
「レンコンハンバーグ」など多彩な食材です。


白い見た目からは想像できないほど「栄養の宝庫」である野菜です。



身体を温める効果のある根菜たち、
上手に大地の恵みを頂くことにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ