レシピ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:レシピ



和風のあともう一品 日本酒にも合う



こんにちは(。,_,)ウン
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


hatena1


画像はイメージ フリー画像です
(レパートリーを増やしたい)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「長いもの海苔和え」です。


長芋海苔和え

画像はいつかの「長芋の海苔和え」です
(刻んで和えるだけ…簡単です)



日頃の食卓に「イモ類」をプラス


今日は和風のご飯を作ります。

「焼き魚」
「鶏の照焼」

あと何かしらをプラスして、
栄養バランスをUPしたい場合があります。


eiyousi3

画像はイメージ フリー画像です
(家族の健康を考えたい)



「イモ類」は「食物繊維」を多く含み、
「ビタミン類」も豊富です。

「柑橘類」に劣らぬ「ビタミンC」や、
大腸を掃除してコレステロールを低下させる大切な栄養素です。


imorui1


画像はイメージ フリー画像です
(「まごわやさしい」の「い」が「イモ類」です)



・小鉢として
・ご飯のお供に


簡単調理で「イモ類」をプラスしましょう。




【こんな時に】


・胃もたれを防ぐサイドメニュー
・切って和えるだけ
・味付けは簡単で失敗なし


nagaimo1



画像はイメージ フリー画像です
(「生食」もできる「長いも」)



今回は「長いも」で作ります。
「生食」できる「やまのいも」ですが、

・いちょういも
・自然薯

では粘り気が強すぎるので「長いも」がベストです。


味付けを兼ねて「海藻類」でもある、

「韓国海苔」を加えて簡単に作ります。


kankokunori

画像はイメージ フリー画像です
(普通の「刻み海苔」でもOKです)



「刻んで」「和える」だけ


【作り方】


・「長いも」の皮を剥く
・短冊状にざく切りする
・「韓国海苔」をビニール袋でもんで崩す
・小鉢に入れた「長いも」に振りかけて軽く和える


yamaimo2

画像はイメージ フリー画像です
(「刻み海苔」で作ったイメージ)



「韓国海苔」の場合は、

「海苔」に味がついているので混ぜるだけで完成です。


「韓国海苔」を崩すのが面倒な場合、
フレーク状のタイプも市販されています。



kankokunori1


画像はイメージ フリー画像です
(色々使えるフレークタイプ)



味が薄かったり、
「刻み海苔」を使用した場合は味付けをします。




【味付けの方法】


基本の調味料は、

・わさび
・お醤油


をかけて頂きます。


wasabijouyu

画像はイメージ フリー画像です
(「わさび」の量はお好みで)



他にもこのような組み合わせが美味しく頂けます。



【味付けのバリエーション】


・白だし
・ごま油+塩
・柚子胡椒
・梅肉+鰹節


sirodasi

画像はイメージ フリー画像です
(「白だし」は冷蔵庫にあると便利)



「白だし」をベースに考えて、

少量の「柚子胡椒」をプラスしたり、
少量の「梅肉」をプラスしたりすると上手に仕上がります。


yuzukoshou

画像はイメージ フリー画像です
(「柚子胡椒」は少しずつ使いましょう)



調味料を食卓に持っていき、

各々が好きに調味するのも良い方法です。



「生食」が可能な「長いも」ならでは


【調理のコツ】


ほとんど注意することはない簡単なレシピです。


・「長いも」は滑るので短冊にする際に手を切らないように
・手が痒くなったら酢水で洗う


ちなみに「生食」出来る「イモ類」は、
「長いも」などの「やまのいも」類のみです。


yamaimo1

画像はイメージ フリー画像です
(「とろろ」も美味しいです)



もちろんすりおろして「とろろ」も美味しいです。

しかしながらせっかくのザクザク食感を味わうのに、
小鉢としては短冊をおすすめします。


nagaimo

画像はイメージ フリー画像です
(短冊の大きさのイメージ)



少し歯ごたえのある太さに切ることで、
より食感が楽しめると思います。


すぐに手が痒くなってしまう方は、
事前に酢水を手に塗っておく方法もあります。



たくさん切ったら一品料理にも


【アレンジレシピの例】


「長いも」はアレンジが豊富です。

たくさん短冊が出来たなら、
一品料理に変更することも可能です。


・海苔で巻いて「天ぷら」に
・「マグロ」や「アボカド」を加えて丼物に
・小麦粉を加えて「チヂミ」風に

etc…

maguro

画像はイメージ フリー画像です
(「まぐろの山かけ」は鉄板です)



あえて「とろろ」にしないで、
短冊のまま、「マグロ」と和えるのも美味しいです。

その場合は少しだけ細く短冊にすると食べやすいかと思います。


yamaimoisobeage

画像はイメージ フリー画像です
(海苔で巻いて軽く揚げても美味しい)



消化を助けて、生活習慣病の予防にも役立つサイドメニューです。


i


画像はイメージ フリー画像です
(「長いも」の「消化酵素」は「生食」で働く)



慣れれば5分とかからず作れてしまいます。

その割には美味しいので是非参考になさって下さい。



簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



季節感もありさっぱりと美味しい



こんにちは(´~`)モグモグ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍄
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。


メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。



kigakari


画像はイメージ フリー画像です
(毎日のこと…大変です)



そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「たっぷりきのこのポン酢和え」です。


たっぷりきのこポン酢

「たっぷりきのこのポン酢和え」です
(「きのこ」の種類は何でもOK)



「食物繊維」が気軽に摂れる


「きのこ」の美味しい季節はもちろんのこと。
通年作れて比較的お値段も安定しています。


メインの魚や肉に添えるのにピッタリなお料理です。


・たっぷりの食物繊維
・茹でて和えるだけ
・きのこの種類は問わない
(余ったものでOK)


kinokorui

画像はイメージ フリー画像です
(季節の味覚でもある「きのこ類」)



「きのこ類」は「食物繊維」が豊富です。
そして低カロリーなのも嬉しいポイントです。


野菜のお値段が不安定な昨今でも、
比較的安定したお値段で入手できるのも助かります。


kosupa


画像はイメージ フリー画像です
(昨今では「コスパ」も大切です)



安価で揃えやすい、

・えのき茸
・ぶなしめじ
・エリンギ

など何でも構いません。

その日に安い食材や、
冷蔵庫のストックで作れるのも良い点です。




【こんな時に】


・和洋問わずもう一品に便利
・「きのこ」を茹でるだけ
・サッと和える簡単調理


huttou

画像はイメージ フリー画像です
(鍋一つあれば作れます)



「茹で」て「和える」だけ


【作り方】


・「きのこ」は固い部分を切り一口大に分ける
・「青物」を水洗いしてカットする
・「きのこ」は洗わない


沸騰したお湯に塩を少々入れ、
「きのこ」から茹でます(約40秒ほど)


kinokorui1

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ」の種類が増えると風味も増す)



・「青物」を入れて更に茹でる(15秒ほど)

「水菜」
「小松菜」
「ほうれん草」

などがなければ、「スプラウト」なども。

その場合は「きのこ」だけを茹で、和える際に加えます。


kaiware1


画像はイメージ フリー画像です
(「スプラウト」は生食OKです)



・ザルに開けて軽く水を当ててしっかり水切りする




【ポン酢などで和える】


・食材をボウルに移す
・お酢と醤油、少量の砂糖で和える
(市販のポン酢でOK)
・よく和えて「すだち」や「柚子」などで風味を付ける
・「大根おろし」を混ぜても美味しい


sudati

画像はイメージ フリー画像です
(「秋刀魚」の塩焼きと半分ずつなら効率良いです)



出来れば「柑橘」の絞り汁はあったほうが美味しいです。

「すだち」一つなら半分を「焼き魚」に添えて、
もう半分を絞るなどすると効率的です。


sanma1

画像はイメージ フリー画像です
(これだけで十分季節の定食に)



お酢や醤油、砂糖のバランスはお好みで変えて下さい。


・ぶなしめじ
・えのき
・舞茸
・しいたけ
・ひらたけ
・エリンギ


など手に入りやすいもので大丈夫です。


「青物」は、

・豆苗
・水菜

などが使いやすいのでおすすめです。


mizuna

画像はイメージ フリー画像です
(「水菜」などはクセがなく使いやすい)



「きのこ」はちゃんと茹でる


【調理のコツ】


ポイントは以下の点です。

・「きのこ」に火を通す
・「青物」は後入れ
食べる直前に和える


masshuru-mu

画像はイメージ フリー画像です
(サラダでも食べられるのはこれだけ)



生で頂けるきのこは「マッシュルーム」だけと言われています。

どの「きのこ」でも構いませんがしっかり茹でて下さい。
お腹をこわす可能性があります。


「青物」を後入れするのは食感を残すためです。

また「柑橘」を絞るのも最後です。
風味を残すためです。



aeru


画像はイメージ フリー画像です
(「和え物」は直前に)



「和え物」の鉄則は代わりません。

「和え物」は食べる直前に和えると水分が出るのを防ぐことが出来ます。
覚えておくと便利です。



「付け合せ」にも使えます


【アレンジレシピの例】


「きのこのポン酢和え」は「付け合せ」にもピッタリです。


・「和風ハンバーグ」の添え物に
・茹で上がりを「バター醤油」で和えて
・「オリーブオイル」+「お酢」でマリネ風に

etc…


wahuuhanbagu

画像はイメージ フリー画像です
(「きのこ」を添えて栄養バランスアップ)



「オリーブオイル」と「お酢」(◯◯ビネガー)と塩コショウで和えると、
洋風の付け合せに変身しします。


sirowainbinega

画像はイメージ フリー画像です
(「白ワインビネガー」のイメージ)



「バター」で和える際は、
湯切りをしてそのまま水を切り、温かいうちにボウルに入れます。

そちらにバターを一欠と醤油や塩などで和えます。


「ブラックペッパー」を少々入れると風味が引き立ちます。


kurokoshou1

画像はイメージ フリー画像です
(「バター」+「黒こしょう」も美味しい組み合わせ)



「旬」を迎える「きのこ」をたっぷり頂ける、
ちょっと嬉しいサイドメニューです。


簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「かいわれ大根」の辛味がアクセント



こんにちは(ㅅ´ ˘ `)
四つ葉のくまさんことよつくまです🦀
本日もよろしくお願いいたします。


毎日の献立を決めるのは大変です。



kigakari


画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスも取りたい…)



メインのお料理はなんとか決まりました。
でも、後一品が足りない…そんな時があります。


そんな時に役に立ちそうな、
ちょっとしたレシピのご紹介をしたいと思います。


本日の「小鉢」は、

「カニカマとかいわれ大根の和え物」です。


カイワレとカニカマの和え物

「カニカマとかいわれ大根の和え物」です
(簡単かつ美味しい副菜です)



「副菜」や「おつまみ」に最適な「時短レシピ」


「かいわれ大根」

はお値段も安定しています。

いつでも大体安価で手に入ります。


kaiware


画像はイメージ フリー画像です
(野菜が高騰する際は助かります)



「カニカマ」は今や海外でも大人気の食材です。


海外でも「KANIKAMA」で通じるほど人気があります。


簡単に和えるだけの「時短レシピ」です。


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(評価が高い日本の「カニカマ」




【こんな時に】


「副菜」や「おつまみ」として、
手のかからない「小鉢」が欲しい時などに。


・「かいわれ大根」の高栄養価
・「和えるだけ」でお手軽
・「カニカマ」の旨味で味付けも簡単


kaiware3


画像はイメージ フリー画像です
(「薬味」としても使える「かいわれ大根」)




「かいわれ大根」は見た目に反して栄養価が高い食材です。

・メラトニン ⇒ 睡眠の質向上
・イソチオシアネート ⇒ 肝臓の解毒機能向上

と「おつまみ」としても優秀です。


tumami

画像はイメージ フリー画像です
(「お酒のつまみ」のイメージ)



「カニカマ」自体が美味しい味付けなので、
和えるだけでも充分美味しくなるのです。


ほんの5分程度で出来る手軽さもありがたいです。



洗って割いて和えるだけ


【作り方】


・「かいわれ大根」をカットする
・よく洗いしっかりと水切りをする
・「カニカマ」は程よい細さに割く


「かいわれ大根」はさっと水洗いする程度でOKです。
水にさらす必要はありません。


kaiware2

画像はイメージ フリー画像です
(簡単便利なスプラウト)



【シンプルに和えるだけ】


・ボウルに材料を入れます
・軽く油分を足します(ゴマ油がおすすめ)
・よく和えて完成
・適宜ゴマや万能ねぎ、海苔などをちらします


このまま「カニカマ」の旨味だけでも頂けます。


kanikama

画像はイメージ フリー画像です
(昨今の「カニカマ」は美味しい)



【味付けの一例】


・お醤油+ちょっとの砂糖
・めんつゆや白だし
・マヨネーズ
・ポン酢


もし家に「カニ酢」などがあったらそちらもおすすめです。
より美味しく頂けます。



karasimayo

画像はイメージ フリー画像です
(「からしマヨネーズ」などもおすすめです)



味がぼやけないようにするには


【調理のコツ】


・「かいわれ大根」の水気はしっかり切る
・「カニカマ」は細くしすぎずに
・食べる直前に和える


kaiware1

画像はイメージ フリー画像です
(水気はしっかり切りましょう)



「かいわれ大根」の水気をしっかり切らないと味がぼやけます。

時間が無いときは洗った後、
キッチンペーパーにくるんで水気を切ります。


「カニカマ」を細くしすぎると食感が落ちます。


kanikama1

画像はイメージ フリー画像です
(「カニカマ」フレークタイプ)



少しボリュームのある「フレーク」タイプを用いても良いでしょう。



【和え物全般の注意点】


和え物は食べる直前に和えると水分が出るのを防ぐことが出来ます。
覚えておくと便利です。



アレンジ次第で色々使える


【アレンジレシピの例】


和えるものを増やせば豪華になります。

・「オクラ」などをプラスして栄養価アップ
・「キムチ」や「納豆」などを加えてご飯のお供に
・「うどん」の上に乗せて「サラダうどん」風に

etc…


okura

画像はイメージ フリー画像です
(断面もかわいい「オクラ」)



「カニカマ」自体を豪華にすると更に本格的になります。


hobokani

画像はイメージ フリー画像です
(商品名に偽りなし)



「カニカマ」は様々な種類のものが販売されています。
お好きなタイプを使用すると良いでしょう。


和えた物を冷たい「うどん」や「素麺」に乗せて頂くのもおすすめです。


saradaudon

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダうどん」のイメージ)



【冷やし麺アレンジ】


・めんつゆ+辛子マヨネーズ
・だし醤油+温泉卵
・ゴマダレ+みょうが

いろいろ試してみて下さい。



taipa

画像はイメージ フリー画像です
(「タイパ」に優れたメニューです)



ほぼ時間がかからずに、
すぐに出来る簡単さが売りの一品です。

野菜も摂れ、麺料理にもアレンジが効きます。


材料も安価なメニューですのでぜひお試し下さい。



簡単に作れる「小鉢」で、
毎日のメニュー作りのお手伝いです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ