リコピン : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:リコピン



「洋食」に多い組合わせには理由があった



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍅
本日もよろしくお願いいたします。


食べることは生きる事です。
「食の健康」は最も大切な事柄の一つ。


「身体が喜ぶ賢い食べ合わせ」


についてのお話です。


本日の食材は「トマトと牛肉」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(洋風煮込みでよく見かけます)



「煮込み」や「ソース」でおなじみの組み合わせ


改まって、

「牛肉とトマト」

と言われると色々と考えてしまいます。


しかし「洋食」を作る際には比較的自然に組み合わせています。


hayasiraisu

画像はイメージ フリー画像です
(洋食店の定番の一つ「ハヤシライス」)



例えば次のような料理が該当します。

・ハヤシライス
・ハンバーグのトマトソース
・牛ひき肉のミートソース

etc…


mi-toso-su

画像はイメージ フリー画像です
(「ミートソース」も「トマト」と「牛肉」です)




「牛肉のトマト煮込み」


である必要は無いわけです。


「洋食」の組み合わせを考えた時、
結構この組み合わせが多いことに気が付きます。


美味しさももちろんですが、
栄養価を考えた時に「賢い組み合わせ」でもあるのです。



「リコピン」の吸収率をアップする


【身体が喜ぶポイント】


「トマト」に含まれる「リコピン」
「牛肉」に含まれる脂肪分と一緒に食べることで吸収率がアップします。

また「疲労回復」や体力の増強にもおすすめです。


tomato1

画像はイメージ フリー画像です
(健康野菜の筆頭格の「トマト」)



「トマト」の「リコピン」は美肌や老化防止など様々な効能があります。

「リコピンと言えばトマト」と言われるほど、


「トマト」に多く含まれる抗酸化物質です。


bihada

画像はイメージ フリー画像です
(美肌は気持ちも明るくする)



・身体の酸化防止
・美肌
・アンチエイジング

etc…


その吸収率をアップするおすすめの組み合わせです。



加熱することで吸収効率が更にアップ


「リコピン」は油脂と一緒にすると吸収が上がります。
「牛肉」の良質な脂とともに摂取することで代謝の促進が進みます。


更に加熱をすることで効果がアップします。


「煮込み料理」などは大変理にかなっているのでおすすめです。


tomatonikomi

画像はイメージ フリー画像です
(トマト煮込みはバリエーションも多い)



おおよそではありますが、

「2~3倍は吸収効率が上がる」

と言われています。


疲労回復効果も期待出来ます。


naruhodo

画像はイメージ フリー画像です
(美味しく頂いて健康にも良い)



「牛肉」には不足しがちな「鉄分」なども含まれます。

生の「トマト」は身体を冷やしますが、
煮込みやスープなら問題ありません。


暑い季節はさっぱりと頂けて、
寒い季節は暖かく頂ける万能の組み合わせです。



生の「トマト」は「リコピン」摂取に不向き


「リコピン=トマト」


というイメージがあり、
「トマト」をたくさん食べればよいと思いがちです。


しかしながら生の「トマト」は実は「リコピン」摂取には不向きです。


加熱調理したほうが「リコピン」が吸収されやすい形になるのです。

つまり「トマト」を熱加工した「ケチャップ」は実は効率的なのです。


ketyappu

画像はイメージ フリー画像です
(意外な「ケチャップ」の健康効果)



「リコピン」を熱加工すると細胞壁が壊れ、
より吸収されやすい形になります。


「朝のオムレツにケチャップをかける」


これでもかなり「リコピン」を補充することが出来ます。

卵 ⇒ 油脂

で吸収率がアップします。


omuretu

画像はイメージ フリー画像です
(普段の朝食で取り入れやすいです)



「トマト」加工品も上手に用いて


「トマト」の加工品である、

・トマトピューレ
・トマトジュース

などにも「リコピン」は含まれます。


「トマトジュース」は食塩無添加の物が使いやすいです。
お料理の味を邪魔しません。

塩味を調整する事も可能です。


muentomatojusu

画像はイメージ フリー画像です
(「トマトジュース」は食塩無添加がおすすめ)




状況に応じて使い分けていくといいでしょう。



tomatonabe

画像はイメージ フリー画像です
(「トマト鍋」などもおすすめの調理方法)



最近では「トマト鍋」のスープなども市販されています。

「牛肉」やたくさんの野菜を摂れる、
健康料理の一つです。



洋食定番の組み合わせには秘密がありました。

しかし「牛肉」の油脂は胃もたれする方もいらっしゃいます。


「トマト」の酸味が上手くカバーしてくれる鉄板の組み合わせです。



まさに「賢い組み合わせ」

と言えるのです。





よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.2 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

こんにちは.。゚+.(・∀・)゚+.゚
四葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。

今年のお盆休みも終わりましたがなんだか天候が不順で
地域差もかなりありましたね。西は猛暑で東はという極端な天候になりました。
8月の連続降雨記録もウン十年ぶりのことだとか…
(この年はそうだったのですねぇ)←2019.8追記


なんだか胃腸の調子悪くないですか?
今日は夏でもさっぱり頂けるあったいスープを作りましょう
BlogPaint
トマトたっぷりのリコピンスープです(*^-^*)

あえてトマト缶は使わずにフレッシュトマトで仕上げるとこの程度の赤身にしかなりません
酸味があるので多少暑くてもおいしくいただけますよ

いくら涼しいとはいえ夏は夏…猛暑のエリアでは冷たいもので胃腸を冷やしています
夏場でも食べれるあったかいスープをお勧めいたします

よつくまはキャベツに人参、トマトに玉ねぎで仕上げましたが具材は何でも構いません
おうちにあるあまり野菜を煮込んで出来上がり


例えばもち麦やショートパスタなどを一緒に入れて、一皿で食事になるスープでもいいですし


これからバテが出てくる頃ですからあったかスープいいですね
身体は想像以上に…特に胃腸は想像以上に疲れているものです。
大切な身体をいたわってあげましょう



よつくまがお届けいたしました
  

このページのトップヘ