ブロッコリー : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:ブロッコリー



ブロッコリーの芯を捨てるなんて…もったいない


こんにちは(๑'ᴗ'๑)
四つ葉のくまさんことよつくまです🥦
本日もよろしくお願いいたします。


昨今は

「フードロス削減」

が提唱されています。


少し意味は変わりますが、
意外と捨ててしまう部分に栄養素がたっぷり…
余すことなく頂きましょう。

本日はその③
「ブロッコリーの芯」をお届けします。

ブロッコリーサラダ1

写真はイメージ いつかのブロッコリーサラダ



茎(芯)まで美味しいブロッコリー


ブロッコリーは花蕾を食べる野菜です。

では茎(芯)はどうしていますか?

「固いので捨てる」

という方もいらっしゃると思います。

burokori

画像はイメージ フリー画像です


ブロッコリーの茎(芯)には健康効果がたくさん。
正直捨てるのはもったいないほどです。

調理方法により食感も変わり、
コリコリから
ホクホクまで
美味しく頂ける食材です。



茎(芯)にはこれだけの栄養素が…


ブロッコリーの芯には花蕾より多くの栄養素が含まれています。

皮が固いのも事実ですが…
その中には食べられる部位があるのです。

是非一緒にいただきましょう。


★ブロッコリーの芯の主な栄養素

・カリウム
・葉酸
・ビタミンC
・ビタミンA 

etc…


ビタミンCやビタミンAは、
普段食べている花蕾よりはるかに多く含まれています。

ブロッコリー一つが300円とします。
そのうち100円は芯の値段と言われるほどです。

葉酸も貧血予防の見方です。
貧血気味の方は積極的に摂りましょう。



下ごしらえ(固い皮の除去)


ブロッコリーにもよりますが、
外皮は固い場合が多いです。

そのままですと食感が悪いので包丁などで剥きます。

burokori1

画像はフリー画像を加工


おおよそ青い円の中が柔らかい部位です。
向かって右の白い筋が入っているあたりに青丸を付けたのが左の写真です。

包丁などを使って六角形を作るように剥くと簡単です。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(カットのイメージです)


スープなどに入れる場合はダイスカットでも良いでしょう。

・短冊状に切ったり
・ピーラーで薄くスライスしたり

イメージとしては皮を剥いた人参のような感覚で使用出来ます。



おすすめの調理方法


◆普通に塩茹で

花蕾と違い多少長めに茹でます。
食感が残るくらいが美味しいかと思います。


・沸騰したお湯に塩を入れる
・下ごしらえを済ました芯を入れる
・1分から1分30秒くらい茹でる
(花蕾は40秒前後なので時間をずらす)
・冷水にさっと通しすぐに水切りする


ビタミンCは水溶性のため、茹ですぎや水につけすぎは厳禁です。
アスパラのような不思議な食感です。
芯の方がお好きな方もいらっしゃるかも…。



◆スープの具として

しっかり茹でるとホクホクするので、
スープの具としてもおすすめです。

もし食感を残したい場合は、
上記塩茹でをした後完成したスープに入れます。

minesutorone

画像はイメージ フリー画像です
(ミネストローネ)


例えば野菜嫌いのお子様。

型抜きを使って星型にカットするなどの工夫で、
喜んで食べるのでは無いでしょうか?

同様にカレーの具材としてもおすすめです。

花蕾⇒サラダ
芯⇒具材

とすると便利です。


スープですと水溶性のビタミン類も余すことなく頂けます。



効率よく頂きましょう…ブロッコリーのすべて


ブロッコリーは栄養価の高い食材です。
適切な下ごしらえをすることで、
全てを美味しく頂けます。

茹でずにフライパンで焼く

「焼きブロッコリー」

も美味しいです。

軽く塩を振っていただくと美味しいかと思います。



せっかくの食材です。
余すことなく頂きましょう˚*・.。 


フードロス問題はこうした小さな事から始めればいいのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です







  



いつものブロッコリーでちょっとした小鉢を


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日々の献立に悩む中で(´-`).。oO
メインのお料理は決っているけど…
なにか後一品が足りない…そんな時ありますね

そんな時に役に立ちそうなちょっとしたレシピのご紹介したいと思います


本日のお料理はこちら

ブロッコリーと韓国のりの和え物

ブロッコリーの海苔和えです



こんなお料理です 野菜と一緒に小魚海藻が採れる和え物


いつものブロッコリー。
サッと茹でて和えるだけ。
その上栄養バランスも良くて便利です。

・和洋問わずもう一品に便利
・ブロッコリーを茹でるだけ
・サッと和える簡単調理



作り方


今回はこのような感じです

・ブロッコリーをサッと茹でる
・海苔(今回は韓国のり)とじゃこなどと和える
・味が足りなければ醤油などで調整

たったこれだけで完成です(*ˊᵕˋ* )



注意点


・ブロッコリーは茹ですぎないように
・しっかり水を切ってから和えましょう


ブロッコリーは30秒も茹でれば充分です。
サッと水にさらして水切りをします。
そのまましっかり水切りをして、食事の直前に和えます。

水切りが甘いと味がぼやけて風味が損なわれます。

今回は韓国のりとじゃこを使用しているので、味付け不要です。
刻み海苔を使用するなら少し味を足して下さい。

お醤油
めんつゆ
白だし
塩コショウでもOKです。



アレンジその他


・サラダチキンを加えて栄養満点
・海苔の佃煮も美味しい
・しゃぶしゃぶ肉を加えてメインディッシュに

etc…


海苔は佃煮や韓国のり、味付け海苔など何でもOKです
海藻を増やすならわかめや海藻サラダもいいかもしれません。

ごま油やオリーブオイルを入れても美味しく頂けます。



いつものブロッコリーに飽きたら…


ブロッコリーはマヨネーズ一択でしょうか?
和え物に変化させると…
「茹でた野菜」⇒「和え物」に進化します(゚д゚)!

和食がベースですが、洋食でも合うのでおすすめの一品です。

調理も簡単で味付けの失敗も少ないお料理。

和え物全般ですが、和えて置くのはやめましょう。
野菜から水分が出て味がぼやけます🥦


ぜひお試しくださいね



このコーナーは小鉢を作ったときに写真を撮り忘れなければ…
またお知らせできると思います。

それまでごきげんよう




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




さっと茹でるとは…こちらをご覧下さい






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  



おいしくて栄養価もバッチリの小鉢です



こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日々の献立に悩む中で(´-`).。oO
メインのお料理は決っているけど…
なにか後一品が足りない…そんな時ありますね

そんな時に役に立ちそうなちょっとしたレシピのご紹介したいと思います


本日のお料理はこちら

BlogPaint

ブロッコリーとじゃこの白あえです



こんなお料理です お豆腐も野菜も採れる和え物


茹でたブロッコリーとあまったお豆腐。
しらすやじゃこのあまりと鰹節があればできる時短レシピです。

・和食のもう一品として焼き魚に添える
・お肉料理のバランスに緑を添える
・ちょっとしたおつまみに



作り方


・ブロッコリーは通常通り塩茹でする
・豆腐(木綿豆腐がベター)は水切りをしておく
・じゃこや鰹節などと材料を和える

たったこれだけで完成です(*ˊᵕˋ* )



注意点


・ブロッコリーを茹ですぎない
・豆腐をしっかり水切りする

ブロッコリーは沸騰したお湯に塩を入れて30~40秒で十分。
少し食感があったほうが美味しいです

豆腐の水切りが甘いと水っぽくなり美味しくありません



アレンジその他


・ブロッコリーを小松菜に変更
・ちりめんじゃこをカニカマに変更🦀
・豆腐をカッテージチーズに変更→イタリアンなサラダに
etc…


ちなみに鰹節とチーズは結構相性がいいのでお試しあれ



チーズ冷奴


・クリームチーズをダイス型にカットする
・鰹節とお醤油を適宜かける

ブラックペッパーを振っても美味しく頂けます。

お酒を飲む方はおつまみにもなりますよ🍷



野菜にタンパク質にカルシウムと結構バランスがいいのです
じゃこや鰹節の塩味では足りない場合は…
めんつゆやお醤油で足して調整してください。



ぜひお試しくださいね


このコーナーは小鉢を作ったときに写真を撮り忘れなければ💦
またお知らせできると思います。
それまでごきげんよう




よつくまがお届けいたしました*・゜゚・*:.。..。🍀





同カテゴリの記事です


豆腐の水切りはこちら







ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です











  

このページのトップヘ