フードロス削減 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:フードロス削減



「セロリの葉」には「茎」の2倍の栄養素が



こんにちは(*´Д`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


昨今では、

「フードロス削減」

が提唱されています。


hu-dorosu

画像はイメージ フリー画像です
(企業も消費者も再考する必要がある)



「フードロス」とは若干趣旨がズレますが…


意外と廃棄してしまう部分に、

栄養素がたっぷり含まれているものもあります。


余すことなく頂きましょう。


本日は「セロリの葉」についてのお話です。


serori

画像はイメージ フリー画像です
(鮮度の良い「セロリ」は意外と入手出来ない)



「セロリの葉」は栄養豊富な食材


「セロリ」は「茎」を食べる食材です。


しかし「葉」にも栄養素がたくさん詰まっています。

「食感が悪いから捨てる」

という方もいらっしゃると思います。


serori1

画像はイメージ フリー画像です
(セロリの約半分は葉なのです)



「セロリの葉」には健康効果がたくさん含まれています。

廃棄するのはもったいない食材です。


mottainai

画像はイメージ フリー画像です
(「もったいない」の気持ちは大切です)



確かにそのまま「サラダ」にするのは固く食感も悪いです。

また鮮度が落ちやすい部位でもあります。


小売店などで本当に新鮮な「セロリ」を入手しにくい事も、

影響しているかもしれません。


serori

画像はイメージ フリー画像です
(お店により「葉」そのものがない場合も)



「葉」に含まれる「βカロテン」は「茎」の2倍!


「セロリの葉」には「茎」より多くの栄養素が含まれています。


正しく調理することにより、

これらを摂取することが出来ます。


是非「セロリ」をまるごと頂きましょう。


serorinoha1

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」の方が栄養価が高い)




【セロリの葉の主な栄養素】


・カリウム
βカロテン
・食物繊維
ビタミンB1

etc…


実は「βカロテン」茎」のおよそ2倍も含まれます。



siranai

画像はイメージ フリー画像です
(今まで「もったいない」ことをしていました)



「食物繊維」と「ビタミン類」も「茎」よりも「葉」に多く含まれます。


特筆すべきはビタミンB1の含有量です。

疲労回復などに役立つビタミンです。


rouka

画像はイメージ フリー画像です
(若々しく有りたいものです)



その他にもビタミンE(若返りビタミン)なども含まれています。


「食物繊維」も「葉」の方が多く、

お通じ改善や整腸に役立ちます。


onaka


画像はイメージ フリー画像です
(ありがたい整腸効果)



なぜ小売店では「葉」を切るのか?


「セロリの葉」はたいへん傷みやすい部位です。


また「大根」などと同様に、

「葉」をカットしないと「茎」の水分を吸い上げてしまいます。


daikonha

画像はイメージ フリー画像です
(「大根の葉」もカットされている事が多い)



たまに見かける「葉」が黄色く変色した「セロリ」

こちらは鮮度が落ちている証拠です。


serorinoha

画像はイメージ フリー画像です
(畑で日焼けしたと思われる「セロリの葉」)



メインである「茎」を新鮮に保つために、

「葉」をカットして販売してる店舗が多いです。


配送時に鮮度を維持する目的で、

「やむを得ず」といった所もあります。


haisou

画像はイメージ フリー画像です
(配送の鮮度を保つためという側面も…)



良心的なお店でしたら「葉付き」を保湿して販売しています。


また鮮度が良ければ「葉」は生き生きとした緑色をしています。

購入するお店も選びの指標にもなるのです。


serori

画像はイメージ フリー画像です
(新鮮な「セロリ」は青々している)



「地産地消」


の地物コーナーの「セロリ」を見かけたら、

採りたてで鮮度が良いものが多いです。



おすすめの調理方法


【セロリの葉とじゃこの混ぜご飯】


・「セロリの葉」をみじん切りにする
・塩を振り10分ほど待つ
・水気が出るのでさっと洗いよく水気を切る
・「お醤油」や「ゴマ」、「じゃこ」を入れてご飯と混ぜ合わせる


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「セロリの葉」が塩でしんなりするので固くない)



もちろんおにぎりにしてもOK。

「カリカリ小梅」とも相性がいいので、おすすめです。


karikarikoume

画像はイメージ フリー画像です
(「小梅」は種を取り荒くみじん切りに)




【セロリの葉とベーコンのブラックペッパー炒め】


・フライパンで「ベーコン」を炒める
・少し脂が出た頃合いで刻んだ「セロリの葉」を入れる
・ブラックペッパーと塩で味を整える


serori2

画像はイメージ フリー画像です
(「卵」や「トマト」なども相性がいいです)



「セロリの葉」はやや癖の強い食材です。


「豚肉の脂」やブラックペッパー、

チーズなどと相性がいいです。


huraipan

画像はイメージ フリー画像です
(油脂と傷めると「βカロテン」も吸収されやすい)



炒めものにすれば臭みも取れて最適です。

美味しく頂けると思います。


同様に「マヨネーズ炒め」もおすすめです。




【スープの具として】


「セロリ」の「葉」と「茎」を、

共にスープの具にします。


serori3

画像はイメージ フリー画像です
(トマト系もコンソメ系もOK)



スープの具材としておすすめです。


最初に脂で軽く炒めることで「βカロテン」の吸収率をアップします。

水溶性のビタミンもスープなら全部頂けます。


健康的なスープが仕上がります。



見逃せない「精神安定効果」


「セロリ」の香り成分は精神を安定させる効果があります。


様々ストレスに晒される昨今では、

極めて重要な食材と言えます。


sumahoaserujosei

画像はイメージ フリー画像です
(ストレスと無縁でいられる事はまずありません)



「葉」と「茎」で調理方法を変えてもOKです。

葉 ⇒ 味噌汁の具
茎 ⇒ スティックサラダ


色々な調理方法がある野菜です。


seroritisantishou

画像はイメージ フリー画像です
(「地産地消」コーナーの「セロリ」は新鮮な物が多い)



傷みやすい「葉」は自宅に持ち帰ったらすぐに切り離し使うことで、

上述の通り「茎」の鮮度を保つことができます。


shokuziwotukuru

画像はイメージ フリー画像です
(知識があれば食材として使える)



せっかくの食材です。

余すことなく頂きましょう。


家庭における「フードロス問題」は、

こうした小さな事から始めればいいのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「おせち料理」も…なくそう「フードロス」



こんにちは(゚д゚)(。_。)ウン
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


お正月気分を楽しませてくれる「おせち料理」

ところが、中には必ず残ってしまうお料理もあります。


「おせち料理」のフードロス…アレンジで解決しましょう。


oseti

画像はイメージ フリー画像です
(先になくなるものとそうでないものが…)



いつも残る「おせち料理」3選


ご家庭や地方により、

「人気のあるない」は必ず起こりえますが。


よく残る…と思われる「おせち」を3つ選んでみました。
(次点を含み5つ選出)


kuromame

画像はイメージ フリー画像です
(「豆に暮らせるように」との願い虚しく)



第1位 黒豆
第2位 紅白なます
第3位 田作り
次点   伊達巻
次点   昆布巻



tadu

画像はイメージ フリー画像です
(ちょっと味が濃くて固い…)



今回はこの3つ+次点の2つに絞って、

アレンジは出来ないものか考えていこうと思います。



出来ればお正月から「フードロス」したくないものです。



「黒豆」が余る理由とアレンジ


「黒豆」はおせちの中でも重要なポジションです。


「祝肴三種」


にカウントされます。


iwaizakana

画像はイメージ フリー画像です
(「田作り」「数の子」と共に…)



「まめに暮らせるように」


との願いを込めて頂く「おせち料理」なのですが、

余ってしまう「おせち」でもあるようです。




【黒豆が余る理由】


・一袋を煮ると大量に出来る
・甘い味付けでたくさん食べられない
・普段もあるので特別感がない


kuromame1

画像はイメージ フリー画像です
(「丹波産」などは実はかなりの高級品です)



【こんなアレンジはいかが?】


・「パウンドケーキ」に入れて
・「ホットケーキ」などに混ぜて
・ホームベーカリーで「黒豆パン」


甘い味をそのまま生かして、
スイーツデザートとしてリメイクしましょう。


kuromamepaund

画像はイメージ フリー画像です
(通常の「パウンドケーキ」に混ぜるだけ)



一度しっかり煮ている為に、

「ホットケーキミックス」に混ぜるだけで一味変わった「和風パンケーキ」に。


また抹茶との相性も良いので、

生地に抹茶を混ぜても美味しく頂けます。


「抹茶と黒豆のパン」


などは「お餅」に飽きた頃には良いでしょう。


kuromamepan

画像はイメージ フリー画像です
(ホームベーカリーがあれば「黒豆食パン」も…)



たくさんの「黒豆」を廃棄せず使い切る事が出来ます。


もちろんながら「きなこ」などとも好相性です。

バニラアイスに「黒豆」と「きなこ」で、
充分「和風スイーツ」になります。


banirakinako

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「小豆」これを「黒豆」に変える)



「紅白なます」が余る理由とアレンジ



「紅白なます」は甘い味の多い「おせち」では貴重な酸味です。

さっぱりとするので好きという方も多いでしょう。


「縁起」のよい紅白の彩りとして重要です。


その酸味から子供には不人気

余ってしまう「おせち」でもあるようです。


kouhakunamasu

画像はイメージ フリー画像です
(「ゆず」の香りもよい「紅白なます」)




【紅白なますが余る理由】


・少し作るつもりで大量に出来てしまう
・酸味が強く子供が嫌いな味
・「おせち」ならもう少し変わったものを食べたい


お酢で漬けて作る「なます」は、

その味が「酸っぱすぎる」と感じる方も多いお料理です。




【こんなアレンジはいかが?】


・「ハム」などと混ぜて「マリネ」に
・「キャベツ」を混ぜて「サラダ」に


酸味を生かしつつ洋風にアレンジしましょう。

子供でも食べやすいように、
「ハム」「コーン」などを上手に使います。



hamuko-n

画像はイメージ フリー画像です
(子供が好きな「ハム」や「コーン」を上手く使って)





「なますのマリネ風」


marine1

画像はイメージ フリー画像です
(「マリネ」のイメージ…洋風に)




・「なます」を適宜切る
・「ハム」や「サーモン」などの具材を切る
・オリーブオイルやブラックペッパーで和える
・適宜砂糖で酸味を調整する


大人の方であれば「オニオンスライス」を混ぜましょう。

お酒のおつまみとしても役立ちます。




「なますのコールスロー」


ko-rusuro-

画像はイメージ フリー画像です
(子供でも食べられる「コールスロー」に)



・「なます」を適宜切る
・「キャベツ」を沢山みじん切りににする
・「コーン缶」などを混ぜる
・マヨネーズや塩コショウで和える



お子様が好きな「コーン」などを混ぜて、

マヨネーズで仕上げるサラダです。


mayoko-n

画像はイメージ フリー画像です
(子どもも大好き「マヨコーン」のイメージ)



大人の方であれば辛子マヨネーズがおすすめです。

「カニカマ」も相性抜群です。



洋風への「味変」で使い切りましょう。



「田作り」が余る理由とアレンジ


「田作り」は「五穀豊穣」の願いを込めた「おせち」です。


上述の「祝肴三種」にも選ばれており、

日本の「おせち」にとっては大切なお料理です。


ただ大人にも子供にも不評という悲しい「おせち」でもあります。


tadukuri1

画像はイメージ フリー画像です
(「カタクチイワシ」を炒ったものです)




【田作りが余る理由】


・味が濃く強い
・食感が固い
・独特の苦味がある


素材は「カタクチイワシ」という小魚です。

その為独特の苦味を持ちます。


katakutiiwasi

画像はイメージ フリー画像です
(「田作り」の原材料「カタクチイワシ」)



保存性のために濃い目の味付けで炒るのですが、

子供はもとより、大人にもその味は不人気…残念な結果に。




【こんなアレンジはいかが?】


・「くるみ」などと炒り直しおつまみに
・カルシウムたっぷりのふりかけに


「田作り」の味付けを大きく変えることは難しいです。

そのまま残しつつ、食べやすさをアップさせましょう。


tadukuri

画像はイメージ フリー画像です
(画像は市販品のイメージ)




「田作りのおつまみ」


・「田作り」の表面を軽く洗う
・「くるみ」や「アーモンド」などと一緒にフライパンで炒る
・必ずごく弱火で焦がさないように炒る
・適宜みりんや酒などで味を調整する


日本酒のおつまみになるように仕上げます。

ナッツ類はお好みのものを用いて下さい。


味のアクセントになるように、あえて塩味のナッツを使っても。

知らずに手が伸びる美味しさです。




「田作りのふりかけ」


hurikake

画像はイメージ フリー画像です
(カルシウムたっぷりのご飯のお供に)



・「田作り」の表面を少し洗う
・フライパンでごく弱火でから炒りする
・カリカリになるまで炒る
・予熱を取ったら「ごま」や「じゃこ」などと一緒にミキサーにかける


もちろんナッツ類を入れてもOKです。

少し七味唐辛子などを入れても大人の味です。


「ふりかけ」としてご飯にかけて頂く他、

だし汁をかけて「お茶漬け」に変更しても良いでしょう。


栄養素は豊富なのです。

「ひと手間かけて」美味しく頂きましょう。


tyaduke

画像はイメージ フリー画像です
(「だし茶漬け」のイメージ…胃にも優しい)



「次点」の理由とアレンジ


ご家庭にもよりますが、

「次点」に選出された「おせち」です。




「伊達巻」

・味が甘すぎる
・それほど美味しくない


datemaki

画像はイメージ フリー画像です
(「子孫繁栄」や「学問成就」の願いを込めて)




「昆布巻き」

・味が濃すぎる
・ご飯のおかずにもつまみにも微妙


kobumaki

画像はイメージ フリー画像です
(ニシンなどを巻いた「昆布巻き」)



「おせち」全般に言えることですが、


・甘すぎる(濃すぎる)味付け
・酸っぱい味付け
・たくさん食べられない物
・味が好みでない



などが余ってしまう理由のようです。




【伊達巻のアレンジ】


・「卵サンド」に変更
・辛子マヨでディップ風に


tamagosando

画像はイメージ フリー画像です
(「伊達巻」も卵です)



・「伊達巻」を切る
・マヨネーズや塩コショウで和える
・パンに挟んで「サンドウィッチ」に
・「クラッカー」などにのせてオードブル風に


kurakka-

画像はイメージ フリー画像です
(「クラッカー」などに乗せて「オードブル」に)



少し甘すぎる「伊達巻」も卵焼きです。

マヨネーズと和えることで緩和されます。



辛子マヨネーズにすることで食べやすくなります。

少量のピクルスなどを混ぜると食感も変わり美味しく頂けます。




【昆布巻のアレンジ】


・きざんで茹でた「うどん」と和える
・きざんで「にんにく」や「唐辛子」と「ペペロンチーノ」に


pepe

画像はイメージ フリー画像です
(「ペペロンチーノ」のイメージ 意外にも好相性)



・「昆布巻き」をきざむ
・フライパンで茹でた「うどん」と絡める

・フライパンで「にんにく」、「唐辛子」と絡める
・茹でた「パスタ」と「ペペロンチーノ」風に


「昆布巻き」には充分な味が入っています。

そのまま生かしつつ麺料理へと変更しましょう。


フライパンで火入れをすることで濃すぎる味が緩和されます。

「にんにく」の風味がよく合うので、「ペペロンチーノ」はおすすめです。


ninniku

画像はイメージ フリー画像です
(意外にも「にんにく」と好相性)



余っていたらぜひやってみましょう。



また「昆布巻き」はそのままでも「おでん」のダシになります。

適量を入れることで良い味がでます。


oden

画像はイメージ フリー画像です
(非常に簡単…「おでん」に入れるだけ)



他にもあるアレンジ方法


お正月に食べきれなかった「おせち」を、

「冷凍保存」する方法もあります。


・昆布巻き
・黒豆



などは小分けした上に冷凍しておけば、

お弁当に入れるだけでOKです。


kuromame2

画像はイメージ フリー画像です
(小分けカップごと冷凍しておけば入れるだけ)




他にもこんな方法が…



「数の子」


「クリームチーズ」との相性が良い。


・「クラッカー」に「クリームチーズ」と「数の子」一片を乗せる
・ブラックペッパーをかける


kazunoko

画像はイメージ フリー画像です
(「数の子」がおしゃれなオードブルに変身)




「栗きんとん」


「バニラアイス」と少量の牛乳と一緒にミキサーにかける
・器に盛って頂く


「マロンジェラート」風になるのでおすすめです。


kuriaisu

画像はイメージ フリー画像です
(「栗」は好みに応じて大きさを残すと美味しい)



お正月は台所を休ませる



「おせち料理」はお正月に台所を休ませる意味もあります。


その為に保存が効くように、

・濃いめの味付け
・保存性を高める調理方法

が用いられています。


okatte

画像はイメージ フリー画像です
(お正月は「かまど」を休めるものです)



流通などが発達して、変わっていゆく食文化なのかも知れません。

「もったいない」

とならないように、食べ切れる量を適切に…。



世の中「SDGs」の時代なのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「ベジブロス」をご存知でしょうか?



こんにちは(*'-'*)ꕤ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


昨今では、

「フードロス削減」

が提唱されています。


野菜の皮やヘタなど、
普段廃棄している部位を用いて、

「究極の野菜ダシ」

を作ることが出来ます。


本日は「究極の野菜ダシ…ベジブロス」についてのお話です。


beziburosu1

画像はイメージ フリー画像です
(野菜の皮などからもよいダシが作れる)



「野菜のクズ」は「究極のダシ」に変わる


野菜は下ごしらえの段階で、

・皮を剥く
・ヘタを取る
・固い部分を切る

などを行いその部位は廃棄されています。


beziburosu

画像はイメージ フリー画像です
(玉葱の皮も使えるのです)



【主に廃棄される部位】


・大根の皮
・人参の皮
・玉葱の皮やヘタ
・ネギの青い部分
・トマトのヘタ
・ピーマンのヘタ

etc…


azimi

画像はイメージ フリー画像です
(美味しい野菜ダシが作れます)


これらの部位はそのまま食すにはそれなりの手順が必要です。
いわゆる「野菜のクズ」と言われる部位です。

基本的に「皮周り」は栄養価が高く、
廃棄するにはもったいない栄養素を含んでいます。


これら「野菜のクズ」で作るある意味究極の野菜ダシが「ベジブロス」です。



「ベジブロス」はまろやかな深み


ヘタや芯、皮などを煮出して作る、
「野菜ダシ」である「ベジブロス」


野菜の栄養素を含みながら、

・甘さ
・旨味
・まろやかさ

を兼ね備えた万能だしです。


yasaikuzu

画像はイメージ フリー画像です
(普段は廃棄される「野菜クズ」を用いる)



肉を用いた「ブイヨン」などと比べて強い旨味は少なめです。
そのぶん野菜ならではの「まろやかさ」が特徴です。



yasaisupu

画像はイメージ フリー画像です
(味わい深い美味しいスープになります)



また和洋食問わずに使用できる「万能ダシ」になります。

お料理に「深み」を出すとして近年では注目されています。



「ベジブロス」の作り方


基本的には「野菜クズ」を煮る だけです。

・弱火でじっくり煮る
・お酒を少量入れる

注意点はこのくらいです。


beziburosu2

画像はイメージ フリー画像です
(複数種を組み合わせてより美味しく)



少量のお酒は臭み取りです。
野菜くずの種類が増えたほうが「ベジブロス」の深みが増します。


huttou

画像はイメージ フリー画像です
(沸騰させずにコトコト煮ます)



より多くの種類を用いて、
じっくりと火を入れるのがポイントになります。

但し「向き不向き」はありますので、
以下で説明していきます。



「ベジブロス」に向く野菜と不向きな野菜


【向く野菜】
(入れたほうが美味しい)


・セロリやパセリ
・玉葱の皮
・根菜の皮


serori

画像はイメージ フリー画像です
(ぜひ入れたい「セロリの葉」)


セロリやパセリを入れると、全体の香りが良くなります。

玉ねぎの皮は味わいと色味が良くなります。
根菜の皮などはコクを増す材料です。


ninnzin4

画像はイメージ フリー画像です
(人参の皮も美味しくなる食材です)


これらはぜひ入れて作成しましょう。



【不向きな野菜】
(入れない方が美味しい)



・ゴーヤ
・アブラナ科の野菜


beziburosu3

画像はイメージ フリー画像です
(意外なところでブロッコリーは不向き)



ゴーヤは苦味が強いので言わずもがなですが、
意外なところでは「アブラナ科」の野菜は不向きとされます。

・キャベツ
・ブロッコリー
・カリフラワー

などが該当します。


これらは強いアクが出るために不向きとされています。


yuderu

画像はイメージ フリー画像です
(ブロッコリーはさっと茹でるほうが美味しい)



ただし好みの問題であるため、

「ベジブロス」

に使用できない野菜は基本的にはありません。


色々な組み合わせを試して、
どのような味になるのかを確かめるのも面白みと言えます。


zarudekosu

画像はイメージ フリー画像です
(かつおだしのように漉せばOKです)



しっかりとダシが出たら、
キッチンペーパーなどを敷いたザルで漉せば「ベジブロス」の完成です。



「ローリエ」で更に美味しく


「野菜クズ」は時と場合により少ないこともあります。

ちょっと「ベジブロス」には足りないかも…
そんな時もあるかもしれません。

そのような時に便利なのが「ローリエ」(月桂樹)です。


beziburosu4

画像はイメージ フリー画像です
(乾燥タイプでもOK)



香りが強く、スッキリとさせる効果の高い「ローリエ」は、

「ベジブロス」を美味しく仕上げる強い味方。

乾燥タイプでもOKですが、
フレッシュが手に入るならば是非使用しましょう。

仕上がりの風味が違います。


ninnikutoshouga

画像はイメージ フリー画像です
(香味野菜を少しだけ入れる)



他にはこのようなものがよく合います。
属に言う「薬味・香辛料」となる野菜たちです。

・ブラックペッパー(粒)
・生姜の切れ端
・にんにく


「ベジブロス」全体の癖を取り、
風味よく仕上げてくれます。



基本はスープで…多くの利用方法がある


「ベジブロス」は塩などで味を整えるだけで、
美味しい「野菜コンソメスープ」になります。

場合によりお好みの具材を入れて頂きましょう。


konsome

画像はイメージ フリー画像です
(天然ダシの優しいスープです)



基本はダシであるので、どのようなお料理にも使用出来ます。

・カレー
・シチュー
・ロールキャベツ

などはもちろん和の「お吸い物」にも向いています。


osuimono

画像はイメージ フリー画像です
(和風の料理にも使用出来る)



「かつおだし」などと合わせる事で、
旨味の相乗効果が働き美味しい「お吸い物」になります。


他にも使用法はたくさんあります。

寒い時期には「水炊き」などのダシとしても良いでしょう。


nabe

画像はイメージ フリー画像です
(手間は掛かりますが美味しい一品に)




「和風の煮物」にももちろん使えます。

優しい風合いの「炊き込みご飯」にも使用できます。


takikomigohan

画像はイメージ フリー画像です
(まろやかな風味の「炊き込みご飯」に)



その他にも、

・お味噌汁
・ラーメンのスープ
・パスタの仕上げに加える

etc…


まさに「万能ダシ」です。



便利な保存方法


「ベジブロス」

は冷蔵庫で3日程度は保存できます。


seihyoutore-

画像はイメージ フリー画像です
(製氷皿は100円均一にもあります)



便利な保存方法として「製氷トレー」に入れて冷凍庫へ。

「ベジブロス氷」

にすることで長期保存することが可能です。


身体に優しく、コンソメの感覚で使用する事が出来ます。

大量に「野菜のクズ」が出る時期には作っておくといいかもしれません。



hu-dorosu


画像はイメージ フリー画像です
(「フードロス問題」のイメージ)



ひと手間かかるのは事実です。
廃棄したほうが楽かも知れません。

しかしこうした利用方法もある事を知っておくこと…これが肝要です。


「フードロス問題」はこうした心がけから始まるのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.11 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ