「遊戯(ゲーム)」不思議な「花言葉」



こんにちは( ・Д・)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


お花や植物も時に漢字が難しいものがあります。

通常の読みとは違う読みをするものも多いです。


muzukasii


画像はイメージ フリー画像です
(「ルビ」がないと読めない場合も)



「難読漢字」に分類される「風信子」もその一つ。


皆さんは読めますか?
(お花に詳しい方にはご存知の事と思います)


BlogPaint

画像はイメージ いつかの「風信子」
(紫系がメジャーですが花色は豊富です)



難読漢字の一つ「ヒヤシンス」


答えは「ヒヤシンス」です。


1月後半~4月位まで、
立派なお花を咲かせるユリ科の植物です。


174

画像はイメージ いつかの「ヒヤシンス」
(美しい花色と形が特徴です)



お花の中には漢字を当てて、

百日紅(さるすべり)
竜胆 (りんどう)

など独特の表現をするものがあります。


rindou

画像はイメージ フリー画像です
(「竜胆」の花のイメージ)



蛇足ですが、

「竜胆」は根茎を乾燥させたものが漢方薬とされていました。
祖に苦みが強く「竜の肝のように苦い」と表現されたことが由来だとされます。


美しい色で豪華なイメージがある「ヒヤシンス」は、

球根植物なので季節になると突然地面から現れて花を咲かせます。


hiyasinsu1

画像はイメージ フリー画像です
(「ヒヤシンス」の球根と思われるイメージ)



「ヒヤシンス」にまつわるギリシャ神話


「ヒヤシンス」には、すこし不思議な「花言葉」があります。


「勝負、遊戯(ゲーム)」


というものです。


ge-mu

画像はイメージ フリー画像です
(「ゲーム」にも色々なものがあります)



「ヒヤシンス」の語源は「ヒュアキントス」という、

ギリシャ神話の美少年であると言われています。


大変美少年だったことから、

「太陽の神」と「西風の神」に大変愛されていたのだとか。


Hyakinthos2

画像はイメージ フリー画像です
(神が起こす気まぐれ…)




【ヒュアキントスとヒヤシンスの話】



ある日「太陽の神」と「ヒュアキントス」が「円盤投げ」をして遊んでいた

それを見た「西風の神」は大変嫉妬をして意地悪な風を起こした

その風の影響で投げた円盤が「ヒュアキントス」の額に命中

大量の血を流し「ヒュアキントス」は死んでしまった…

その血から咲いた花が「ヒヤシンス」となった




hiyasinsu

画像はイメージ フリー画像です
(「神々の遊戯」から生まれたものは多い)



「ヒュアキントス」が興じていた「遊戯」「勝負」が「円盤投げ」です。


少し珍しい「花言葉」はそこから生まれたのです。


ennbannage

画像はイメージ フリー画像です
(「円盤投げ」のイメージ)



美しく「遊戯」も上手かった彼は「西風の神」に嫉妬を受けたのです。



特に紫の「ヒヤシンス」の「花言葉」である、

「悲しみを超えた愛」

には何か深いものを感じざるを得ません。


hiyasinsu1

画像はイメージ フリー画像です
(「西風の神」は何を思ったのでしょう)



花色で変わる「花言葉」


お花にはその花そのものにある「花言葉」の他に、

花色ごとに「花言葉」がある場合があります。


sirohiyasinsu

画像はイメージ フリー画像です
(白い「ヒヤシンス」のイメージ)




【「ヒヤシンス」の「花言葉」一覧】

( )内は花言葉です


・青(変わらぬ愛)
・赤(嫉妬)
・白(控えめな愛らしさ)
・黄(あなたとなら幸せ)
・紫(悲しみ・悲しみを超えた愛)
・ピンク(淑やかな可愛らしさ)


hiyasinsu


画像はイメージ フリー画像です
(「ヒヤシンス」の花色は豊富です)



「ヒヤシンス」は一株でボリュームがあり迫力があるお花です。


春の訪れを感じながら今年も楽しむとしましょう。



kazenokami

画像はイメージ フリー画像です
(強すぎる風は時に悲劇をも生む)



「風信子」

「風を信じた子」

こうしてみると当て字も少し怖いものに感じます。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です