パスタ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:パスタ



「パスタ」を「アルデンテ」に仕上げる 初心者必見!



こんにちはლ(´ڡ`ლ)
四つ葉のくまさんことよつくまです🍝
本日もよろしくお願いいたします。


【「パスタ」は「アルデンテ」というけれど…】


そもそも「アルデンテ」とはどういう状態なのでしょう。



kigakari


画像はイメージ フリー画像です
(よく聞く言葉ではあります)



茹で加減一つで、

家庭の「パスタ」も美味しく仕上がるのです。



今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう。


本日は、

「アルデンテ」に仕上げる「美味しいパスタ」です。


BlogPaint

画像はいつかの「パスタ」です
(簡単なコツで「アルデンテ」にできます)



本日の超基本 「アルデンテ」について知る


そもそも「アルデンテ」とはどういう状態でしょう。



【アルデンテ】


「麺がすべて茹で上がらずに芯に髪の毛一本分の細さの芯を残す茹で方」


pasutayuderu1

画像はイメージ フリー画像です
(いわゆる「茹で加減」のことです)



定義を調べれば小難しい言葉が出てきます。

砕けた言い方をすれば「程よい茹で加減」とでも言いましょうか。



「アルデンテ」の意味としては、

「歯ごたえのある状態」

になります。


pasutayuderu

画像はイメージ フリー画像です
(「パスタ」も麺料理ですから「茹で加減」が大切)



日本では、

「そば」
「うどん」

「コシ」があるという表現をします。


sanukiudon1

画像はイメージ フリー画像です
(「コシ」のある「うどん」のイメージ)



本来は若干ニュアンスが異なりますが、

わかりにくければ「コシ」のある状態程度に考えればOKです。



なぜ「アルデンテ」が良いとされるのか


【「アルデンテ」の理由】


「そば」や「うどん」を茹でたら、

一旦冷水で冷やして麺を締めます。


そうすることで熱が取れて「コシ」が残るわけです。


sobasimeru

画像はイメージ フリー画像です
(冷水で冷やすことで「コシ」が残る)



一方で「パスタ」の場合。


茹で上がった状態でソースと絡めていきます。

「パスタ」の種類によりフライパンなどで加熱する場合もあります。


pasutaaeru

画像はイメージ フリー画像です
(熱いままソースと和える「パスタ」)



一旦冷水で締めるわけではないので、

お湯から出しても熱は入り続けます。


つまり茹でる段階で完全に茹でてしまうと、

ソースを絡めている間に熱が入り続けて「コシ」がなくなってしまうのです。


pasutayuderu2

画像はイメージ フリー画像です
(お湯を切っても熱は入り続ける)



「アルデンテ」の説明では、

「芯が残った状態」

であると説明しました。


pasutataberu

画像はイメージ フリー画像です
(手元で食べる時にちょうど良い「茹で加減」)



食べる時に芯があるというイメージではなく、

食べる時にちょうど良くなる「茹で加減」が「アルデンテ」なのです。


※パスタの固めや柔らかめは好みが分かれます



「アルデンテ」に仕上げるコツ


【「標準茹で時間」について】


日本で市販されている「パスタ」には、

「標準茹で時間」

の記載があります。


pasuta

画像はイメージ フリー画像です
(右下に「7分」の表記があります)



実は「標準茹で時間」をしっかり茹でると、

「アルデンテ」にならないのです。


odoroku1

画像はイメージ フリー画像です
(意外と知られていないことです)



日本では「芯の残る」状態は、

「茹で不足」

として人気がないのが理由です。


そのため、あえて「芯が残らない」茹で時間の記載がされています。




【「アルデンテ」に仕上げるコツ】


「アルデンテ」に仕上げるコツとしては、


①1%ほどの塩水で茹でる
②「標準茹で時間」の1分前に湯切りする



これでだいぶ違ってきます。


yuderu

画像はイメージ フリー画像です
(たっぷり目のお湯を用います)



「お湯1リットル」に対して「10gの塩」を入れる


これで1%の塩水になります。


塩分が「パスタ」の「でんぷん」に作用して「アルデンテ」になりやすくなります。


「標準茹で時間」が「7分」であれば、

マイナス1分して「6分」茹でましょう。


kittintaima


画像はイメージ フリー画像です
(「キッチンタイマー」でしっかり計ります)



ソースを和えるのに手間取り、

1分では難しいのであれば1分30秒早く湯切りします。


好みの固さになるように30秒間隔で調整していきましょう。




茹ですぎた「パスタ」は…


あくまで家庭の事です。

多少茹ですぎて「アルデンテ」ではなくとも問題はありません。


本格的な「パスタ」を作りたければ意識してみましょう。


pasutatukuru

画像はイメージ フリー画像です
(家庭でチャレンジする本格パスタ料理)



タイマーを掛け忘れたりして、

大幅に茹ですぎてしまった場合などは「ナポリタン」がおすすめです。


トマト ナポリタン

画像はいつかの「ナポリタン」
(茹ですぎがちょうどよい「ナポリタン」)



その場合は水洗いをして、

・サラダ油
・オリーブオイル

などをまぶして麺がくっつかないようにします。


タッパーなどに入れて、
冷蔵庫で寝かせてから使うと美味しく仕上がります。


冷凍用の「フリーザーバック」などで「冷凍保存」もできます。


huri-za-bakku

画像はイメージ フリー画像です
(1ヶ月を目安に使い切りましょう)



覚えておいて損はありません。



本日のお料理上手ポイント 「アルデンテ」は難しくない


「アルデンテ」は日本語では「コシ」に近い。


基本は「標準茹で時間」からマイナス1分でOK。

ソースなどと絡めて食卓に出す時にちょうど良い茹で加減のこと。


塩 アンチョビトマト

画像はいつかの「パスタ」
(先にソースを準備するのがポイント)



先述の通り、

「標準茹で時間」

を茹でると「アルデンテ」にはなりません。


但し「ミートソース」など、

ソースを温めておき茹で上がりに掛けるだけの「パスタ」は「標準茹で時間」でちょうどよい場合もあります。


mi-toso-su

画像はイメージ フリー画像です
(ソースを温めておく事が前提です)



市販の「パスタ」により固さが違うので、

一度マイナス1分で茹でてみて好みの固さになるよう調節してみましょう。




本日はここまでです。

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ





合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



旬を組み合わせて…磯の風味を味わう


こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです🍝
本日もよろしくお願い致します。


乾燥パスタは長期保存もできる食品です。
また味を変えることでバリエーションは無限大。
大人から子供まで大好きなパスタ。

そんなパスタをご紹介していきたいと思います


本日のパスタはこちら

塩 しらすと春キャベツアーリオオーリオ

春キャベツとしらすの和風アーリオオーリオです



こんなパスタです キャベツの甘味としらすの塩味がいい塩梅


ベース 塩・和風系
季節  通年(特に春は美味しい)
味わい あっさりしつつ磯の香りが美味しい


キャベツは「春キャベツ」がベストです。
冬のキャベツよりも巻が緩やかで、
甘みが強く柔らかいのが特徴です。

harukyabetu

画像はイメージ フリー画像です
(春キャベツは甘みが強い)


しらすから出る塩味とキャベツの甘みが上手にマッチして…
なんとも言えない風味が味わえます。

辛味はあえて入れずに…

旬の味わいをダイレクトに頂くのがおすすめです。



材料一覧


パスタ    1.4~1.8ミリ位(お好みで)
しらす    釜揚げがおすすめ
春キャベツ  ざく切り
ブロッコリー 小房に分ける
にんにく   みじん切り
オリーブ油  適宜


しらすは通年手に入る、

「釜揚げしらす」

がおすすめです。

sirasu

画像はイメージ フリー画像です


「生しらす」

は少し苦味や生臭さがあるので、
このパスタには向きません。

ブロッコリーは芯のみでもOK(なくても大丈夫)
又は、

・菜の花
・スティックセニョール

suthikkusenyoru

画像はイメージ フリー画像です
(茎ブロッコリーとも…)


シンプルな料理なので、
具材は少なくて良いと思います。

スティックセニョールなどは、そのまま使えるので便利です。



作り方 磯の香りを楽しんで


◆野菜をカットして下ごしらえする

◆ソースを作る

・フライパンにオリーブオイルを入れてにんにくを炒める
・香りが出てきたら茹で汁を入れる
・しらすを入れて軽く混ぜる
・ブロッコリーの芯を入れる
・軽く塩コショウする
・塩コショウで味を整える


しらすから結構な塩味が出ます。
最終的な味決めは最後でも大丈夫です。


◆パスタを茹でる

・標準ゆで時間よりも1分くらい短く茹でる
・キャベツをソースに入れる
・パスタを入れてよく混ぜる


※キャベツは必ず後から入れます
※最後に味見をして味を決めます
 風味が足りない時 ⇒ かつおだしなど
 塩味が足りない時 ⇒ 塩又は薄口醤油など



★おすすめのトッピング

・刻み海苔
・万能ねぎ

磯の香りを楽しむには刻み海苔がおすすめです。
万能ねぎも美味しく頂けます。
和風の味わいですので白髪ねぎなども良いでしょう。



調理のポイントは? 春キャベツはやわらかい


・しらすから出る塩味を生かす
・キャベツは必ず後入れで


しらすからはかなり風味と塩味が出ます。
ただ茹で汁の量との兼ね合いで、味がぼやけることがあります。
その際は顆粒だしなどを上手に使います。

春キャベツはとても葉が柔らかいので、
最後にさっと混ぜる程度でOKです。

予熱でちょうど火が通り甘みが増します。


◆ちょっとひと手間

キャベツの芯を分けて、
芯は軽く炒めてから加えるとなお美味しく頂けます。

芯の部分は多少硬いですが、炒めることで甘みが増します。


よろしければ作ってみて下さい。



パスタ調理のワンポイント!アーリオオーリオとは?


パスタを調理する時に知っておくと便利な事を少しずつ書いておきます。
参考になさって下さい


「アーリオオーリオは辛くない」


ペペロンチーノとの違いは唐辛子の有無です。

arioorio

画像はイメージ フリー画像です
(パスタの基本アーリオオーリオ)


アーリオ ⇒ にんにく
オーリオ ⇒ オリーブオイル

ペペロンチーノ ⇒ 唐辛子

をそれぞれ意味します。


「にんにく」+「オリーブオイル」+「小麦」 


の最もシンプルなパスタ料理です。

本来はペペロンチーノもアーリオオーリオの一種。
日本に伝わった時に唐辛子の入ったレシピが入ってきたので、
こちらが主流になったと言われています。



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

パスタのシリーズはメニューに困る昨今に便利かと思いリメイクをすることとしました。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  



野菜もバランスよく摂れるスープパスタ



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです🍝
本日もよろしくお願い致します。


乾燥パスタは長期保存もできる食品です。
また味を変えることでバリエーションは無限大。
大人から子供まで大好きなパスタ。

そんなパスタをご紹介していきたいと思います


本日のパスタはこちら

その他 コンソメスープパスタ

ベーコンと野菜のコンソメスープパスタです



こんなパスタです 野菜たっぷり身体も温まる


ベース コンソメ系
季節 通年(特に秋冬は美味しい)
味わい あっさりした野菜の味わいをスープで頂くパスタ

スープパスタです。
野菜スープに溶け込んだ風味を共に頂くお料理です。

もちろんロングパスタである必要はありません。
ショートパスタを用いてもOKです。

shotpasuta

画像はイメージ フリー画像です
(ショートパスタ一例)


野菜を煮ることでかさが減り、
普段あまり野菜が摂れない方にもおすすめです。



材料一覧


パスタ 1.4~1.8ミリ位(お好みで)
・ショートパスタも美味しい
ベーコン又はソーセージ
玉ねぎ  半分位を角切り
きのこ類 スライス(何でも)
人参   いちょう切り
大根   いちょう切り
キャベツ ざく切り(白菜もOK)
にんにく みじん切り
顆粒コンソメ 適宜


コンソメスープを手作りするのは大変。
市販の顆粒コンソメを用いて良いと思います。

konsome

画像はイメージ フリー画像です


旨味をだすために

・ベーコン又はソーセージ
・きのこ類

は入れたほうが美味しいです。

kinoko

画像はイメージ フリー画像です


きのこを複数種入れてもOK。

他の野菜については決まりはありません。
煮崩れしにくいものを選ぶと良いでしょう。



作り方


◆野菜をカットして下ごしらえする

◆スープを作る

・フライパンにオリーブオイルを入れてベーコンなどを炒める
・葉物以外の他の野菜を炒める
・にんにくを入れて香りが出るまで炒める
・適量の水を入れる
・沸いてきたらコンソメを入れる
・葉物を入れる
・塩コショウで味を整える


パスタが入るので若干濃いめが良いかと思います。
最終的な味決めは最後でも大丈夫です。


◆パスタを茹でる

・標準ゆで時間よりも2分くらい短く茹でる
・スープに入れて味を整える


※にんにくを焦がすと風味が悪くなります
※パスタを短く茹でるのは食べる時に丁度良くなるためです



★トッピングお勧め
・パセリ
・パルメザンチーズ
・バジルなど香草
・ブラックペッパー

パセリは彩りにもってこいです。
チーズとブラックペッパーは両方入れるのがおすすめです。
香草はお好みのものを。



調理のポイントは?


・ベーコンをしっかり炒める
・パスタの湯で時間は短めに

スープパスタなのでスープの味わいが決めて。
風味を出すためにベーコンはしっかり炒めます。

にんにくを後入れするのは焦げ防止です。

葉物野菜を後入れするのは食感を残すためです。


◆ちょっとひと手間

パスタを湯切りした後
別のフライパンでオリーブオイルで軽く炒めると、
スープの中で伸びずに美味しく頂けます。

面倒なのでオイルで和えるだけでもひと味変わります。



パスタ調理のワンポイント!スープパスタは茹ですぎない


パスタを調理する時に知っておくと便利な事を少しずつ書いておきます。
参考になさって下さい


「ゆで時間マイナス2分を目安に」


スープパスタの場合

お皿に盛り付けた時もパスタに火が通り続けます。
つまり標準ゆで時間通りだと食卓で伸びてしまいます。

食感が悪くなるので2分を目安に短めでOKです。


ちなみに大体の目安ですが…

・そのままソースをかけて食べる
 ⇒標準ゆで時間でOK

・フライパンでソースと絡める
 ⇒標準ゆで時間マイナス1分

・スープの多いパスタ
 ⇒標準ゆで時間マイナス2分


と覚えておきましょう。



トマトスープパスタもおすすめです


スープパスタにはスープの数だけバリエーションがあります。

流石に味噌汁にはどうかと思いますが…

中でもトマトスープは美味しいです。

tomatosupu

画像はイメージ フリー画像です
(トマトスープ)


具材はそのままでトマトピューレを入れて、
アレンジ可能です。

肉類 ⇒ 貝類や海鮮

に変えても美味しく頂けます。


豆乳鍋の締めにパスタを入れるのも美味しいのでお試し下さい。


寒い時期に身体も温まり、
野菜不足も解消できるスープパスタ。

ぜひお試し下さい。



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

パスタのシリーズはメニューに困る昨今に便利かと思いリメイクをすることとしました。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ