小さな隣人「身近な野鳥」を守るために
こんにちは(*ˊᵕˋ* )
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願い致します。
「愛鳥週間」(バードウィーク)
という名称は聞いたことがあるのではないでしょうか?

画像はイメージ フリー画像です
(最も身近な野生生物である「野鳥」)
小さな自然のバロメータでもある「野鳥」
その「野鳥」を保護する為の期間です。

画像はイメージ フリー画像です
(古くから「野鳥」と共にあった日本人)
本日は「愛鳥週間」についてのお話です。
歴史の古い「愛鳥週間」
その歴史は古く1947年(昭和22年)に定められた、
「バードデー」
が起源とされています。

画像はイメージ フリー画像です
(丸くてかわいい「エナガ」)
現在では、
「5月10日から5月16日までの一週間」
を「愛鳥週間」(バードウィーク)と呼んでいます。
『日本において野鳥保護思想普及のために鳥類保護連絡協議会が設けた5月10日から5月16日までの一週間である。バードウイークとも言う。』
Wikipediaより引用

画像はイメージ フリー画像です
(美しい野鳥「ルリビタキ」)
元々はアメリカ人の鳥類学者、
「オリバーL.オースチン」
が提唱し定められた4月10日の「バードデー」からの一週間でありましたが、
日本の気候上、北国ではまだ積雪が残っているという理由で5月10日に変更されました。

画像はイメージ フリー画像です
(北国では春でも残雪が多い)
その後1950年(昭和25年)に、
5月10日から16日までの7日間が「愛鳥週間」(バードウィーク)
として定められ今日に至っています。
「全国野鳥保護のつどい」
「愛鳥週間」には毎年、
「全国野鳥保護のつどい」
が開催されています。

画像は「日本鳥類保護連盟」様のものです
(画像クリックで遷移します)
野生生物の保護に顕著な功績に対して、
「野生生物保護功労者表彰」
の表彰が行われています。

画像は「日本鳥類保護連盟」様のものです
(画像クリックで遷移します)
2012年(平成24年)には、
新潟県長岡市で『里山と私たち~トキの野生復帰に向けて~』をテーマに、
「愛鳥シンポジウム」が開催されました。

画像はイメージ フリー画像です
(「絶滅危惧種」とされている「朱鷺」)
「絶滅危惧種」を保護することはもちろんですが、
「ヒナを拾わないで」
「テグス(釣り糸」拾い」
「外来種の研究(ワカケホンセイインコ)」
など身近な話題も多いようです。
興味のある方は一度ご覧いただければと思います。

画像はイメージ フリー画像です
(ペットとして飼育から野生化)
どのような取り組みをしているのか?
主な活動は以下の通りです。
・身近な野鳥たちを大切にする
・野鳥たちの保護活動
・愛鳥家による観察会
・絶滅のおそれのある野鳥に対する勉強会
etc…

画像はイメージ フリー画像です
(「ウソ」という「野鳥」…「鷽替え」で有名)
身近に暮らす「野鳥」たちを守る取り組みです。
そのアイコンとして毎年全国の小中高の生徒を対象に、
「ポスターコンクール」を開きその受賞者を表彰しているとのこと。
一例としてこちらを、
令和6年度三重県受賞作品です。

画像は三重県のページより
(画像クリックで遷移します)
受賞作品のレベルも非常に高いものとなっています。
受賞した作品は実際に印刷され、
「愛鳥週間」の普及啓発に使用されます。
上述した通り、海鳥がテグス(釣り糸」に絡まって被害にあったりするのを防ぐために、テグスを拾ったり。
海外と協力しての研究、保護活動などを行っています。

画像は実際に回収された「テグス」
(画像クリックで遷移します)
「野鳥」が生活する環境は奪われています
住宅整備による山林の切り崩し。
干潟の埋め立て。
また人との生活を選んだ「野鳥」も、
他ならぬ人により数を減らしたりしている事実があります。
「鳥害」
は簡単な問題ではありません。

画像はイメージ フリー画像です
(ゴミやフン…騒音など多岐にわたります)
一部の「野鳥」の生態系が変わることで、
全体の「野鳥」の生息図が変わることがあるのです。
都市部では顕著に厄介者とされている「野鳥」もおります。
また人間が「エコロジー」な生活を目指し、
山林の開発を行うことで、生態系が乱れることも多いのです。

画像はイメージ フリー画像です
(太陽光発電は大量の山林を切り崩す)
例えば「太陽光発電」のパネルなどがそうです。
「太陽光パネル」を設置するのに土地を平らにして、
日当たりを良くする必要があります。
こうして山林が削られると「野鳥」たちは行き場をなくすのです。

画像はイメージ フリー画像です
(「ムクドリ」も元々は田畑の「益鳥」であった)
人間が「エコロジー」に進むことが「野鳥」の生息地を奪う。
皮肉な話です。
もちろん色々な要素が絡んでいます。
「太陽光発電」そのものが「悪」という話ではありません。
「バードピア」の作成
「バードピア」とは、
「野鳥」(バード)と「理想郷」(ユートピア)
を組み合わせた造語です。

画像はイメージ フリー画像です
(「日本野鳥の会」の「バードサンクチュアリ」)
「野鳥」にとっての住みやすい環境を整備することで、
「人間」と「野鳥」が共存でき、
支障が出ないようにする取り組みです。
「日本野鳥の会」では「バードサンクチュアリ」と呼ばれる公園の整備などを行っています。
「バードピア」は都市マンションのバルコニーから、
企業の庭に至るまで…
「野鳥」が住める環境を整備して管理することで、
生物の多様性に富んだ街作りを提案しています。

画像はイメージ フリー画像です
(「野鳥」にとって「水場」は大切)
人間にも水が大切なように、
「野鳥」にも水場は大切です。
「野鳥」がいなければ都市部でも「昆虫」が増えすぎる可能性は十分にあるのです。
身近な「野鳥」の事をもっと知ろう
せっかくの「愛鳥週間」です。
普段気にもしないかもしれませんが、
しっかり耳を傾けて聴いてみると、都心部でも様々な「野鳥」の声が聴こえてきます。

画像はイメージ フリー画像です
(最も「身近な野鳥」である「スズメ」)
この期間だけでも、
小さな隣人である「野鳥」について興味を持ってみましょう。
普段の散歩もまた少し違って見えるかもしれません。

画像はイメージ フリー画像です
(「野鳥」と距離をとることも大切です)
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


