ハーブとその効能 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:ハーブとその効能



風味だけでなく強い「抗菌作用」も持つ



こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「ハーブ」を上手に使っていますか?

「ハーブ」とは、

・保存
・香り
・防腐

などに役立つ有用な植物のことです。


ha-bu3

画像はイメージ フリー画像です
(「おしゃれ感」のある「ハーブ」たち)



もちろん正しく用いれば、
お料理のグレードもワンランクUPします。


本日ご紹介する「ハーブ」は「オレガノ」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(芳香も強い「オレガノ」)



園芸品種も存在する「ハーブ」


【「オレガノ」の基本情報】


分 類 シソ科ハナハッカ属
原産地 地中海沿岸
和 名 花薄荷


oregano2

画像はイメージ フリー画像です
(イタリアンでは欠かせない「ハーブ」)



「オレガノ」のことを「ワイルドマジョラム」と呼称する場合もあります。

そのため「マジョラム」と混同されることもあります。
「マジョラム」は仲間ですが、別物です。


oreganohana

画像はイメージ フリー画像です
(「オレガノ」の花)



「マジョラム」よりも野性味が強く丈夫なために、
「ワイルドマジョラム」と呼ばれます。


和名では「花薄荷」と言います。


「清涼感」と「甘み」や「ほろ苦さ」を、
バランスよく合わせた強い芳香が特徴です。


初夏に淡紅紫色の小花を半球状に咲かせます。


oregano4

画像はイメージ フリー画像です
(花を楽しむ「園芸品種」も存在する)



その歴史は非常に古く、
古代ローマの頃より用いられていました。

・薬用
・調味料
・香辛料

最近では「ドライフラワー」や「ポプリ」として用いられる事も増えました。
(主に「花オレガノ」)


hanaoregano

画像はイメージ フリー画像です
(「花オレガノ」のブーケスタイル)



ちなみに「花オレガノ」は観賞用で食用ではありません。



「イタリアン」や「メキシカン」に欠かせない


【主な効用】


・消化を助ける
殺菌消毒作用(風邪や気管支炎など)
・頭痛や生理痛などの緩和


oregano3

画像はイメージ フリー画像です
(乾燥しても香りが強い「オレガノ」)



実は生の状態よりも、
乾燥させたほうが香りが強くなります。


・トマト
・チーズ類
・肉類


と非常に相性が良い「ハーブ」です。


「イタリア料理」「メキシコ料理」には欠かない「ハーブ」の一つです。


tomatoso-su

画像はイメージ フリー画像です
(「トマトソース」作りには欠かせない「ハーブ」)



「トマトソース」や「ミートソース」

を美味しく仕上げるには「オレガノ」の風味が必須です。


mekisikan

画像はイメージ フリー画像です
(「メキシコ料理」にも多用される)




【含まれる栄養素】


・ビタミン類(A、C、E等)
・ミネラル類(カリウム、亜鉛、鉄等)
・チモール
・カンバクロール


koukin

画像はイメージ フリー画像です
(非常に優れた「抗菌作用」を持っている)



精油成分である、

「チモール」
「カンバクロール」

には強い「抗菌作用」があり、
「殺菌」や「消化を助ける」効果に優れています。


昔の船乗りたちは、

・吐き気
・船酔い

に「オレガノ」の成分が効果的として愛用していたと言います。


hunayoi

画像はイメージ フリー画像です
(昔の船員は「オレガノ」を愛用していた)



栄養素を取得する目的で「オレガノ」を使うことはあまりありません。

むしろその香りを活かす事が多いです。
抗酸化力、殺菌作用に優れています。


清涼感のある香りは、
お料理の深みを出すだけでなく、保存性にも一役買っていたわけです。


tirikonkan

画像はイメージ フリー画像です
(「チリコンカン」などにも欠かせません)



ハーブティーは喉の痛みに…スパイシーな料理にも活躍


【利用・調理方法】


「オレガノ」をサラダのように食べると言うことはあまりありません。

そのスパイシーな風味を楽しむ「ハーブ」です。


ハーブティーは喉の痛み等に効果的で、
強い「抗菌作用」を活かすことができます。


oregano5

画像はイメージ フリー画像です
(「オレガノティー」は胃もスッキリする)



「鎮痛効果」にも優れているので、
「喉の腫れ」などに効果的です。


「オレガノ」は「ミント」の清涼感を持ちつつ、

・甘み
・辛味
・ほろ苦さ

を併せ持つとされています。


スパイシー系のお料理にも活躍します。




【トマト系の煮込みに】


「トマト」と「肉」の煮込みなどは一番の得意分野です。

「オレガノ」&「ナツメグ」で本格的な味になります。


tomatoni

画像はイメージ フリー画像です
(チキンのトマト煮オレガノ風味)




【カレー全般に】


スパイシーさを生かしてカレーの風味がUPします。

特にスパイシーな「キーマカレー」などには抜群の相性です。
チーズとも相性がいいのでトッピングにチーズもよく合います。


kare-

画像はイメージ フリー画像です
(家庭でも本格的なスパイシー系のカレーが作れます)



【ポークソテーに】


トマト缶に「オレガノ」を入れて煮詰めると、
豚肉にピッタリのソースになります。

よく焼いた「ポークソテー」にたっぷり掛けて。


porksote-

画像はイメージ フリー画像です
(お肉の臭みも消してくれます)



「マジョラム」は「オレガノ」の仲間


「マジョラム」は「オレガノ」の仲間です。


「オレガノ」がない場合「マジョラム」で代用することも可能です。

(「オレガノ」のほうが風味がやや強い)


種類も多種にわたります。

・ワイルドマジョラム(オレガノ)
・スイートマジョラム
・フレンチマジョラム

etc…


majoramu

画像はイメージ フリー画像です
(「スイートマジョラム」と思われるイメージ)



それぞれ独特の風味を持ち、香りも好みに合わせて使えます。



「オレガノ」は上述した通り「園芸品種」としても人気があります。


goldenmajaramu

画像はイメージ フリー画像です
(「ゴールデンマジョラム」と思われるイメージ)



oreganokentobyu-thi

画像はイメージ フリー画像です
(「オレガノケントビューティ」と思われるイメージ)



耐寒性はあるものの、高温多湿を嫌う種が多いようです。



薬効も高いため「注意」が必要


「オレガノ」は薬効も高いハーブです。

以下の場合は使用前に確認するなどして下さい。


・妊娠中や授乳中 ⇒ 副作用の報告あり
・シソ科のアレルギーの方



oregano

画像はイメージ フリー画像です
(「乾燥オレガノ」でも十分香りがあります)



「トマトソース」や「カレー」を作る際には、
是非「オレガノ」を入れてみて下さい。

本格的な風味に変わり、差がよくわかります。


azim


画像はイメージ フリー画像です
(仕上がりに差が出る「ハーブ」です)



「ハーブ」を上手に用いる事で、
お料理のレベルがグンと上がります。

「ハーブ」の効能を知っておいて損はありません。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



香りに薬効がある「マルゲリータ」のハーブ



こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「ハーブ」を上手に使っていますか?

「ハーブ」とは、

・保存
・香り
・防腐

などに役立つ有用な植物のことです。


harbu


画像はイメージ フリー画像です
(様々な「ハーブ」がある)



もちろん正しく用いれば、
お料理のグレードもワンランクUPします。


本日ご紹介する「ハーブ」は「バジル」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(香り高い「ハーブ」です)



「バジリコ」はイタリア語由来です


【「バジル」の基本情報】


分 類 シソ科メボウキ属
原産地 インド、熱帯アジア
和 名 メボウキ


baziru1

画像はイメージ フリー画像です
(「イタリア原産」かと思いきや…)



ここで扱う「バジル」は主に「スイートバジル」を指します。


ヨーロッパはもちろん、
アジア諸国まで世界中で愛されている「ハーブ」の一つです。


bazirupasuta

画像はイメージ フリー画像です
(「バジル」のパスタ料理「バジリコ」)



スパイシーでかつ甘い香りがあり、
トマトやチーズと抜群の相性です。

イタリアや南フランスでは重要な香辛料野菜として用いられます。

イタリアでは「バジリコ」として馴染みがあります。


和名の「メボウキ(目箒)」は、
「バジル」の種子が水分を吸収するとゼリー状の物質に包まれるのを活かし、目に入ったゴミを取るのの役立った事からきているとのこと。


menigomi


画像はイメージ フリー画像です
(「目箒」は目のゴミを取るものの意)



日本には江戸時代に中国から伝わりました。


乾燥品は多く使われていましたが、
フレッシュな「ハーブ」が一般化したのは2000年代とつい最近です。



その香りに多くの効能が含まれる


【主な効用】


・リラックス効果や集中力を高める
・胃腸の働きを良くする
・不眠症(ハーブティー等)


baziru5

画像はイメージ フリー画像です
(「バジルティー」のイメージ)



香りに「鎮静作用」があり偏頭痛に効果的と言われています。

・リナロール
・カンファー
・オイゲノール

といった精油成分が「抗菌・防虫」効果も期待できます。


zutu

画像はイメージ フリー画像です
(「頭痛」に香り成分が効果的)




【含まれる栄養素】


・βカロテン
・ビタミン類(E、Kなど)
・食物繊維
・ミネラル(鉄分、マグネシウム、カルシウムなど)


baziru

画像はイメージ フリー画像です
(栄養価も高い「バジル」)



「緑黄色野菜」にも劣らない栄養素を含みます。

・βカロテン
・ビタミン類
・ミネラル類

をバランス良く含んでいます。


また香り成分に「活性酸素」を抑える「抗がん作用」があるとの報告もされています。


kousanka

画像はイメージ フリー画像です
(「抗酸化力」も持っている「ハーブ」です)



「バジル」といえば香りの「ハーブ」です。


その香りには、

・鎮痛
・抗菌や防虫
・抗酸化力

といった様々な効果があり高い水準でまとまっています。


胃腸の働きを良くして胃もたれを防ぐ作用もすぐれています。



「ピザ」以外でも様々な活用方法があります


【利用・調理方法】


トマトとの相性が抜群なのはご存知のとおりです。

「マルゲリータ」などの「ピザ」には欠かせません。


marugerita

画像はイメージ フリー画像です
(「緑白赤」はイタリア国旗を表しています)



またペースト状にして頂く「ジェノベーゼ」なども有名です。



香り高くイタリア料理以外でも活躍します。



【バジルブレッド】


bazirupan

画像はイメージ フリー画像です
(焼き上がりが素晴らしい香り)



刻んだ「バジル」を生地に混ぜて焼き上げます。

ホームベーカリーなどで作成すると簡単です。
焼き上がりの香りは最高です。




【バジルと鶏肉の炒めもの】


bazirutikin

画像はイメージ フリー画像です
(「バジル」で漬け込んだ鶏肉のイメージ)


鶏肉やピーマンなどお好みの野菜を炒めます。

「バジル」を活かすには塩コショウやアンチョビなどがよく合います。
火を止め、仕上げに「バジル」を入れて混ぜ合わせます。

※「バジル」は火を通さないのがポイントです


「バジル」や塩コショウ、オリーブオイルで漬け込んだ鶏肉をソテーしても美味しいです。




【バジルドレッシング】


フレンチドレッシングに刻んだ「バジル」をたっぷり混ぜて。
白ワインビネガーとオリーブオイルでイタリアンドレッシングにも合います。


baziru3


画像はイメージ フリー画像です
(「バジルペースト」は万能調味料のひとつ)




【バジルとタコのサラダ】


ミニトマトとタコのぶつ切りを塩コショウやオリーブオイルで和えます。
最後に「バジル」を混ぜ合わせて完成です。


baziru4

画像はイメージ フリー画像です
(タコの「バジル」和えのイメージ)



ブロッコリーやキュウリとの相性も良いです。

粉チーズ、モッツァレラチーズなどを入れても美味しく頂けます。



その昔…王に捧げられていた「ハーブ」


原産国インドでは「王に捧げられていた」と言われています。


ギリシャ語の王様を意味する

「バジレウス」

から転じて「バジル」になったと言われています。


ouzoku


画像はイメージ フリー画像です
(インドから16世紀にヨーロッパへと伝わった)



いろいろな品種があります。
レモンの香りのするもの、鑑賞用のものなど150種はあるそうです。


「スイートバジル」は家庭での栽培も比較的容易です。


bazirusaibai

画像はイメージ フリー画像です
(プランターなどで栽培可能)



イタリアンだけでなく、
タイ料理や台湾料理等にも多様されるハーブです。

オリーブオイルに漬けて置くだけで、
いろいろな料理に香りを添える事ができます。



baziru2



画像はイメージ フリー画像です
(オリーブオイルに「バジル」を漬け込んだもの)



市販品も販売されています。

上手に使ってみてはいかがでしょうか?



「ハーブ」を上手に用いる事で、
お料理のレベルがグンと上がります。

「ハーブ」の効能を知っておいて損はありません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です






  



付け合せだけではもったいない効能



こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🌿
本日もよろしくお願いいたします。


「ハーブ」を上手に使っていますか?

「ハーブ」とは、

・保存
・香り
・防腐

などに役立つ有用な植物のことです。


ha-butati


画像はイメージ フリー画像です
(様々な「ハーブ」がある)



もちろん正しく用いれば、
お料理のグレードもワンランクUPします。


本日ご紹介する「ハーブ」は「パセリ」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(付け合せのイメージがある「パセリ」)



世界で最も使われている「ハーブ」の一つ


【「パセリ」の基本情報】


分 類 セリ科オランダセリ属
原産地 地中海沿岸
和 名 オランダゼリ


paseri2

画像はイメージ フリー画像です
(比較的栽培も簡単です)



「パセリ」はセリの仲間です。


古くは古代ローマ時代より料理に用いられていたとされています。


korosseo

画像はイメージ フリー画像です
(「古代ローマ」の遺産とされる「コロッセオ」)



世界で最も使われている「ハーブ」の一つとされます。

地質や気候への対応力が高く、
栽培が容易なことも影響しているようです。


paseri

画像はイメージ フリー画像です
(「パセリ」の露地栽培)



日本には18世紀末に「オランダ人」により、
長崎に持ち込まれたとされています。

その為に「オランダゼリ」の別名を持ちます。


本格的に日本に広まったのは明治時代と言われています。



付け合せの「パセリ」食べていますか?


【主な効用】


・消化の促進や健胃作用
・強力な利尿作用によるむくみの解消
・口臭の防止


paseri1

画像はイメージ フリー画像です
(おなじみの縮れた姿)



ドイツ保健省では、「パセリ」の根に
「腎臓結石」の治療作用があるとして承認しているのだそうです。


含まれる「クロロフィル」という緑色の色素に、
口臭や体臭を防ぐ効果があります。


肉料理によく添えられているのは「臭み消し」の効果が高いためです。


paseri2

画像はイメージ フリー画像です
(意味があって添えられている)




【含まれる栄養素】


カリウム
・ビタミン類(A、B群、Cなど)
・食物繊維
・ミネラル(鉄分、マグネシウム、カルシウムなど)


野菜の中でもトップクラスの鉄分含有量を誇ります。

「鉄分」が多いとされる小松菜の約3倍も含みます。

・βカロテン
・ビタミン類
・ミネラル類

をバランス良く含んでいます。


数ある「緑黄色野菜」の中でも、
栄養素の含有量は群を抜いて高いです。



hinketu josei

画像はイメージ フリー画像です
(貧血気味の方は意識して摂りたい)



「鉄分」が群を抜いて多いので、
貧血気味の方は積極的に摂ると良いでしょう。


また「クロロフィル」という濃い緑の成分には、

口臭や体臭の予防効果だけでなく、
血中コレステロールを下げる効果もあります。


付け合せとして廃棄するのはもったいない効能です。



「食材」として利用したい「ハーブ」


【利用・調理方法】


「パセリ」はお料理の付け合せとして添え物にされることが多いです。

それだけではもったいないほどの栄養素を持っています。
是非もっと食材として使用したいものです。

しかしながら、そのまま食べるには若干癖があります。


上手に調理して頂きたいものです。




「パセリたっぷりドレッシング」



paseridoressing


画像はイメージ フリー画像です
(「ドイツ」では市販されているようです)



みじん切りした「パセリ」を、
オリーブオイルや塩コショウとよく混ぜるだけです。

レモン汁を絞り入れると食べやすくなります。




「パセリのおひたし」


「セリ」同様にさっと湯がいて頂くことが出来ます。

お醤油や白だし、ネギなどの香味野菜ともよく合います。


paseri3

画像はイメージ フリー画像です
(香味野菜と共に白だしで頂く)




「パセリのふりかけ」


paserimizin

画像はイメージ フリー画像です
(「パセリ」のみじん切りを炒ります)



「パセリ」をみじん切りにします。

・ちりめんじゃこ
・ごま

などと一緒にフライパンで弱火で炒り、
水分を飛ばしたら完成です。

混ぜご飯を作って「おにぎり」にしても良さそうです。



「パセリのかき揚げ」


paserikakiage

画像は「マルタカ菜園」様のものです
(画像クリックで遷移します)



玉ねぎや人参などと一緒に「かき揚げ」にして頂きます。

「パセリ」単体を天ぷらにしてもOKです。
さっと火を通しあまり揚げすぎないのがポイントです。



「パセリ」は大きく分けて2種類


「パセリ」は大きく分類すると2種類あります。

葉の縮れているもの ⇒ カーリーパセリ(普通のパセリ)
縮れていない平菜種 ⇒ イタリアンパセリ


paseri4

画像はイメージ フリー画像です
(「イタリアンパセリ」は縮れがない)



「イタリアンパセリ」は香りや味に癖が少ないのが特徴です。

イタリアンの名の通りパスタなどにもよく使われます。


itarianpaseri

画像はイメージ フリー画像です
(「イタリアンパセリ」を用いたパスタ)



「パセリ」の緑は「植物の緑」


「パセリ」に多く含まれる「クロロフィル」は、
植物の緑色を形成している「葉緑素」のことです。

添え物として最適であり、
食べないのはもったいないほどの栄養素を含みます。


肉料理等に添えてあるものは是非一緒に食べましょう。

・肉の臭みを消す
・胃もたれを防ぐ

まさに「一石二鳥」です。


greengam



画像はイメージ フリー画像です
(「クロロフィル」は菓子類にも使用されている)



「クロロフィル」は、
グリーン系のガムなどにも使われているのです。



「ハーブ」を上手に用いる事で、
お料理のレベルがグンと上がります。

「ハーブ」の効能を知っておいて損はありません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ