ナッツ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:ナッツ



「ナッツの女王」に恥じぬ栄養価



こんにちは(*゚~゚*)モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「ナッツは身体にいい」


一度は聞いたことがある言葉です。


nattu2

画像はイメージ フリー画像です
(おなじみの「ナッツ」が揃います)



「ナッツ」とは、

・種子
・木の実


に分類される食品ですが、どう身体によいのでしょうか?



本日は「食べるエメラルド」とも言われる、

「ピスタチオ」についてのお話です。


pisutatio

画像はイメージ フリー画像です
(グリーンが美しいナッツです)



「食べるエメラルド」とも言われる美しい色合い


【ピスタチオの基本情報】


・ウルシ科カイノキ属
・原産 中央アジア
・種子を食用とする


pisutatio1

画像はイメージ フリー画像です
(なかなか成る所は見ることが出来ません)



「ピスタチオグリーン」
「食べるエメラルド」



と呼ばれる美しい緑色が特徴です。


pisutatioguriin

画像はイメージ フリー画像です
(「ピスタチオカラー」とも呼ばれ人気の色です)



別名は、

「ナッツの女王」

非常に栄養価が高いナッツでもあります。


pisutatio

画像はイメージ フリー画像です
(特徴的な形状から緑色が見える)



そのままは食すのはもちろんのこと、

お菓子などに加工されることも多いです。


pisutatio3

画像はイメージ フリー画像です
(ピスタチオスイーツは大人気)



「ピスタチオクリーム」などにも使用されます。

「マカロン」や「アイスクリーム」でも人気のフレーバーです。


プリンとピスタチオアイス

画像はいつかの「ピスタチオアイス」(右)
(デザートのフレーバーとしても知られる)



良質な脂質とビタミンEの宝庫


「ナッツの女王」

の名に恥じぬ高い栄養素を誇ります。


pisutatio2

画像はイメージ フリー画像です
(美しい緑が特徴です)




【ピスタチオの主な栄養素】


脂質(良質)
・たんぱく質
・ビタミンB2、E、K
・カルシウム、カリウムなど
・食物繊維

etc…


jouou

画像はイメージ フリー画像です
(別名「ナッツの女王」である「ピスタチオ」)



豊富な脂質は良質です。


ビタミンEとB2およびKに、食物繊維を含みます。

カリウムも多くむくみ防止に。


さすがは「女王」とも言える女性に嬉しい栄養素を含んでいます。



「アンチエイジング」の促進や「眼病」の予防


【ピスタチオの注目すべき栄養素】


◆豊富なビタミンE


「若返りのビタミン」として知られるビタミンEを多く含みます。

強力な抗酸化力で「アンチエイジング」を促進します。



tuyoijosei


画像はイメージ フリー画像です
(誰しも願う「若返り」の効能)




◆良質な脂質の含有量が多い


脂質の主成分は、

・オレイン酸
・リノール酸


です。


koresutero-ru

画像はイメージ フリー画像です
(脂質は身体に必要ですが悪さをするものもあります)



「ピスタチオ」の脂質は良質です。


悪玉コレステロール(LDL)を減らし、

善玉コレステロール(HDL)を増やします。


生活習慣病の予防に役立ちます。


josei3

画像はイメージ フリー画像です
(若いうちからの予防が大切です)



◆バランスのよいミネラル


・カルシウム
・カリウム


などを豊富に含んでおり、

ナトリウムのバランスを取ることで「むくむ」を予防します。


mukumi


画像はイメージ フリー画像です
(夕方から「むくみ」を訴える人は多い)



ビタミンKやカルシウムを含みます。


年齢を問わず女性に多い、

「骨粗しょう症」

の予防にも効果的です。


kotusoshoushou

画像はイメージ フリー画像です
(骨が脆くなる「骨粗しょう症」)



◆注目の健康成分「ルテイン」を含む



「ルテイン」紫外線から目を守ると言われています。


目から取り込んだ紫外線から、

身体が酸化する(老化する)事が近年わかってきました。




sigaisen1

画像はイメージ フリー画像です
(真夏以外にも紫外線は降り注ぎます)



サプリメントなども発売されている、

注目の健康成分の一つです。


できれば野菜類など食物から摂取したいものです。

他のナッツと比べ「ピスタチオ」には多くの「ルテイン」が含まれています。


buru-raito

画像はイメージ フリー画像です
(スマホやPCからは「ブルーライト」が…)



・スマートフォン
・パソコン

が当たり前の昨今…


目を守るため「ピスタチオ」を取り入れるのも一つの方法です。



「ピスタチオ」を効率的に摂取するには


「オレイン酸」「リノール酸」は熱に弱いため、

「生食」が推奨されます。


おつまみなどで、手軽に頂きましょう。


pisutatio4

画像はイメージ フリー画像です
(食べ過ぎ注意です)



もう一つのポイントは食べるタイミングです。


抗酸化力を期待する場合、

「食事の30分前から食後1時間くらいの間」

に摂ると最も効果的だそうです。


odoroku1

画像はイメージ フリー画像です
(効果的なタイミングがある)



ダイエット中などは…


先に一定量の「ピスタチオ」を食べることで、

食事量を減らす事ができます。


「一石二鳥」の方法です。



「ピスタチオ」の適正な摂取量


「ピスタチオ」の一日あたりの標準摂取量は25~27g前後。

小ぶりな「ピスタチオ」だと40粒くらいです。


pisutatio1

画像はイメージ フリー画像です
(食べ過ぎはかえって肌荒れの原因にも…)



大体で160kcal程度になります。


粒が小さく殻を割りながら頂くので、結構満足感のある量です。

殻を割って食べるのは楽しくて…ついつい食べすぎてしまいす。


kowakenattu

画像はイメージ フリー画像です
(便利な個包装タイプ)



「ピスタチオ」に限らず、

食べすぎないように「個包装」タイプを選ぶのも一つの手段です。


ナッツを適正量頂いても、

食事量が多ければ意味はありません…上手にバランスを取りましょう。


baransuyoku

画像はイメージ フリー画像です
(何事もバランスよくが大切です)



美味しく頂いてアンチエイジング。

大切な目を守ります。


女性に必要な栄養素がバランス良く含まれています。

「食生活」に取り入れてみてはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です






  



忙しい「あなた」ほど食べて欲しい「クルミ」



こんにちは(*゚~゚*)モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「ナッツは身体にいい」


一度は聞いたことがある言葉です。


nattu1

画像はイメージ フリー画像です
(おなじみの「ナッツ」たち)



「ナッツ」とは、

・種子
・木の実


に分類される食品ですが、どう身体によいのでしょうか?



本日は女性に優しい食材、

「クルミ」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(硬い外皮を割って頂きます)



極めて硬い外皮を持つ「クルミ」


【クルミの基本情報】


・クルミ科クルミ属
・原産 ヨーロッパ南西部、アジア西部
・種子を食用とする


kurumi1

画像はイメージ フリー画像です
(「クルミの実」の成るイメージ)



漢字では「胡桃」と書きます。

英語圏では「ウォルナッツ」です。


ちなみにその木材が「ウォルナット」です。


worunatto

画像はイメージ フリー画像です
(DIYにはおなじみの「ウォルナット板」)



硬い外皮の中の種子を食用にします。

手で割るのはちょっと厳しいので専用の器具を使います。


それを人形の形状にしたのが、

「くるみ割り人形」です。


kurumiwari


画像はイメージ フリー画像です
(口の部分に「クルミ」を入れて割ります)



「ビタミンE」をはじめバランスがよい


「ナッツと健康生活」を語る際には必ず登場するのが「クルミ」です。

豊富な脂質のみならず多くのミネラルを含みます。



kurumi2

画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスに優れる「クルミ」)




【クルミの主な栄養素】



脂質(αリノレン酸)
・たんぱく質
・ビタミンB2E
・カルシウム、亜鉛、マグネシウムなど
・食物繊維 

etc…



egaojosei

画像はイメージ フリー画像です
(女性の健康に欠かせない「ナッツ」です)



「ビタミンE」と「B2」を含み、

「食物繊維」も豊富です。


特に女性におすすめの「ナッツ」です。
(理由は後述します)



「ホルモンバランス」を整えて「コラーゲン生成」を促す


【クルミの注目すべき栄養素】



◆「αリノレン酸」の含有量が多い


良質の「不飽和脂肪酸」であり生活習慣病の予防に役立ちます。

血液をサラサラにする効果があります。


horumonbaransu

画像はイメージ フリー画像です
(「ホルモンバランス」の乱れは様々な不調につながる)



「ホルモンバランス」を整える効果があり、

「コラーゲンの生成」など「アンチエイジング」に高い効果があると言われています。



karadagaattamaru


画像はイメージ フリー画像です
(乱れがちな「ホルモンバランス」を整えてくれます)




◆「トリプトファン」を含有する


必須アミノ酸の一つである「トリプトファン」を含みます。

「セロトニン」のを分泌し、ストレスの緩和やスムーズな入眠などに役立ちます。


nemuru

画像はイメージ フリー画像です
(健康は良い眠りから)



◆豊富なミネラル


・カルシウム
・亜鉛
・マグネシウム


などをバランス良く含みます。


「毛髪環境の活性化」に繋がります。


kami

画像はイメージ フリー画像です
(「毛髪環境」が整うと気分も上がる)




◆食物繊維も豊富


便秘解消に効果があります。

また便秘による肌のトラブル解消にも役立ちます。


女性にとって有益な効能と言えるでしょう。


ganbarujosei

画像はイメージ フリー画像です
(若い世代でも「ホルモンバランス」が乱れている方は多い)



特に忙しい女性は「ホルモンバランス」が乱れがちになります。

それを調整してくれるありがたい存在です。



「クルミ」を効率的に摂取するには


「αリノレン酸」が熱に弱いため、

「生食」が推奨されます。


kurumi4

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ」や「シリアル」などと一緒に)



「サラダ」や「シリアル」などに混ぜることは問題ありません。


「ローストタイプ」が主流ではありますが、

最大限効能を活かしたい場合は「生」タイプを選択しましょう。


namakurumi

画像はイメージ フリー画像です
(「生クルミ」の一例)



もう一つのポイントはよく噛むことだそうです。


yokukamu1


画像はイメージ フリー画像です
(食事同様「クルミ」もよく噛みましょう)



適切な量を毎日よく噛んで食べる事で、

女性に嬉しい効能を得ることが出来ます。



「クルミ」の適正な摂取量


「クルミ」の一日あたりの標準摂取量は25~30g前後。

大体「クルミ」6~7個位になります。


kurumi3

画像はイメージ フリー画像です
(食べ過ぎると「ニキビ」の原因にも)



大体で180kcal程度になります。


高カロリーと言われる「ナッツ類」ですが、

糖質は低めでダイエット中でもOKなのも嬉しいところです。


waraujosei

画像はイメージ フリー画像です
(朝食に頂くのもよいでしょう)



美味しく頂いて「アンチエイジング」かつ、

「ホルモンバランス」を整えてくれるのはありがたい効果です。


kimoti


画像はイメージ フリー画像です
(「乱れ」を感じる方は試してみても…)



「食生活」に取り入れてみてはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



良質な「オレイン酸」の宝庫



こんにちは(*゚~゚*)モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「ナッツは身体にいい」


という言葉をよく耳にします。


nattu

画像はイメージ フリー画像です
(様々な「ナッツ」があります)



「ナッツ」とは、

・種子
・木の実


に分類される食品ですが、どう身体によいのでしょうか?



本日は代表格の一つ、

「アーモンド」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「アーモンド型」といえばこの形)



お花もきれいな「アーモンド」


【アーモンドの基本情報】


・バラ科サクラ属
・原産 アジア西南部
・種子を食用とする


amond2

画像はイメージ フリー画像です
(「アーモンド」の実)



おなじみの「ナッツ」の一つです。

「杏」(あんず)のような実がなりますが、
果肉は食用には適しません。

その種子を食用とします。


「バラ科サクラ属」なのでお花もきれいです。


amond3

画像はイメージ フリー画像です
(とても可憐な「アーモンドの花」)



「桜」に比べて枝に沿うように花をつけます。

お花は「桜」に比べて切れ込みが深いのが特徴です。


a-mondonohana

画像はイメージ フリー画像です
(美しい「アーモンドの花」)




「ビタミンE」を多く含む


近年では「アーモンドミルク」なども注目を浴びました。

「ナッツ」らしく栄養価は高いです。


a-mondomiruku

画像はイメージ フリー画像です
(「第3のミルク」と呼ばれる事も)



【アーモンドの主な栄養素】


脂質(オレイン酸)
・たんぱく質
・ビタミンB2、E
・カルシウム
食物繊維 

etc…



a-mondomiruku

画像はイメージ フリー画像です
(手軽にいただけるパックタイプは人気)



豊富な脂質は非常に良質です。


「ビタミンE」と「B2」

「食物繊維」も多めに含みます。


「カルシウム」などのミネラルも豊富です。



mineraru

画像はイメージ フリー画像です
(有益な「ミネラル」のイメージ)



「アンチエイジング」に効果的な「ビタミンE」


【アーモンドの注目すべき栄養素】


◆ビタミンE含有量が非常に多い


「ビタミンE」は別名「若返りのビタミン」として知られています。


抗酸化作用 ⇒ 体細胞や血管の酸化を防止する
老化防止  ⇒ AGEs(終末糖化産物)の排出を促す


「アンチエイジング」に極めて効果的です。


bihada

画像はイメージ フリー画像です
(若々しくありたい気持ちは誰しも…)



◆豊富な食物繊維


便秘の解消に役に立つ「不溶性食物繊維」が豊富です。


コレステロールの吸収や抑制する作用もあります。


便秘はお肌にも良くないので、

「アンチエイジング効果」に一役買っています。


otuuzi

画像はイメージ フリー画像です
(「アーモンド」で「腸活」)



◆脂肪分はオレイン酸


脂肪は多いものの7割が「オレイン酸」です。


「悪玉コレステロール」を減らして、

「生活習慣病の予防」に約立ちます。


eiyousi

画像はイメージ フリー画像です
(もちろんバランスの良い食生活が大切です)



「オレイン酸」は…


「善玉(HDL)コレステロール」を減少させることなく、

「悪玉(LDL)コレステロール」を減少させる効果があります。


koresutero-ru

画像はイメージ フリー画像です
(「コレステロール」には「善玉」と「悪玉」がある)



「悪玉コレステロール」が増えると、

・動脈硬化
・高血圧
・糖尿病

などの「生活習慣病」の原因になります。


ldlkoresutero-ru



画像はイメージ フリー画像です
(「LDLコレステロール」による「動脈硬化」の例)



「アーモンド」を効率的に摂取するには


普段購入出来る「アーモンド」は、

「ローストタイプ」

がほとんどです。


a-mondo1

画像はイメージ フリー画像です
(香ばしくて味も良い「ロースト」タイプ)



つまり炒って塩などで味付けをしてあるものです。

カリッと香ばしく美味しいので食べやすいのが特徴です。


しかし火を入れる事により、

せっかくの脂肪分が酸化してしまうのです。


健康増進を目的に「アーモンド」を食べる場合は「生」タイプが推奨されます。


namaa-mondo

画像はイメージ フリー画像です
(「生」を記載している商品もある)



「生」タイプは専門店やインターネットなどで入手可能です。

最近では一部の小売店でも「生」を記載して販売しています。


「ビタミン類」や「酵素」
そして脂肪分も酸化していないためより高い効果が期待できます。


ただし「生」タイプは一度に多く食べすぎないようにしましょう。

しっかり噛まずに食べたりすると、かえって胃腸に負担がかかります。
注意が必要です。



hukutuu


画像はイメージ フリー画像です
(健康増進を目的として食べ過ぎはよくありません)




細かく砕いた「生」タイプの「アーモンド」を、

「サラダ」などにトッピングするのがおすすめの摂取方法です。


amond4

画像はイメージ フリー画像です
(「アンチエイジング」贅沢サラダ)



※「ナッツ」が体質的に合わない方もいらっしゃいます
※健康効果は保証されたものではありません




「アーモンド」の適正な摂取量


「アーモンド」の一日あたりの標準摂取量は25~30g前後。

一粒が約1gとして25粒前後までとなります。


amond1

画像はイメージ フリー画像です
(食べ過ぎには気をつけましょう)



大体で150kcal程度になります。


高カロリーと言われる「ナッツ類」ですが、

「菓子パン」などは350kcalくらいあります。


それに比べたらダイエット中でも食べられるカロリーです。


daietto1

画像はイメージ フリー画像です
(適正量を頂きましょう)



美味しく頂いて「アンチエイジング効果」が高く、

加えて「腸活」もできれば嬉しいです。


「食生活」に取り入れてみてはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ