ドライフラワー : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:ドライフラワー



お花のインテリア…それぞれの違い



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。



お部屋を彩るインテリア系のフラワーたち。

似ているようで違うものであるのはご存知でしょうか?


5588

画像はギャラリーより
(「アーティフィシャルフラワー」のブーケ)



よく聞く「フラワーインテリア」には…

・アーティフィシャルフラワー
・プリザーブドフラワー
・ドライフラワー


などの種類があります。



本日はそれぞれの違いについて解説をしていきたいと思います。


1094

画像は「アーティフィシャルフラワー」で
(リアル感があり高品質なものが増えました)



大きく分けて2つの種類


インテリア系のお花たちは様々種類があります。

これらを大きく分けると以下の2種類になります。


hana

画像はイメージ フリー画像です
(様々なお花たちが季節を彩ります)



【最も簡単な分類】


・「生花」を使用している

・「生花」を使用していない(フェイク)


とてもざっくりとした分類ですが、一番簡単な分類方法です。


1180

画像はいつかの「生花のガーベラ」
(「生花」はやはり美しいです)



「生花」(切り花)


をベースとしているものか、

そうでないものかで分ける方法です。


gimon

画像はイメージ フリー画像です
(なんとなくの違いはわかるけれど)



それぞれの違いを説明していきたいと思います。



アーティフィシャルフラワー(フェイク)


こちらは「生花」をベースにしていません。

「フェイク」(疑似・模造)の一種です。


zouka

画像はイメージ フリー画像です
(人工的に作られたお花のインテリアです)



一昔前までは「造花」と呼ばれていました。


最近では高品質で鑑賞用のお花を、

「アーティフィシャルフラワー」

と呼びます。



1159

いつかの「アーティフィシャルフラワーブーケ」
(多種多様な種類があります)



「造花」の一種ではありますが、

その作りは繊細です。


「アーティフィシャルフラワー」は室内で楽しむのが基本です。

直射日光などは厳禁です。


tyokushanikkou

画像はイメージ フリー画像です
(部屋に差し込む日光のイメージ)



「観葉植物」などを育てるには必要な日光ですが、

退色の原因になります。



素材は様々で主に「ポリエステル製」が多いです。

固い質感を出す際は「プラスティック」なども用いられます。


反対に柔らかい質感のために「シリコン」を用いる場合もあります。


5968

画像はギャラリーより
(「シリコン」で作られた「カラー」の花)



一昔前の原色で作られた「造花」の時代とは、

だいぶ違う進化を遂げています。


dhisupurei

画像はイメージ フリー画像です
(ホテルなどのエントランスに用いられることも)



近年ではデパートのディスプレイに用いられるなど、

「生花」に準ずる扱いをされています。




【アーティフィシャルフラワーの特徴】


・お世話がいらない
・長い間美しさを保つ
・好きな花種をずっと飾れる
・加工がしやすい
・光により徐々に退色する


IMG_20240624_123806

画像はギャラリーより
(季節の演出にも使える)



基本的には「枯れないお花」です。

その分「生花」に比べると割高なものが多いです。


しかしながら耐用年数を考えると経済的になります。



kosupa1

画像はイメージ フリー画像です
(初期投資はかかるが安くなる場合が多い)



プリザーブドフラワー(生花)


こちらは「生花」をベースとしています。


「生花」を特殊な溶液につけて、

長期保存を可能にした「生花」です。


puriza-bu

画像はイメージ フリー画像です
(美しい「プリザーブドフラワー」のイメージ)



よく「ブリザード(猛吹雪)フラワー」と間違われます。


hubuki

画像はイメージ フリー画像です
(猛吹雪を意味する「ブリザード」ではない)



正しくは「プリザーブ」【preserves】(保存された)

を意味する ⇒ プリザーブドフラワー」です。


つまり「保存された花」ということになります。


puriza-budohurawa-

画像はイメージ フリー画像です
(非常に美しい「プリザーブドフラワー」の例)



作成の際は一度樹液を抜き、

特殊な染料のはいった保存液を吸い上げて作ります。


そのため「生花」の雰囲気を持ちながら、

自然界にない色の花をつくることもできます。



【プリザーブドフラワーの特徴】


・「生花」を元にしているので非常に美しい
・長期保存が可能(2~3年)
・質感も「生花」に近い
・繊細なため扱いは丁寧に
・価格がとても高い



purizabudohurawa1

画像はイメージ フリー画像です
(「贈答品」や「結婚式」などで活躍する)



見映えが非常によく美しいために、

・贈答品
・結婚式


などで用いられることが多いです。


puriza-budohurawa-1

画像はイメージ フリー画像です
(箱やガラス容器などに入っているタイプも)



残念ながら花種は限られており、

すべての花が「プリザーブドフラワー」に出来るわけではありません。


kanziru

画像はイメージ フリー画像です
(頂いたらとても嬉しい「ギフト」です)



その美しさからインテリアとしては喜ばれます。


しかしながら価格は非常に高く

「生花」の数倍の価格で取引されています。



ドライフラワー(生花)


「ドライフラワー」はその名の通り、乾燥させた「生花」です。

もちろん「生花」をベースとしています。


そのまま乾燥をさせるので「芳香」を持つものも多いです。


doraihurawa

画像はイメージ フリー画像です
(枯れ色が特徴的な「ドライフラワー」のイメージ)



乾燥しているため、「生花」とはいえ風合いは大きく異なります。

鮮やかな色彩ではなく少し「くすみ色」になるのが特徴です。


doraihurawa-

画像はイメージ フリー画像です
(独特な世界観が「ドライフラワー」の魅力)



花束をそのままドライ状態にして「スワッグ」として飾ることができます。


独特の世界観を持ち、

雰囲気の良い空間づくりに役に立ちます。



【ドライフラワーの特徴】


・独特の雰囲気を持つ
・時間経過で変化する風合い
・おしゃれ感の演出に
・独特の芳香を持つ
・取り扱いは丁寧に
・湿気に極端に弱い(カビが生える)


doraihurawa-1

画像はイメージ フリー画像です
(「ドライフラワー」にしかできない演出が可能)



「枯れ色」という特徴を活かした空間演出に役立ちます。


実のついた植物をそのまま「ドライフラワー」にできるので、

自然な仕上がりになるのも特徴です。


その分湿気を特に嫌うので、

飾り場所には気をつける必要があります。


rabenda-suwaggu

画像はイメージ フリー画像です
(「ハーブ」などは「芳香」を活かせる)



「ラベンダー」などの「ハーブ類」は、

「芳香」をそのまま活かせる便利なアイテムです。



インテリア上級者は使い分ける


これらの「フラワーインテリア」は…

シーンによって使い分けるのが上級者と言えるかもしれません。



ohana1


画像はイメージ フリー画像です
(それぞれに特徴がある「フラワーインテリア」)



「耐用年数」「価格のバランス」

⇒「アーティフィシャルフラワー」が有利


5605

画像はギャラリーより
(「アーティフィシャルフラワー」は和の花もある)



「美しさ」「生花に近い」

⇒「プリザーブドフラワー」に軍配が上がる


puriza-budohurawa-2

画像はイメージ フリー画像です
(「生花」の美しさを持つ…問題は価格の高さ)



「雰囲気作り」「芳香」

⇒「ドライフラワー」が便利


doraihurawa-2

画像はイメージ フリー画像です
(徐々に色褪せていく過程を楽しめる)



飾る場所やシーン、

贈る相手などを考えた上で使い分けるのが上級者だと言えます。


gaizinjosei

画像はイメージ フリー画像です
(「一長一短」シーンに合わせて)



近年の高温多湿の環境を鑑みると、

「ドライフラワー」を一年中飾るには対策が必要でしょう。


「プリザーブドフラワー」は特別感があり、

贈答品にも向きますが、良いものは数万円の価格がネックになります。


4856

画像はアーティフィシャルフラワーブーケ
(種類も様々…フェイクグリーンと合わせて)



「アーティフィシャルフラワー」は「造花」であるため、

汎用性に優れます。


但し「質感」や「芳香」では生花にはかないません。



【フラワーインテリアの使い分け】


・来客時は「生花」を飾る
・普段遣いの「アーティフィシャルフラワー」
・特別な贈答用に「プリザーブドフラワー」
・オシャレ感のある一角に「ドライフラワー」

etc…


suwaggu

画像はイメージ フリー画像です
(「ドライフラワー」は個性的な空間作りに便利)



上手に使い分けて「癒しの空間作り」をしていきたいものです。


5559

画像はギャラリーより
(豊富な花種も「アーティフィシャルフラワー」の魅力)



「生花」が日持ちしない暑い時期には、

「アーティフィシャルフラワー」で代用するのも賢い方法です。


何かしら「花がある暮らし」はいいものです。



ギャラリーからの「アーティフィシャルフラワー」の写真は、

ギャラリーにリンクしています。


ご覧いただければ嬉しいです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



せっかくの「ドライフラワー」を長く楽しむために



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


お手入れ不要の「ドライフラワー」も苦手なものがあります。
それは湿度です。

一度カビが発生してしまった「ドライフラワー」は、
もう復活することは無いそうです。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(美しいまま保存したいものです)



ドライフラワーの天敵…湿度


インテリアとして有能な「ドライフラワー」にも弱点があります。

湿度やカビの発生です。


近年の日本の高温多湿化に置いて、なかなか厳しいものがあります。

・高温多湿の雨季の時期
・空調の入っていないマンション
・ワンルームマンションなどのシャワーの使用

etc…


situdo

画像はイメージ フリー画像です
(湿度は「ドライフラワー」の大敵)



簡単に高温多湿の状況が発生します。

鉄筋のマンションなどでは従来の日本家屋に比べて、
湿度がこもりやすい傾向にあります。


感染症の流行を受けて住宅における換気は見直されました。

「風が通り抜ける家」

などを謳っている住宅もあります。


kazetoosi

画像はイメージ フリー画像です
(見直された住宅の「換気」)



玄関に飾っておいた「ドライフラワー」に、
知らぬ間にカビが発生してしまった…

お気に入りであればなおさら風通しには注意が必要です。



湿度が高い季節の対策


スワッグ型やリース型は玄関に飾ることも多いと思います。
しかし玄関の開け締めにより湿度が入りやすい季節は注意が必要です。

一度カビが生えた場合再生は不可能です。

どのように管理したら良いのでしょうか?


doraihurawa2

画像はイメージ フリー画像です
(できれば長く楽しみたいもの…)



まずは置き場を考えてみましょう。

・キッチンや水回りを避けて飾る
・玄関に飾るのをやめてリビングに移動する

これだけでも随分と変わってくるそうです。



玄関に飾る場合は対策が必要になります。


・送風機を用いた湿度のコントロール
・除湿機を使用する


josituki1

画像はイメージ フリー画像です
(玄関に置ける除湿機の一例)


玄関の湿気を取ることは、
革靴や傘などのカビ発生の防止にも繋がります。

送風機で空気を動かすことも対策になります。


sa-kyure-ta-

画像はイメージ フリー画像です
(玄関の湿気対策にもなります)



湿度の高い季節を避ける方法も…


どんなに対策をしていても、カビは発生する可能性があります。

それならば割り切って湿度の高い季節は、
「ドライフラワー」を保管する方法もあります。


doraihurawa6

画像はイメージ フリー画像です
(ドライフラワー用のシリカゲル)


蓋の出来るタッパーや箱などに、
シリカゲル(乾燥材)などと一緒に保管しましょう。


その間はフェイクグリーンなどで代用する方法もあります。
フェイクグリーンはよっぽどの環境でない限りカビの発生はありません。
(浴室などを除きます)


4585

画像はフェイクグリーンのスワッグの一例
(上手に使い分けましょう)



ハイブリットな「ドライフラワー」を用いる


最近では「ドライフラワー」を楽しみながら、
かつ乾燥状態を保つ…

そのようなインテリア雑貨も販売されています。


doraihurawa4

画像はイメージ フリー画像です
(乾燥剤入りのハイブリットタイプ)


このようなタイプのドライフラワーは、
瓶に入っており埃などの影響もありません。

写真では「ドライフラワー」背面の白い板状の物が除湿乾燥剤です。


これならばおしゃれ感を損なうことなく、
インテリアとして通年楽しめます。

価格は高めかもしれませんが、
長い間楽しめる事を考えれば安くなるかもしれません。



お気に入りの「ドライフラワー」を長く楽しむために


生花に比べたらお手入れは簡単な「ドライフラワー」ですが、
冷涼な地域でなければ高温多湿の時期は保存難易度が高めになります。

それでもしっかりとした対策を取れば通年楽しめます。


doraihurawa7

画像はイメージ フリー画像です
(風合いがそれぞれ違うのも魅力です)



・飾る場所を考える
・湿度対策をする
・場合により保管する
・アーティフィシャルフラワーやフェイクグリーンを代用する
・乾燥剤を上手に用いる

etc…


様々な方法があります。


doraihurawa1

画像はイメージ フリー画像です
(それぞれが個性的な「ドライフラワー」)



生花と同じく1つとして同じものはありません。

お気に入りの「ドライフラワー」に出会えたのなら、
是非大切に飾ってあげてください。


doraihurawa2

画像はイメージ フリー画像です
(最後まで楽しみたいものです)



「ドライフラワー」は生花のように呼吸をしていると言われています。

花色が保たれているのはその為なのです。

その後、呼吸をしなくなると花びらが色あせ散っていくのです。
(およそ2~3ヶ月と言われます)


限りあるものであるから美しいのは生花と何ら変わりはありません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.11 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



素敵な「ドライフラワー」で部屋を飾る



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


アーティフィシャルフラワーは造花の一種です。
それに対して「ドライフラワー」は生花を乾燥させたものです。

両者には大きく違いがあります。


doraihurawa1

画像はイメージ フリー画像です
(「ドライフラワー」も魅力的です)



「ドライフラワー」にしかできない世界がある


【ドライフラワーとは?】


生花を乾燥させて風合いを楽しむインテリア雑貨の一種。

色は落ち着き、香りも独特の物がある。
花は乾燥し固くなる。

数ヶ月から半年は楽しむことが出来る。


doraihurawa3

画像はイメージ フリー画像です
(枯れた風合いを楽しみます)


アーティフィシャルフラワーなどと違い、生花をベースにしています。

その枯れた風合いは、
「ドライフラワー」にしか無い魅力でもあります。


近年では、

「ニュアンスカラー」

という表現をすることもあります。


ファッション業界でもここ数年使われだした言葉であり、
流行しています。


nyuansukara

画像はイメージ フリー画像です
(「はっきりしない」のが特徴的なニュアンスカラー)



プリザーブドフラワーとの違い


同じ生花をベースとするものに、

「プリザーブドフラワー」

があります。


purizabudohurawa

画像はイメージ フリー画像です
(美しさは生花そのもの)



【プリザーブドフラワーとは?】


生花から水分を抜き、グリセリンが含まれている特殊な液体に浸して作る。
作成に手間が掛かり特殊な材料も必要。

「ドライフラワー」と比べて生花に近い手触りや色を保つ。
数年ほどその美しい姿を楽しめる。


purizabudohurawa1

画像はイメージ フリー画像です
(贈答品などでも活躍する)



「ドライフラワー」は特別な材料は必要ありません。

麻紐などで花を括り、
風通しの良い場所に掛けておくことで家庭でも作成できます。


プリザーブドフラワー(保存された花の意)は特殊な処理が必要です。
その分大変高価です。



「ドライフラワー」の魅力


西洋では庭木の剪定したものを束ねて、
玄関に飾る「スワッグ」という楽しみ方があります。

生花からドライ状態になる過程までを楽しむ文化です。


suwaggu

画像はイメージ フリー画像です
(最近はおなじみのスワッグ)



では「ドライフラワー」の魅力とは何でしょうか?


・簡単に作ることが出来る
・長く楽しめる
・お手入れの必要がない
・アンティークな雰囲気になる
・いろいろな飾り方ができる


doraihurawa

画像はイメージ フリー画像です
(「千日紅」なども簡単に作れる)



生花を束ねて乾燥させるだけです。
比較的簡単に作成ができる上、3ヶ月程度は保ちます。

また水換えの手間が不要なために、放置でOKです。


生花では出来ない飾り方も可能です。

・額縁などに飾る
・束ねても一輪でも
・ボトルの中に入れて
・天井や壁面にも飾れる

etc…


自分なりの空間作りに役立ちます。


アーティフィシャルフラワーやフェイクグリーンも、
同じことが言えます。

ですが、こちらは元が生花です。

造花に抵抗がある方は便利に飾れると思います。


独特の風合いをもつ「ドライフラワー」ならではの飾り方で、
アンティーク感を出すことも可能です。


doraihurawa5

画像はイメージ フリー画像です
(工夫次第で素敵なインテリアに…)


ニュアンスカラーはどのような部屋でも馴染みがよく、
特にナチュラル系やウッド系との相性は抜群です。

意外にも近代建築物との相性もよく、
不思議なアンマッチが楽しめます。


konkuri

画像はイメージ フリー画像です
(コンクリート打ちっぱなしなどとも好相性)



「ドライフラワー」に向く花たち


そんな「ドライフラワー」ですが、
もちろん花材により向き、不向きがあります。

ここでは「ドライフラワー向きのお花」をご紹介します。
初心者の方でも楽しめると思います。


①バラ


doraihurawabara

画像はイメージ フリー画像です
(定番中の定番です)



バラは「ドライフラワー」にしやすく、
カラーバリエーションが豊富です。

通年流通しておりお好きな花色を選べるのが嬉しい所。

一段回深い色味の「ドライフラワー」になります。



②ラベンダー


doraihurawarabennda

画像はイメージ フリー画像です
(色合いも人気の秘密)



時期は限られるものの、
「ドライフラワー」にしても色味がきれいな事。

更にはよい芳香が残る事からおすすめです。

花の形がスワッグにピッタリで束ねるだけで様になります。



③ユーカリ


doraihurawayukari

画像はイメージ フリー画像です
(葉の形がかわいいユーカリ)



ユーカリはもっとも優秀な脇役と言えるでしょう。

スワッグなどにボリュームを与えたり、
お花を引き立てる役割をはたします。

色味が綺麗なままでドライになるために、
全体の印象が明るく仕上がります。

もちろんフェイクグリーンのかわりに単体でも使用でき便利です。


他にも、

・かすみ草
・スターチス
・ミモザ
・千日紅

などは優秀です。


上記を組み合わせるだけで十分に美しいドライブーケができます。



生花の良さとフェイクの利便性の中間


「ドライフラワー」には、

・生花の本来の美しさ
・フェイクの利便性

プラス独特の風合いと芳香などの魅力がたっぷりです。


kareiro

画像はイメージ フリー画像です
(「枯れ色」は独特の風合い)



アーティフィシャルフラワーなどに比べ保存方法の難しさはあります。

ですが「枯れ色」と言われる風合いは独特のものです。



インテリアの一つとして取り入れてみるのはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.11 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ