トリプトファン : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:トリプトファン



忙しい「あなた」ほど食べて欲しい「クルミ」



こんにちは(*゚~゚*)モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「ナッツは身体にいい」


一度は聞いたことがある言葉です。


nattu1

画像はイメージ フリー画像です
(おなじみの「ナッツ」たち)



「ナッツ」とは、

・種子
・木の実


に分類される食品ですが、どう身体によいのでしょうか?



本日は女性に優しい食材、

「クルミ」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(硬い外皮を割って頂きます)



極めて硬い外皮を持つ「クルミ」


【クルミの基本情報】


・クルミ科クルミ属
・原産 ヨーロッパ南西部、アジア西部
・種子を食用とする


kurumi1

画像はイメージ フリー画像です
(「クルミの実」の成るイメージ)



漢字では「胡桃」と書きます。

英語圏では「ウォルナッツ」です。


ちなみにその木材が「ウォルナット」です。


worunatto

画像はイメージ フリー画像です
(DIYにはおなじみの「ウォルナット板」)



硬い外皮の中の種子を食用にします。

手で割るのはちょっと厳しいので専用の器具を使います。


それを人形の形状にしたのが、

「くるみ割り人形」です。


kurumiwari


画像はイメージ フリー画像です
(口の部分に「クルミ」を入れて割ります)



「ビタミンE」をはじめバランスがよい


「ナッツと健康生活」を語る際には必ず登場するのが「クルミ」です。

豊富な脂質のみならず多くのミネラルを含みます。



kurumi2

画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスに優れる「クルミ」)




【クルミの主な栄養素】



脂質(αリノレン酸)
・たんぱく質
・ビタミンB2E
・カルシウム、亜鉛、マグネシウムなど
・食物繊維 

etc…



egaojosei

画像はイメージ フリー画像です
(女性の健康に欠かせない「ナッツ」です)



「ビタミンE」と「B2」を含み、

「食物繊維」も豊富です。


特に女性におすすめの「ナッツ」です。
(理由は後述します)



「ホルモンバランス」を整えて「コラーゲン生成」を促す


【クルミの注目すべき栄養素】



◆「αリノレン酸」の含有量が多い


良質の「不飽和脂肪酸」であり生活習慣病の予防に役立ちます。

血液をサラサラにする効果があります。


horumonbaransu

画像はイメージ フリー画像です
(「ホルモンバランス」の乱れは様々な不調につながる)



「ホルモンバランス」を整える効果があり、

「コラーゲンの生成」など「アンチエイジング」に高い効果があると言われています。



karadagaattamaru


画像はイメージ フリー画像です
(乱れがちな「ホルモンバランス」を整えてくれます)




◆「トリプトファン」を含有する


必須アミノ酸の一つである「トリプトファン」を含みます。

「セロトニン」のを分泌し、ストレスの緩和やスムーズな入眠などに役立ちます。


nemuru

画像はイメージ フリー画像です
(健康は良い眠りから)



◆豊富なミネラル


・カルシウム
・亜鉛
・マグネシウム


などをバランス良く含みます。


「毛髪環境の活性化」に繋がります。


kami

画像はイメージ フリー画像です
(「毛髪環境」が整うと気分も上がる)




◆食物繊維も豊富


便秘解消に効果があります。

また便秘による肌のトラブル解消にも役立ちます。


女性にとって有益な効能と言えるでしょう。


ganbarujosei

画像はイメージ フリー画像です
(若い世代でも「ホルモンバランス」が乱れている方は多い)



特に忙しい女性は「ホルモンバランス」が乱れがちになります。

それを調整してくれるありがたい存在です。



「クルミ」を効率的に摂取するには


「αリノレン酸」が熱に弱いため、

「生食」が推奨されます。


kurumi4

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ」や「シリアル」などと一緒に)



「サラダ」や「シリアル」などに混ぜることは問題ありません。


「ローストタイプ」が主流ではありますが、

最大限効能を活かしたい場合は「生」タイプを選択しましょう。


namakurumi

画像はイメージ フリー画像です
(「生クルミ」の一例)



もう一つのポイントはよく噛むことだそうです。


yokukamu1


画像はイメージ フリー画像です
(食事同様「クルミ」もよく噛みましょう)



適切な量を毎日よく噛んで食べる事で、

女性に嬉しい効能を得ることが出来ます。



「クルミ」の適正な摂取量


「クルミ」の一日あたりの標準摂取量は25~30g前後。

大体「クルミ」6~7個位になります。


kurumi3

画像はイメージ フリー画像です
(食べ過ぎると「ニキビ」の原因にも)



大体で180kcal程度になります。


高カロリーと言われる「ナッツ類」ですが、

糖質は低めでダイエット中でもOKなのも嬉しいところです。


waraujosei

画像はイメージ フリー画像です
(朝食に頂くのもよいでしょう)



美味しく頂いて「アンチエイジング」かつ、

「ホルモンバランス」を整えてくれるのはありがたい効果です。


kimoti


画像はイメージ フリー画像です
(「乱れ」を感じる方は試してみても…)



「食生活」に取り入れてみてはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「チョコレート」の「幸福感」の秘密



こんにちは(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍫
本日もよろしくお願いいたします。


「チョコレートを食べると幸せ」


という言葉を聞いたことが無いでしょうか?


tyoko

画像はイメージ フリー画像です
(「甘さ」や「苦さ」…好みは様々)



ただ「チョコレート」が好きなだけ…というわけでもなさそうです。


本日は「チョコレート」の「幸福感」について、
少しだけ書いてみようと思います。


チョコケーキ

画像はイメージ いつかの「チョコレートケーキ」
(幸せの「チョコレートケーキ」)



仕事中に「チョコ」を食べる人は多い


もちろん全員に当てはまりませんが、

一度は聞いたことないでしょうか?


「チョコレートを食べると幸せな気持ちになる」


choco3

画像はイメージ いつかのチョコレート
(「チョコレート」といえば…誰もが知る店)



もちろん「危ない成分」が入っている事はありません。

個人差も大きい話です。


tyokohitotubu

画像はイメージ フリー画像です
(小さな「チョコレート」を持ち歩く人も)



全員に当てはまらないものの、
仕事中でも「チョコレート」でリラックスをしている方は多いです。


引き出しに「チョコレート」を忍ばせている方も、
数多くいらっしゃいます。


okigasi

画像はイメージ フリー画像です
(会社の一角にお菓子を「置く」サービスも存在する)



中には、

「仕事中のストレスを軽減する」

と謳った商品もあります。



gaba


画像はイメージ フリー画像です
(「メンタルバランスチョコレート」と記載があります)



その話は本当なのでしょうか?



神経伝達物質「セロトニン」が出るから


「チョコレート」の「幸福感」は、
科学的にもある程度証明されているようです。


その「幸福感」の秘密は、

「セロトニン」

の分泌にあるとされています。


nikkoujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「セロトニン」は運動や日光浴でも分泌されます)



「チョコレート」にはこの「セロトニン」の原料となる、

「トリプトファン」

が含まれています。


つまり「チョコレート」を摂取することで、

「セロトニン」が分泌しやすい状況になるわけです。


oisiijosei

画像はイメージ フリー画像です
(美味しく食べて嬉しい効果)




【セロトニン】


別名「幸せホルモン」と呼ばれる。


興奮状態にある時には「ドーパミン」という物質が分泌される。
またストレスを感じている時には「ノルアドレナリン」という物質が分泌される。


kouhun


画像はイメージ フリー画像です
(「興奮状態」で起こる変化)



「興奮状態」で分泌される物質は必要な物質でありながら、

・攻撃的になる
・前のめりになりすぎる
・特定の依存がある

といった効果を持ち合わせています。



それらの暴走を抑える役目「セロトニン」というわけです。


天然の安定剤と言えます。



「セロトニン」の効果


「セロトニン」には様々な効果があります。

精神安定効果
・抗ストレス効果
・身体の痛みを減らす

etc…


一部アンチエイジング効果などもあると言われております。


meisoujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「セロトニン」は心の安寧をもたらす)



「チョコレート」を食べた時に、

「幸せ」

と感じるのもあながち間違いでは無いわけです。


tyokotokohi

画像はイメージ フリー画像です
(ブレイクには最適の組み合わせ)



一番のメリットは「感情のコントロール」でしょう。

「幸せホルモン」と言われる所以でもあります。


yasasisa

画像はイメージ フリー画像です
(「幸せ」は小さなことから)



上述の「GABA」なども「セロトニン」と同じく、

心のバランスを保つ効果があるとされている物質です。



「カカオ70%」を目安にしましょう


「チョコレート」なら何でもOKというわけではありません。


「トリプトファン」を目的に「チョコレート」を食べる場合は、


「カカオ70%以上」のダーク系を食べましょう。


dakutyoko

画像はイメージ フリー画像です
(目安は「カカオ70%以上」)



ミルクたっぷりの甘い「ミルクチョコ」では、
「セロトニン」の効果は低いと言われています。


「チョコレート」の「幸福感」にはきちんとした理由があります。

どんな「チョコレート」でも良いというわけではありません。


しかしながら、甘い「ミルクチョコ」や「チョコ菓子」を食べて、

「幸せ」を感じる方もいると思います。


この場合は、

・欲求が満たされたという満足感
・甘さで満たされる充足感

と置き換える事が出来ます。

suiitu

画像はイメージ フリー画像です
(「甘いもの」には満足感がある)



「セロトニン」は腸内にも存在


脳内物質であると思われている「セロトニン」ですが、
実は腸内にたくさん存在していて、普段は腸の働きをサポートしているようです。


tyoukatu1

画像はイメージ フリー画像です
(「腸活」のイメージ)



こちらには「幸せホルモン」としての効果は無いそうですが…。

「カカオ」には豊富な「食物繊維」も含まれています。
その為、腸内の美化には役立ちます。


胃腸が元気であることは全身の健康に繋がるのです。


「チョコレート」を見た時に「美味しそう」と思うのは、
視覚からの刺激も影響していると考えられます。


tyoko1

画像はイメージ フリー画像です
(程々に頂きましょう)



心のために美味しく「チョコレート」を頂くことにしましょう。

但し食べ過ぎには注意して下さい。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.10 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ