「チョコレート」を食べると幸せになる?
こんにちは(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍫
本日もよろしくお願いいたします。
「チョコって幸せだよね」
という言葉を聞いたことが無いでしょうか?
本日は「チョコレート」の多幸感について
少しだけ書いてみようと思います。

画像はイメージ いつかのチョコレートケーキ
(幸せのチョコレートケーキ)
「幸せホルモン」が出る?
もちろん全員ではありませんが、
一度は聞いたことないでしょうか?
「チョコを食べると幸せな気持ちになる」

画像はイメージ いつかのチョコレート
(チョコレートといえば…誰もが知る店)
もちろん「危ない成分」が入っている事も無いです。
個人差もあると思います。
ただ結構多いのです。
仕事中でも「チョコレート」でリラックスをしている方。
中には、
「仕事中のストレスを軽減する」
と謳った商品もあります。

画像はイメージ フリー画像です
(メンタルバランスチョコレートと記載があります)
その話は本当なのでしょうか?
神経伝達物質「セロトニン」が出るから
「チョコレート」の多幸感は、
科学的にもある程度証明されているようです。
その多幸感の秘密は、
「セロトニン」
の分泌にあるとされています。

画像はイメージ フリー画像です
(「セロトニン」は運動や日光浴でも分泌されます)
「チョコレート」にはこの「セロトニン」の原料となる、
「トリプトファン」
が含まれています。
つまり「チョコレート」を摂取することで、
「セロトニン」が分泌しやすい状況になるわけです。

画像はイメージ フリー画像です
(美味しく食べて嬉しい効果)
【セロトニン】
別名「幸せホルモン」と呼ばれる。
興奮状態にある時には「ドーパミン」という物質が分泌される。
またストレスを感じている時には「ノルアドレナリン」という物質が分泌される。
これらは必要な物質でありながら、
・攻撃的になる
・前のめりになりすぎる
・特定の依存がある
それらの暴走を抑える役目が「セロトニン」というわけです。
天然の安定剤と言うことが出来ます。
「セロトニン」の効果
「セロトニン」には様々な効果があります。
・精神安定効果
・抗ストレス効果
・身体の痛みを減らす
etc…
一部アンチエイジング効果などもあると言われております。

画像はイメージ フリー画像です
(「セロトニン」は心の安寧をもたらす)
チョコレートを食べた時に、
「幸せ」
と感じるのもあながち間違いでは無いわけです。

画像はイメージ フリー画像です
(ブレイクには最適の組み合わせ)
一番のメリットは「感情のコントロール」でしょう。
「幸せホルモン」と言われる所以でもあります。
上述の「GABA」なども「セロトニン」と同じく、
心のバランスを保つ効果があるとされている物質です。
カカオ70%を目安に…
とはいえ「チョコレート」なら何でもOKというわけではありません。
「トリプトファン」を目的にチョコレートを食べる場合は、
「カカオ70%以上」のダーク系を食べましょう。

画像はイメージ フリー画像です
(目安はカカオ70%以上)
ミルクたっぷりの甘いミルクチョコでは、
それほどの効果が無いと言われています。
「チョコレート」の多幸感にはきちんとした理由があるのです。
「セロトニン」は腸内にも存在
脳内物質であると思われている「セロトニン」ですが、
実は腸内にたくさん存在していて、普段は腸の働きをサポートしているようです。

画像はイメージ フリー画像です
(腸活のイメージ)
こちらには「幸せホルモン」としての効果は無いそうですが…。
カカオには豊富な食物繊維も含まれているので、腸内の美化には役立ちます。
胃腸が元気であることは全身の健康に繋がるのです。
「チョコレート」を見た時に「美味しそう」と思うのも、
もしかしたら視覚からの刺激も影響しているのかもしれません。
心のために美味しく「チョコレート」を頂くことにしましょう

よつくまがお届けいたしました˚*𓂃 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
ツイッターのんびり更新中です


