時間に追われる生活の中で
こんにちは(*゚▽゚*)
四つ葉のくまさんことよつくまです⌛
本日もよろしくお願いいたします。
「幸福度」が高いとされている北欧諸国。
その根底にあるのが「ヒュッゲ」という考え方です。

画像はイメージ フリー画像です
(時は常に移ろいゆくもの)
私達が過ごしている日常は時が流れています。
・眠っていても
・遊んでいても
・働いていても
等しく流れ続けています。

画像はイメージ フリー画像です
(止まること無く流れる)
本日は、
「時に流れを意識する」
についてのお話です。

画像はイメージ フリー画像です
(瞑想は時と向き合う時間)
時の流れは有限…使い方は自分次第
デンマークにおける「ヒュッゲ」では、
時の流れを意識することがとても大切です。

画像はイメージ フリー画像です
(変わらぬ速度で進み続ける時間)
まず前提として、
「日本とデンマークでは仕事のスタイルが違う」
ことを念頭においてください。

画像はイメージ フリー画像です
(自転車通勤も多いデンマークの朝)
デンマークではまず「残業」というものをしません。
朝はやや早めの7時くらいから働きます。
夕方16時には切り上げて帰宅します。

画像はイメージ フリー画像です
(その分朝は「早起き」です)
そして家族と「ヒュッゲ」な時間を過ごすのです。
時間の流れは有限であり、
その使い方は自分次第というのも「ヒュッゲ」の考えです。

画像はイメージ フリー画像です
(家族と過ごす大切な時間)
大切なのは「メリハリ」をつける事
「時間のゆとり」
は実は作ることが出来ると言われています。

画像はイメージ フリー画像です
(誰でももちたい「ゆとり」)
やむを得ない事情もあれど…多くのの場合、
「余計な事」
をしているのが原因という話も…耳が痛いです。

画像はイメージ フリー画像です
(時計を見ては慌てる…)
北欧人は働かないわけではありません。
決められた時間の中で成果を出しさえすれば、
その時間の使い方は自分次第なのです。
反対に厳しさも求められます。

画像はイメージ フリー画像です
(厳しさの上に成り立っている)
俗っぽい言い方をすれば、
「メリハリ」
を上手に付けているのです。
北欧には「フィーカ」というお茶を飲む文化があります。
いわゆるティーブレイクの事ですが、
「フィーカ」の時間は全員が手を止めて休憩するのです。

画像はイメージ フリー画像です
(「フィーカ」しない人は怒られるとか…)
これはいかなる時も行われます。
結果としてブレイクを挟んだほうが、
生産効率が上がることを実践していると言えます。
一日の中で「時間」を意識すること
日本人は比較的「時間」で生きてきたはずです。
・学校の授業時間
・始業のチャイム
・ランチタイム
日常生活では当たり前のものです。
しかしながら大人になるにつれて余計な「時間」ばかりが増えていきます。

画像はイメージ フリー画像です
(「タイムレコーダー」…形式が変わっている企業もあります)
オフィスでは…
・長い拘束時間
・自分の分が終われば別の仕事をやらざるを得ない雰囲気
・「お先に失礼」しにくい環境
・実情取りにくい各種休暇

画像はイメージ フリー画像です
(本来は問題ないはず…なのですが)
日常生活では…
・長いレジの待ち時間
・焦る子供の迎え時間
・いたずらに長い病院の待ち時間

画像はイメージ フリー画像です
(待ち時間も結構無駄です)
今すぐこの現状を変えることは少し難しいかもしれません。
ただ「時間を意識」することは大切な事なのです。
【「時間を意識する」の一例】
・水曜日の仕事の時間は17まで…と意識する
・20時から22時は自分の時間…と意識する
・どんなに忙しくとも15時にはお茶を飲む…と意識する
・日曜日の19時からは家族と過ごす…と意識する

画像はイメージ フリー画像です
(常に意識を持って事に当たりましょう)
たとえその通りに実行出来なくとも…
この意識をすること自体が大切なのです。

画像はイメージ フリー画像です
(思い通りにはいかないものです)
事あるごとに「忙しい」
何かあるごとに「バタバタしている」
この現実を打破するのが「時間の意識」かもしれません。

画像はイメージ フリー画像です
(「フィーカ」ではその場にいる人全てが対等です)
日本ならではの「時間」である「四季」を意識する
日本には豊かな「四季」が存在します。
この「四季」こそ日本ならではの「時間の意識」の一つです。
例えば…
・節分
・七夕
・十五夜
といった季節の行事、節句の行事があげられます。

画像はイメージ フリー画像です
(美しい日本の「四」季)
また季節の移り変わりも然り。
・春の桜
・夏の新緑
・秋の紅葉
・冬の雪景色
といった自然の移り変わりも大切な「時間」です。

画像はいつかの桜の風景
(日常の風景が特別な風景に変わる)
気候変動により、若干「四季」を感じにくくなっている日本ですが、
まだ充分に感じられる事も多いです。
普段当たり前に過ぎていく日常。
「時間の意識」を持ち「季節を感じる」
ことでだいぶ変わって見えてくるはず…です。

画像はイメージ フリー画像です
(時はゆっくりと流れ続ける)
日本らしい「ヒュッゲ」の考え方を、
取り入れることが出来たなら「小さな幸せ」が増えるのかもしれません。
今日のこの時間でさえ有限であり流れ続けています。

画像はイメージ フリー画像です
(無くして始めて分かる日常の大切さ)
様々なスタイルのある「ヒュッゲ」
一緒に考えて行こうと思っています。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


