ダイエット向け食材 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:ダイエット向け食材



できれば「皮付き」で食べると効率UP



こんにちは(* ̄∇ ̄*)エヘ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本の和食・食文化を支える指標

「まごわやさしい」

をご存知でしょうか?



eiyousi

画像はイメージ フリー画像です
(栄養バランスを考えた「食生活」)



この言葉はよく健康的な「食生活」の指標として使われます。



本日は「まごわやさしい」の「い」

「いも」についてのお話です。


magowa8

画像はイメージ フリー画像です
(主食にもなる「イモ類」)



「まごわやさしい」の「い」とは?


「い」


「いも」 


を指します。


こちらは「イモ類全般」と置き換えていいと思います。



稲(お米)が作れない土地では、

「イモ類」を育て主食としてきました。


海外でも主食として「タロイモ」を食べる地域もあります。


taroimo

画像はイメージ フリー画像です
(「タロイモ」と思われるイメージ 蒸して食す)




【代表的なイモ類】


・さつまいも
・じゃがいも
・さといも
・やまのいも


などがあります。


※あくまで一例です


satoimo2

画像はイメージ フリー画像です
(ほっこりする「さといも」)



加工品としては「干しいも」などが有名です。


hosiimo

画像はイメージ フリー画像です
(「干しいも」は温めても美味しい)



「じゃがいも」は非常に栄養価も高く美味しい「イモ類」です。


そのまま蒸して食べても美味しく、

・片栗粉
・ポタージュスープ

などの原材料になります。


jagaimo

画像はイメージ フリー画像です
(「大地のりんご」とも呼ばれる「じゃがいも」)



「じゃがいも」の加工品である、

・フライドポテト
・ポテトチップス

などは油脂や塩分を大量に含むために今回は外して考えます。



効率的な摂取方法は?


「イモ類」


の摂取で非常に簡単なのは、


「やまのいも」をすりおろした「とろろ」です。


「酵素」が働き消化を助けてくれます。

胃が弱っているときでも栄養を摂取出来ます。


tororogohan

画像はイメージ フリー画像です
(食欲がない時も食べやすい「とろろご飯」)



もちろん「煮物」や「天ぷら」なども美味しい食べ方です。


先程「ポテトチップ」を外しましたが、

自家製でしたらOKかと思います。


塩分や余計なものを調整出来ます。


自家製の「さつまいもけんぴ」なども同様です。


imoten

画像はイメージ フリー画像です
(「天ぷら」でも人気の「さつまいも」)



他にはこのような「イモ類」があります。


・こんにゃくいも(こんにゃく)
・キクイモ
・やつがしら
・くわい 

etc…


kuwai

画像はイメージ フリー画像です
(「くわい」の煮物のイメージ)



「イモ類」は「炭水化物」を多く含むので、

主食である「白米」の代わりになります。


yakiimo1

画像はイメージ フリー画像です
(「焼き芋」を食べる場合は主食を減らしましょう)



「じゃがいも」や「さつまいも」は、

主食になるのでその際はご飯を減らすなどの工夫をしましょう。



konnyaku2

画像はイメージ フリー画像です
(「こんにゃく」も原材料は「イモ類」です)



「こんにゃく」は少し特殊で、非常にローカロリーです。

原材料は「こんにゃくいも」となります。


konnyakuimo

画像はイメージ フリー画像です
(「こんにゃく」の原材料となる「こんにゃくいも」)



「こんにゃく」はおかずとして食べても、

全く問題ありません。


ダイエット中などは上手に利用したい食材です。



「イモ類」は主食とのバランスを考えて摂取しましょう。



「イモ類」の優れているところ


「イモ類全般」


は食材としてどのような点が優れているのでしょうか?




【豊富なビタミンC】


実は「柑橘類」並みの「ビタミンC」を含みます。
(「みかん」と比べても遜色ない含有量)


・身体の酸化防止(抗酸化力)
・美容に役立つコラーゲンの生成
・ストレスへの抵抗を上げる


などの効果の他にも鉄分の吸収を良くする働きもあります。


bihada1

画像はイメージ フリー画像です
(美味しく食べて美容にも働く)




【豊富な食物繊維】


便秘予防や改善に役立ちます。

腸内環境を整えコレステロールの減少にも役立ちます。


「大腸がん」の予防などにも効果的です。


onakawoatatameru

画像はイメージ フリー画像です
(「イモ類」は概ね「食物繊維」の宝庫)




【アミラーゼ(やまのいも)】


消化を助け胃の働きをサポートする効果があります。

食欲不振時の栄養補給に役立ちます。


yamaimo2

画像はイメージ フリー画像です
(「やまのいも」は生食出来る珍しい「イモ類」)




【グルコマンナン(こんにゃくいも)】


「食物繊維」の一種で「こんにゃく」に多く含まれます。

腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らす働きをします。


満足感もあり「メタボ予防」に効果的です。


konnyaku4

画像はイメージ フリー画像です
(麺タイプなどバリエーションも多い)




【イモ類のそれぞれの特徴】


じゃがいも ⇒ ビタミンの宝庫(壊れにくいビタミンC)
さつまいも ⇒ ビタミンの宝庫(壊れにくいビタミンC)
やまのいも ⇒ アミラーゼなどの「酵素」が働く
きくいも  ⇒ イヌリンという健康成分が腸内環境の改善に役立つ


効率的に栄養を摂取するには…


「じゃがいも」や「さつまいも」などは皮をむかずに使用しましょう。


satumaimoni

画像はイメージ フリー画像です
(皮付きで使用すると煮崩れも防げる)



よく洗って皮付きで使用することで効果がアップします。



「イモ類」と「炭水化物」のバランスに注意


「イモ類」


が優れていると言っても食べ過ぎには注意です。


「イモ類」は炭水化物も多いので、

糖質のとりすぎになってしまう恐れもあります。


konnyakukinpira

画像はイメージ フリー画像です
(常備菜としても役立つ「こんにゃく」)



「こんにゃく」や「やまのいも」などはカロリー低めです。

気軽に取り入れることが可能です。


こちらはダイエット向きの食材と言えるでしょう。


egaojosei
画像はイメージ フリー画像です
(ダイエット中でも安心)




【摂取の一例】


主食はしっかり食べたい
⇒ 副菜に「とろろ」や「こんにゃく」を付ける

副菜にボリュームが欲しい
⇒ 「さといもの煮ころがし」を付ける

etc…



satoimo

画像はイメージ フリー画像です
(ボリュームたっぷりのおかずです)



主食とのバランスを取ることが肝要です。



また「じゃがいも」や「さつまいも」の「ビタミンC」は、

「でんぷん」でコーティングされています。


そのため通常の「ビタミンC」よりも流出しにくいという特徴を持っています。


jagaimo1

画像はイメージ フリー画像です
(「じゃがいも」の「ビタミンC」は壊れにくい)



「電子レンジ」などを上手に活用すると、

茹でるよりもさらに栄養素を残すことが出来ます。


densirenzi

画像はイメージ フリー画像です
(「電子レンジ」で栄養素を逃さない調理)



いかがでしたでしょうか?

「食生活」を見直すヒントになれば幸いです。


次回は「まごわやさしい」の「まとめ」と「究極のメニュー」について、

記載していく予定です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.5「ムチン」の表記削除)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



ローカロリーで「コラーゲン」たっぷり



こんにちは(・∀・)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


まだ肌寒い時期には、

「煮込み料理」

が美味しく感じます。


nikomi

画像はイメージ フリー画像です
(「もつ煮込み」のイメージ)



ゆっくりと時間をかけてコトコト煮込んだ分、

お料理は美味しく仕上がるものです。


本日は「牛すじ」をじっくり煮込んだお料理です。



azim


画像はイメージ フリー画像です
(時間と手間をかけた分美味しくなります)



「煮込み料理」はじっくりと


寒い季節の料理は色々あります。

・シチュー
・スープ

といったお料理もその一つです。


クリームシチュー

画像はいつかの「クリームシチュー」
(肌寒い季節のごちそうです)



いわゆる「煮込み」と呼ばれるお料理は、

「コトコトゆっくり時間をかける」と美味しくなります。



【煮込み料理の一例】


・もつ煮込み
・ポトフ
・おでん
・大根と豚バラ肉の角煮

etc…


potohu

画像はイメージ フリー画像です
(「ポトフ」は時間をかけていじらないことがコツ)



「煮込み」料理は、

・下処理をしっかりする
・沸騰させずにゆっくり火を入れる


これを守るだけでも美味しさに差が出ます。



azimi


画像はイメージ フリー画像です
(しっかり手間をかけて…美味しくなぁれ)



今回は「コラーゲン」の多い「牛すじ肉」を使って、

「トマト」と合わせた洋風煮込みを作ってみました。



「牛すじ」のぷるっとした部分は「コラーゲン」


「牛すじ肉」は脂っぽい、

と思っていらっしゃる方も多いです。


しかしながら「牛すじ肉」のぷるっとしている部分はゼラチン質。

つまり「コラーゲン」なのです。


gyusuzinikomi

画像はイメージ フリー画像です
(「牛すじ肉」には「コラーゲン」がたっぷり)



下処理に若干手間はかかるものの、

しっかり処理をすれば美味しい「煮込み」を作ることが出来ます。


そして肉の中ではかなりの低カロリーの部類に入ります。



【肉のカロリー比較(100g)】


牛すじ    155kcal
・和牛バラ肉  517kcal
・牛タン    269kcal
・豚バラ肉   434kcal
・豚ロース肉  263kcal
・鶏もも肉   253kcal
・鶏ささみ   114kcal


※なお鶏もも肉は皮ありとする


gyuubara

画像はイメージ フリー画像です
(「牛肉」は輸入より「和牛」の方がカロリーが高い)



流石に「鶏ささみ肉」には及ばないものの、

かなりの低カロリー食材であることがわかります。


例えば「カレー」の肉を「牛すじ肉」に変えるだけで、

かなりカロリーを抑えられます。


daietto2

画像はイメージ フリー画像です
(実はダイエット向きの食材)



しっかり下処理をしないと少し固いという弱点もあります。

そこが敬遠されてしまう原因なのかもしれません。


きちんと処理すれば美味しく頂ける上に、お値段も控えめです。



ひと手間かけて下処理を


様々な方法で下処理出来ますが、

今回行ったひと手間をご紹介します。


sitayude

画像はイメージ フリー画像です
(「下茹で」のイメージ)



【下処理の一例と手順】


・たっぷりのお湯を沸かす
・アクを丁寧に取りながら5分ほど「下茹で」する
・ザルにとり水洗いをする
(良く手で洗いましょう)
・酒、生姜、ネギの青い部分と共に1時間以上茹でる
・アクが出るようならこまめに取る


この際二度目に使った茹で汁は他の「煮物」などに使うことが出来ます。


komutan

画像はイメージ フリー画像です
(韓国風の「もつ煮込み」に近い「コムタン」)



【牛すじの煮汁を使ったアイデア】


・「大根」などの煮物
・「コムタン」
・「カレー」のベース

etc…



他の肉に比べて確かに手間ではあります。


多めに下処理を済ました「牛すじ肉」を冷凍保存することも出来ます。

使える時に取り出すだけなので便利です。


gyusuzikare-

画像はイメージ フリー画像です
(「煮汁」を使って「牛すじカレー」)



・カレー
・ビーフシチュー
・味噌煮込み


など様々なお料理に活かすことができます。

大量に入手した場合は冷凍保存がおすすめです。


reitou

画像はイメージ フリー画像です
(保存袋などに入れて冷凍しておきましょう)



「ハーブ」でお料理をランクアップ


今回は下処理した「牛すじ肉」と「ホールトマト」を合わせて煮込みました。


【「牛すじのトマト煮」材料一覧】


・ホールトマト(1缶)
・赤ワイン(適量)
・人参(1本)
・玉ねぎ(2個くし切り)
・きのこ類(適量)
・ハーブ各種
(オレガノ、ローズマリー、ローリエ)
・塩こしょう適量

etc…


tamanegi

画像はイメージ フリー画像です
(玉ねぎは「くし切り」がおすすめです)



【ワンポイント】


「トマト」と好相性の「ハーブ」である、

・オレガノ
・ローズマリー


などを必ず入れましょう。

oregano1

画像はイメージ フリー画像です
(出来ればフレッシュがおすすめです)



下処理で臭みは取れていますが、

お料理によい芳香を与えてくれます。


「ハーブ」を上手に使うとグレードが上がります。


あとはお肉が柔らかくなるまでコトコト煮込んで、

塩味を調えれば完成です。


牛筋トマト煮

画像はいつかの「牛すじトマト煮込み」
(「ズッキーニ」は彩りに後入れです)



「玉ねぎ」はもちろんのこと、

何かしらの「根菜類」や「きのこ類」は是非一緒に。


それぞれから美味しさがゆっくり抽出されて混じり合います。


masshuru-mu

画像はイメージ フリー画像です
(何かしら「きのこ類」は入れましょう)



【おすすめ追加具材】


・エリンギ
・マッシュルーム
・人参
・れんこん



形や色合いを残したいものは後入れする


今回は彩りに、

「ズッキーニ」を軽くソテーして後入れしました。


お皿に盛り付けたあとに乗せるだけでも見た目が美しくなります。


zukki-ni

画像はイメージ フリー画像です
(このテクニックは「カレー」などでも活躍します)



・ブロッコリー
・いんげん
・パプリカ
・パセリ
・万能ねぎ


などでもOKです。


kabotyasuage

画像はイメージ フリー画像です
(「かぼちゃ」の素揚げなどもよく合います)



形や色を保つのが難しい野菜を入れたい場合があります。


その場合は別のフライパンで焼くなどして、

食べる時に乗せると良いと思います。



おしゃれに「バケット」などを添えて


洋風の煮込み料理なので、

どちらかというと「パン」を合わせたほうが美味しいかも知れません。


baketto

画像はイメージ フリー画像です
(スライスしたバケットなどと好相性です)



少し焼いた「バケット」など添えて、

頂いてはどうでしょうか?



時間と手間をかけたお料理は美味しく、

お肌にもうれしい「コラーゲン」たっぷりです。


egaojosei

画像はイメージ フリー画像です
(カロリーオフで「コラーゲン」たっぷり)



ゆっくりと手間をかけて作ってみてはいかがでしょう。

時間をかけただけの事はあると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ