タウリンの働き : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:タウリンの働き



「疲労が取れた気分」になっていませんか?



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


市販の「栄養ドリンク」が最も売れる時期が年に2回あります。


eiyoudorinku

画像はイメージ フリー画像です
(実に様々な種類が市販されている)



・暑い時期(真夏)
・年末年始



やはり「暑さ」であったり「多忙」であったり、
「疲労」を感じやすい時期なのでしょう。



本日は「疲労」についてのお話です。

「栄養ドリンクでは疲労は取れない」をお届けします。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(さてもうひと頑張りしますか…)



「疲労が取れた気」がしていませんか?


現代人は様々な要因で「疲労」しています。

基本的に「暇」というものがあまりありません。


tabou

画像はイメージ フリー画像です
(人それぞれの事情を抱えている)



・暑さや寒さ
・様々な寒暖差
・油断できない感染症対策
・人出不足や多忙
・その他家庭の事情


色々な形で付き合っていかないとならないのです。


sumahoaserujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「疲労」のタイプも様々です)



例えば昼の休憩時に、

「コンビニ」のレジの前にたくさん並んだ「栄養ドリンク」


一本飲むとなんだか疲れが取れた…気がする


eiyoudorinku

画像はイメージ フリー画像です
(それで頑張れるならいいのかもしれませんが…)



「これ飲んで頑張って!」


と渡された「栄養ドリンク」


なんだか頑張れる…気がする


kinomotiyou

画像はイメージ フリー画像です
(「気の持ちよう」は大切ではあります)



「気は持ちよう」と言いますが、

はたして本当に「疲労」は取れているのでしょうか?



「タウリン」の働き


数ある「栄養ドリンク」の中でもよく目にする成分である「タウリン」


「タウリン3000㎖配合」


などの表示です。



pawaa


画像はイメージ フリー画像です
(「疲労回復」効果ははっきりしていない「タウリン」)



この「タウリン」の主な働きは、


・コレステロールの減少
・心臓や肝臓の働きを良くする
・視力の回復
・インスリンの分泌促進

etc…


いろいろな大切な働きがあります。


※参考
厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-017.html


kanzou

画像はイメージ フリー画像です
(「肝臓」の働きに関わる「タウリン」)



母乳にも含まれる成分であることから、
身体に取って大切な働きをする事はわかっています。


しかしながら「疲労回復」という科学的根拠はいまだ研究中なのが現状です。



身体が錯覚する危険性


ではなぜ効いた気がするのでしょうか?


多くの「栄養ドリンク」(エナジードリンク含む)には、

・カフェイン
・アルコール
(入っていないものもあり)

が含まれています。


kanko-hi-

画像はイメージ フリー画像です
(「缶コーヒー」の本数が増える人も注意です)



「カフェインの覚醒作用や興奮作用」
「アルコールによる気分の高揚」


身体は「疲労を回復したと錯覚」してしまっている可能性が高いです。


enazi

画像はイメージ フリー画像です
(中には相当量の「カフェイン」を含むものも)



「エナジードリンク」(炭酸飲料)に顕著ですが。


すごく元気が出そうなパッケージデザインをしています。
例えば「炎が燃え上がる」ようなデザイン等です。


視覚的にも錯覚をしていると言われています。



enazi


画像はイメージ フリー画像です
(「炎」や「雷」などのモチーフが多い)



「疲労」をごまかしてしまうこのようなドリンクの常用は非常に危険です。


「栄養ドリンク」は一日に数本飲むだけで、
一日の「カフェイン摂取量」を超える場合があります。


「カフェイン中毒」による死亡事故事例もあるのです。


また糖分もかなり高いものが多いので、
よく表示を確認して選ぶようにしましょう。


enazi-dorinku

画像はイメージ フリー画像です
(毎日飲む人は要注意です)



身体の若いうちはそれでも何とかやり過ごせます。

代謝の落ちた時に病気のリスクが増加します。



天然の「タウリン」がおすすめです


「タウリン3000ml」がどのくらいのものか、

正直わかりません。


あえてml表示にすることで配合量を多く見せている事もあります。


「タウリン」自体は身体に必要な栄養素であると、
上記「厚生労働省」のサイトでも謳っています。


ikatotako

画像はイメージ フリー画像です
(「貝類」「軟体類」は多くの「タウリン」を含む)



「タウリン」は魚介類や「軟体類」(イカやタコ)に多い成分です。


水溶性の「タウリン」をしっかり摂るならば、

・「しじみ」のお味噌汁

などが良いかと思います。


sizimiziru

画像はイメージ フリー画像です
(「しじみ汁」は肝臓の働きを助ける)



【 エナジードリンク = 悪 】



ではありません。

気分転換になるのもまた事実です。


kibuntenkan

画像はイメージ フリー画像です
(「気分転換」は大切です)



しかしながら、毎日の摂取などは「カフェイン中毒」の恐れが高くなりおすすめできません。

普段「コーヒー」も常飲される方ならばなおさらです。



「クエン酸」の力も借りてみる


特に肉体労働をしている方や、
スポーツなどで疲労が蓄積している方もおられるでしょう。


そのような場合は、

「筋肉の疲労」を軽減する、
「クエン酸」なども上手に取り入れてはいかがでしょうか?


takenokawa

画像はイメージ フリー画像です
(「梅干し」など酸っぱいものに多い「クエン酸」)



ランチを「梅干し」の「おにぎり」にするなど、
食欲が落ちていたり、多忙な時期でも頂きやすいメニューです。


kankitu

画像はイメージ フリー画像です
(「レモン」などは多く「クエン酸」を含む)



「果実」が好きな方なら「柑橘類」がおすすめです。



日々の生活の中「疲労」はどうしても蓄積していきます。



suibunhokyu


画像はイメージ フリー画像です
(適度な運動に正しい水分補給が一番)



適度に運動をして、正しい水分補給をすることで、
かえって「ストレス」も発散でき、休息しやすくなります。


上手に付き合っていく必要がありそうです。


teikyuubi

画像はイメージ フリー画像です
(決して無理をしないようにしましょう)



本当に「疲労」を感じる場合は「休息」をとることが何よりも大切。
無理はしないようにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



美味しく「薬効」を考えた炒めもの



こんにちは(*゚▽゚*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


食べることは生きる事です。
「食の健康」は最も大切な事柄の一つ。


「身体が喜ぶ賢い食べ合わせ」


についてのお話です。


本日の食材は「エビとネギ」です。


ebitonegi

画像はイメージ フリー画像です
(中華の炒めものでよく見られます)



中華料理の定番「エビとネギ」の理由


「エビ」と「ネギ」は、
中華料理では定番の組み合わせです。

中華料理だけでなくアジア系の炒めものはこの組み合わせが多いです。


ebitya-han

画像はイメージ フリー画像です
(「エビ」と「ネギ」のチャーハン)



「ネギ」のシャキッとした味覚。
「エビ」の旨味を楽しむことが出来ます。


この組み合わせは「賢い食べ合わせ」の一つです。


ebitiri

画像はイメージ フリー画像です
(「エビチリ」のイメージ)



定番料理だけでも、

・エビチリ
・エビの香味(オイスター)炒め

などがあります。


中華料理にも組み合わせの妙は存在します。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(エビとネギの香味炒め)



味覚もよい組み合わせですが、
どんな効能があるのでしょうか?



「アリシン」が「タウリン」の吸収力をアップ


【身体が喜ぶポイント】


「ネギ」に含まれる香味成分の「アリシン」が、
「エビ」に含まれる豊富な「タウリン」の吸収力をアップします。


ebi

画像はイメージ フリー画像です
(「エビ」などの魚介類は「タウリン」が豊富)




【タウリンの働き】


・コレステロールの減少
・心臓や肝臓の機能を高める
・視力の回復
・高血圧の予防


sizimi

画像はイメージ フリー画像です
(「しじみ」や「イカやタコ」などに多い)



「タウリン」については詳しく知りたい方は下記のページをご覧下さい。

詳細はこちら

(厚生労働省 e-ヘルスネット)



「エビ」に豊富に含まれる「タウリン」を、
「ネギ」の香味成分が増幅する組み合わせです。


pakuti-1

画像はイメージ フリー画像です
(「パクチー」は中華では「シャンツァイ」です)



香味は、

・食欲増進
・食感を良くする
・味のアクセントになる

など様々な調理効果をもたらします。



「タウリン」が働くことで得られる効果


「タウリン」の効果の一つとして、

「肝臓の働きを良くする」

効果があります。


biru

画像はイメージ フリー画像です
(アルコールが飲めるのは「肝臓」のおかげ)



主にアルコールは「肝臓」で代謝(解毒)されます。

「肝臓」は身体全体の解毒作用を担う大切な臓器です。
その「肝臓」が活発に働くことで代謝が促進されます。


kannzou

画像はイメージ フリー画像です
(「肝臓」の働きイメージ)



結果「アリシン」が元々持っている抗酸化力が最大限生かされます。

その結果アンチエイジングやがん予防に効果を発揮するのです。



「タウリン」を多く含む魚介と香味野菜の組み合わせは効果的です。

他にもありますので一部ご紹介します。


takonogariku

画像はイメージ フリー画像です
(「タコのガーリック炒め」もその一つ)



【タウリン+アリシンの一例】


たこ (タウリン)+ にんにく(アリシン)
イカ (タウリン)+ ネギ  (アリシン)
あさり(タウリン)+ 玉ねぎ (アリシン)


などはよく見かける「賢い組み合わせ」です。



匂いの強い野菜は効能も高い


「アリシン」は基本匂いの強い野菜に多く含まれます。


・ネギ
・玉ねぎ
・にんにく
・ニラ
・らっきょう

etc…


koumiyasai1

画像はイメージ フリー画像です
(香りが強い野菜たちは薬効も高い)



いわゆる「香味野菜」と言われる野菜です。

中華料理をはじめとして、
アジア系の料理ではこの組み合わせをよく見ることが出来ます。


もちろんイタリアンや地中海料理など、
幅広く使われている組み合わせです。


paeria1

画像はイメージ フリー画像です
(「にんにく」が香る「魚介のパエリア」)



「魚介のパエリア」は旨味と香味野菜を上手に炊き上げた、
理にかなったメニューの一つです。



「医食同源」の考え


中国には古くから

「薬食同源(やくしょくどうげん)」

という考え方があります。


ishokudougen

画像はイメージ フリー画像です
(様々な香辛料は薬としても珍重されました)



日本では、

「薬」⇒「医」という言葉に置き換え、

「医食同源」という言葉を使っています。


wateishoku

画像はイメージ フリー画像です
(正しい「食」は健康の維持に繋がる)



日頃からバランスの取れた美味しい食事を摂取することは、
病気を予防し治癒を促す。


ということを伝えているのです。



食べた物で身体は作られる


バランスの良い食生活をすることは、
すなわち「健康的な生活」と置き換えることが出来ます。


「食は健康、食べた物で身体が作られる」


baransuteishoku

画像はイメージ フリー画像です
(バランスの取れた食生活)



反対に考えれば食生活のバランスを取れば、
病気のリスクは減るという事です。


もちろん好き嫌いなく食べることが大切です。


いくら栄養バランスが良くても食べすぎては意味がありません。


baransuyokutaberu


画像はイメージ フリー画像です
(適切な量をバランスよく食べる事が大切)



身体が喜ぶ「賢い食べ合わせ」
上手に活用して「健康寿命」を伸ばすよう心がけてみてはいかがでしょう?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.4 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ