ズッキーニ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:ズッキーニ



たまには豪華な冷製パスタを…


こんにちは(*゚∀゚)っ
四つ葉のくまさんことよつくまです🍝
本日もよろしくお願い致します。


乾燥パスタは長期保存もできる食品です。
また味を変えることでバリエーションは無限大。
大人から子供まで大好きなパスタ。

そんなパスタをご紹介していきたいと思います
今日は冷製パスタのご紹介です。

本日のパスタはこちら

その他 生ハムの冷製パスタ

生ハムとミニトマト、ズッキーニの冷製パスタです



こんなパスタです 真夏に食べたい贅沢冷製パスタ


ベース 塩(分類的にはオイルベース)
季節 夏(初夏から晩夏まで)
味わい オリーブオイルの風味を頂く冷製パスタです

ソースはミニトマトとオリーブオイルでシンプルに仕上げます。
生ハムの塩味も味わいの決め手になります。



材料一覧


パスタ 0.9~1.15ミリ位
にんにく すりおろし少々(チューブ可)
ミニトマト 1パックくらい 半切り
ズッキーニ 一本の半分くらい 2ミリくらいの半切りスライス
生ハム お好きな量を
各種ハーブ お好みで 無くても可(ディル、パセリ、バジルなど)

※パスタはカッペリーニを使用します



作り方


◆ソースを作る

・ズッキーニを30秒ほど茹で水で締める
・ミニトマトを半切りにする
・ボウルにオリーブオイル大さじ2~3を入れる
・ハーブがあれば一緒に入れる
・トマトとズッキーニを入れて混ぜる
・少量のにんにくを入れる
・塩コショウで味を整える

※生ハムが塩味が強いので少し薄めがよい


◆パスタを茹でる

・2分ほどで茹で上がる(茹ですぎ注意)
・水洗いをしっかりする
・氷水でパスタを冷やして水を切る
・ソースの入ったボウルで絡める
・味見をして薄ければ塩コショウをする
・生ハムを乗せてお好みでブラックペッパーを振る


★トッピングお勧め
・パセリ
・バジル
・ディル

バジルやイタリアンパセリは彩りにもってこいです。
生ハムは銘柄によりかなり塩味が変わります。
最初に生ハムを試食して、パスタの塩味を決めるといいでしょう。



調理のポイントは?


・ズッキーニはさっと茹でる
・カッペリーニは茹ですぎない

ズッキーニは薄く切るので20~30秒の塩茹で。
食感がシャキシャキくらいに仕上げると美味しいです。

カッペリーニは袋に記載の茹で時間を守って。
氷水で締めることにより食感が良くなります。

高い生ハムが合うとは限りません。
スライスは薄いもののほうがパスタとの絡みが良くなります。



パスタ調理のワンポイント!冷製パスタはしっかり洗う


パスタを調理する時に知っておくと便利な事を少しずつ書いておきます。
参考になさって下さい


「冷製パスタはしっかり水洗い!」


しごくように洗って大丈夫です。
ぬめりをしっかり取るようにして下さい。

そのほうが仕上がりが良くなります。

氷水で締めたあとザルにあけて押しつけるように水を切って下さい。
それでちぎれるようなら茹で過ぎです。



ソースの味が決まらないときは…


もし味見をしてなかなかソースの味が決まらないときは…
瓶詰めのオリーブをみじん切りにして加えましょう。

oribu

画像はイメージ フリー画像です


このパスタにはグリーンオリーブがおすすめですが…
ブラックオリーブが好きならばそれでもOKです。

全体的にコクが出てソースが美味しくなります。


冷製パスタはハードルが高いと思っていませんか?
小麦から作られた麺である以上、ソースのバリエーションは無限です。

素麺の代わりに使うイメージで…
いろいろな冷製パスタを試してみませんか?


暑い時期にもパスタ料理を楽しんで。


是非チャレンジしてみて下さい



この記事は過去記事を大幅にリメイクしたものです(。ᵕᴗᵕ。)ஐ
詳しくは下記参照です⇩



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

パスタのシリーズはメニューに困る昨今に便利かと思いリメイクをすることとしました。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です








  



しらすの旨味をあっさり塩で頂くパスタです


こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
四つ葉のくまさんことよつくまです🍝
本日もよろしくお願いいたします。


乾燥パスタは長期保存もできる食品です。
また味を変えることでバリエーションは無限大。
大人から子供まで大好きなパスタ。

そんなパスタをご紹介していきたいと思います


本日のパスタはこちら

塩 シラスズッキーニ

しらすとズッキーニのあっさりパスタです



こんなパスタです


ベース 塩(オイル)
季節 いつでもOK
味わい あっさりして食べやすい

しらすからしっかりとダシが出ますので、塩だけでも味わい深いパスタになります。
ズッキーニのグリーンが目にも鮮やかで、どちらかといえば早春から初夏にかけて美味しいかもしれません。



材料一覧


パスタ 1.4~1.6ミリ位
にんにく みじん切り
釜揚げしらす
玉ねぎ 5ミリ程度のスライス
ズッキーニ 半月切り

※パスタは目安 もちろん他のパスタでもOKです



作り方


◆パスタを茹で始める
・フライパンを熱してオリーブオイルを入れる
・玉ねぎを軽く炒める
・にんにくを入れて香りが出るまで炒める
・パスタの茹で汁を投入(焦げを防ぎます)
・しらすを入れて風味を出す
・ズッキーニを投入する

◆パスタをフライパンへ
・よく混ぜ合わせて味見をする
・塩コショウで味をととのえる
・風味が足りなければかつお(昆布)ダシなどて足してもよい
・軽く炒めて水分を少しだけ残して完成


★トッピングお勧め
・万能ねぎ
・刻み海苔
・みょうがのみじん切り

粉チーズは合いますが、あっさり食べたいときは不要でしょう。
魚介のパスタには粉チーズを使わないのが本格派🐟



調理のポイントは?


・パスタの茹で汁は調味料(後述)
・ズッキーニは後半に入れることで歯ごたえ良く
・しらすの繊細な味わいを消す具材は使用しない


パスタの茹で汁には塩分を補う味付けの意味と。
パスタとソースをしっかりつなぐ調味料の意味があります。

たまにざるにすべての茹で汁を切ってしまう方がいますが…
できればトングやパスタすくいなどを使って、茹で汁は残しましょう。
炒めている時に水分が足りなくなったら補充出来ます

ズッキーニは火が通りやすく、火を入れすぎるとクタッとするので食感を残すようにすると美味しいです。

しらすから及び茹で汁から塩味がでますので、味見をしながら調整しましょう



パスタ調理のワンポイント!茹で汁はパスタの基本


パスタを調理する時に知っておくと便利な事を少しずつ書いておきます。
参考になさって下さい


「にんにくの焦げ付きは茹で汁で防ぐ」


にんにくが焦げてしまうと、美味しいパスタも台無しに…

香りがしっかり出た状態でそれ以上炒めると焦げてしまいます。
そこで茹で汁を入れて焦げを防ぎましょう!

焦げ付きを防ぐと同時に適度な水分量になることで、茹で汁そのものがソースとなります。
これは基本なので覚えておくと良いと思います



辛さは不要かと思います


こちらのパスタは唐辛子を入れていません。
辛味が好きな方はペペロンチーノ風にしても良いかと思いますが、せっかくのしらすの風味を楽しむなら辛さは不要かと思います。

材料も少ないですしシンプルな塩のパスタです。
それだけに塩加減が難しいパスタでもあります。

是非チャレンジしてみて下さい


この記事は過去記事を大幅にリメイクしたものです(。ᵕᴗᵕ。)ஐ
詳しくは下記参照です⇩



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

パスタのシリーズはメニューに困る昨今に便利かと思いリメイクをすることとしました。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




パスタにはよく使いますね






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


◆夏野菜
夏に収穫される野菜の事
色とりどりで夏の身体に良い成分が多い


身体を冷やしたり、カリウムを補給したり…
役に立つお野菜たちですね

今回はそんな栄養素の話ではなくそのお花を愛でよう
というゆる~い企画です'`ィ (゚д゚)/
最終回になりますよ

本日はその第6回「ズッキーニ」のお花を見てみましょう

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です


結構な立派なお花を咲かせるのですね
ゆりのような形です。
大きさもそれなりに大きいのではないでしょうか?


ズッキーニはその見た目からキュウリと勘違いされることがあります🥒
れっきとしたかぼちゃの仲間です

かぼちゃのように皮が固くないので色々と便利に使えます。
サラダやソテー、カレーにフリッターetc…
パスタやピザなども便利に使えますね。

もちろんこの花のあとに膨らんでくる実を頂くわけですが…

「花ズッキーニ」というのを聞いたことがないでしょうか?

このズッキーニ花も食用として頂く事が可能です

ところがこのお花…
なんと日が昇るとしぼんでしまうという特徴があります
ですので収穫は早朝から日が昇るまでという非常に限られた時間のみ…

鮮度が命の食材なので流通は非常に限られているそう
普通のスーパーではまず見かけない食材となっているんだとか…

よつくまも食したことはないです
何でもお花の中にお肉やチーズを詰めたフリットが人気なんだそうです。
お花なのにかぼちゃの香りがして美味しいそうですよ



余談ですが…
雄花と雌花はどちらが美味しいのでしょうか?



正解は雄花

本場イタリアでは雄花の方が商品価値が高いのだそうです。
一体どういう違いがあるのでしょうか?


ちなみに花ズッキーニをそのまま育てれば普通のズッキーニになるのです。
特別なズッキーニというわけではないそうですよ



野菜は最初から野菜ではありません。
こうして作って下さる農家さんがいらっしゃって、初めて店頭に並ぶのです

こうしてお花を見てみることで、野菜もきちんとお花が咲き受粉した後結実し、様々な手が加わってスーパーや小売店に並ぶ事がわかります。
決してそれは当たり前でないということは覚えておきたいですね'`ィ (゚д゚)/

コロナ禍の中で特に私達の当たり前は崩れ去りました。

感謝の気持が必要なのだと…少しでも伝われば幸いですꕤ




よつくまがお届けいたしました*・゜゚・*:.。..。🍀




ズッキーニを美味しく頂きましょう⇓








ご登録頂ければ嬉しいです(๑´▿`)♡⇓






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です












  

このページのトップヘ