誰もが知る「最も身近」な野鳥
こんにちは(*´∇`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願い致します。
身近にいるのだけれど、
余り生態を知らない野鳥もおります。

画像はイメージ フリー画像です
(これほど人に近い「野生生物」は少ない)
野鳥とは?
野鳥(やちょう)とは、家禽やペットなどの人に飼われるものを除いた鳥の総称。
(ウィキペディアより)
身近な野鳥について詳しくなりましょう。
意外と近くに住んでいるのです。
その鳴き声や生態などを書いていこうと思います。
本日の野鳥は「スズメ」です。

画像はイメージ フリー画像です
(小さな隣人である「スズメ」)
誰もが知る「最も身近」な野鳥
おそらく一番有名な野鳥と言えないでしょうか?
※鳩を除く(別途記載)
小さく跳ねながら地面を飛ぶ姿はとても愛らしいです。
両足を揃えてピョンピョンと跳ねながら移動する事を、
「ホッピング」
と言います。

画像はイメージ フリー画像です
(「スズメ」は地上で歩かずに跳ねます)
茶色い身体に白いお腹
黒い頬が特徴の野鳥です。

画像はイメージ フリー画像です
(「スズメ」は「群れ」で行動します)
一説によればこの頬の模様がはっきりしている「スズメ」は、
異性にもてるのだそうです。

画像はイメージ フリー画像です
(背中の模様は個体差があります)
「スズメ」は人間と共存を選んだ野鳥でもあります。
人家がないところでは見かけないのです。
晴れた日によく聴こえる「チュンチュン」
誰もが知っているくらい有名です。
「スズメ」といえば、
「チュン」
「チュンチュン」
が一番有名ですが、他の鳴き方もたくさんあります。

画像はイメージ フリー画像です
(晴れた日によく聴こえる「スズメ」の声)
仲間とのコミュニケーションの際に使う、
地鳴き(じなき)では様々なパターンがあります。
「ジジ」
「ピッ」
など短く鳴きます。

画像はイメージ フリー画像です
(何を話しているのでしょうか?)
天気がよく暖かい日には元気にさえずることが多く、
晴れの「天気俚諺(てんきりげん)」にもなっています。
実はこれは求愛と言われています。
「スズメ」は朝起きて、
気象条件など余裕があるときは「婚活」をするのです。
暖かい日というのもうなずけます。

画像はイメージ フリー画像です
(野鳥たちも朝の挨拶をするのです)
もちろん仲間との挨拶の意味合いもあります。
朝によくさえずる野鳥が多いのは、
「また会えましたね」
「会えて嬉しいです」
という表現だという説もあります。
きれい好きで「砂浴び」も「水浴び」も大好き
【スズメの生態】
「スズメ」は「草の種」が大好きです。
空き地などでよく見かけるのは、
植物の種子が落ちているのを食べているのです。
また桜のシーズンなどは「メジロ」に混ざって桜をつついています。

画像はイメージ フリー画像です
(桜をついばむ「スズメ」)
これは「花の蜜」を食べるためと言われています。
「スズメ」は器用なくちばしをしていないために、
蜜を食べるために花の根元をかじります。
そのため花ごとたくさんの桜が散っていたら、
「スズメ」や「ヒヨドリ」の仕業かもしれません。
また身体を清潔に保つために「砂浴び」や「水浴び」をします。
「スズメ」は「砂浴び」も大好きです。
公園の砂地などにある「くぼみ」を取り合っている姿は微笑ましいです。

画像はイメージ フリー画像です
(「砂浴び」中の「スズメ」)
暖かい日は「水浴び」もよく見られます。

画像はイメージ フリー画像です
(「スズメ」の「水浴び」)
ごく浅い水が溜まった場所で、
気持ちよさそうに「水浴び」をしています。
砂浴び ⇒ 身体に付いた虫などを落とす
水浴び ⇒ 身体を清潔に保つ
どちらも野鳥にとって必要な行動です。
「鳩」が「最も身近」ではないのか?
一般的には「鳩」は野鳥に分類しません。
鳩 ⇒ カワラバト(ドバト)
は、元々レース用に飼育していたものが逃げ出して定着した「外来種」なのです。

画像はイメージ フリー画像です
(「足輪」がついているものは何らかの管理がされている)
・元々飼育下であった事
・「外来種」である事
から「最も身近」な野鳥としては「スズメ」という事になります。
「キジバト」などは野鳥として分類されます。

画像はイメージ フリー画像です
(「ヤマバト」とも呼ばれる「キジバト」)
減少傾向にある「スズメ」の数
公園に行ったりするといつも見かける印象の「スズメ」ですが、
生息数は減少傾向にあると言われています。
主な理由としては、
巣を作るのに適した日本家屋の減少と言われています。

画像はイメージ フリー画像です
(電柱からスズメが出てくるのは巣があるから)
しかし最近では電柱の電気整備のボックスなどに営巣し、
たくましく生きています。
「ものさし鳥」としても役に立ちます。

画像はイメージ フリー画像です
(「スズメ」位の大きさという「指標」になる)
「スズメ」くらいの大きさという大きさの指標になる野鳥です。
これから「スズメ」を見かけたら、
その愛らしさとはかけ離れたたくましさを見習いたいものです。
都心部でも見られる野鳥たちはまだたくさんいます。
機会があればまたご紹介します。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.4 加筆修正)
『参考文献』
野鳥観察ハンディ図鑑「新・山野の鳥」改訂版
見る読むわかる野鳥図鑑
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


