神を呼ぶ「縁起物」…葉もしっかり頂いて



こんにちは(・∀・)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「春の七草」と呼ばれる植物があります。


季節を感じさせる響きとともに、
様々な効能を持っている「薬草」でもあります。


本日は「スズナ」についてのお話です。
どのような「言われ」や「効能」があるのでしょうか?


suzuna

画像はイメージ フリー画像です
(「春の七草用」に育てられた「スズナ」)



「スズナ」の基本情報


分類 アブラナ科アブラナ族
名称 スズナ(菘、鈴菜)
別名 蕪(一般名称)


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(私達が普段頂いている「蕪」)



「春の七草」の一つ。
野草というよりは食すために栽培される事が普通。



私達が普段頂いている「蕪」と同じものです。

その小さいものを「スズナ」と呼んでいます。

「春の七草」では、
葉を含め根まで全体を「スズナ」と呼称します。


suzunanohana

画像はイメージ フリー画像です
(アブラナ科の特徴的な花)



根菜類ですので根を頂きますが、

葉を含めて全体を食用とします。


kabu

画像はイメージ フリー画像です
(通常サイズの「蕪」のイメージ)



※野草は知識のある方と…誤食に注意しましょう!



「春の七草」における「言われ」


【「スズナ」が選ばれた理由】


「神を呼び込む鈴」


肥大した根の形が、
「鈴」に似ている事から「縁起物」とされました。


suzu

画像はイメージ フリー画像です
(一般的な「鈴」のイメージ)



神社仏閣に見る大きな「鈴」
一説には神様を呼び込む為にあるとされています。

また「鈴の音」は古来より魔除けの意味もあります。


その「鈴」に形が似ていることから「スズナ」として「縁起物」になりました。


suzu1

画像はイメージ フリー画像です
(神社仏閣に見る「大鈴」)



非常に歴史が古い「根菜類」の一つであり、
弥生時代にもたらされたとする説もあるようです。




yayoizidai


画像はイメージ フリー画像です
(中国または朝鮮半島から入ったとされる)



葉だけでなく根も頂ける貴重な「栄養源」であった事は、
想像に難しくありません。


姿形からも「縁起物」である事が伝わってくる「春の七草」の一つです。

※諸説あります



葉はビタミンの宝庫…根は「健胃作用」に優れる


【主な効用】


・健胃作用
・風邪予防
・骨粗しょう症予防


daietto1

画像はイメージ フリー画像です
(「健胃作用」で健やかに)



胃もたれを防ぎ、胃炎を予防する作用があります。

根の部分には「ジアスターゼ」と言われる「消化酵素」が多く含まれます。
炭水化物であるでんぷんに作用して消化吸収を助けます。


igusuri

画像はイメージ フリー画像です
(胃腸薬の成分にも用いられる「ジアスターゼ」)



「七草粥」に「スズナ」を入れることは非常に理にかなっています。




【主な栄養素】


・ビタミンA、B、C
・カルシウム
・食物繊維
・鉄 



suzuna



画像はイメージ フリー画像です
(葉まで頂いて栄養素を余すことなく取得できる)



「スズナ」は葉と皮を含めて全て頂きましょう。

特に葉の部分には多くの栄養素を含みます。


また皮も柔らかいので、きざんで一緒に食べることで、
栄養効率がアップします。



調理方法は「蕪」と同様


【主な調理方法】


・漬物やピクルス
・煮物
・焼き物
・炒めもの

etc…


「スズナ」は柔らかいので非常に使いやすい食材です。

何にでも便利にご利用頂けます。


kabunotukemono

画像はイメージ フリー画像です
(漬物やピクルスに)


葉の部分は炒めて食べても美味しく頂けます。

kabunoha2

画像はイメージ フリー画像です
(葉を食べないのはもったいないです)



辛み成分である「グルコシアネート」は、

・発がん性物質を解毒
・活性酸素の除去

がん予防とアンチエイジングを併せ持つすぐれた効能を持ちます。



「縁起物」を全部頂きましょう


「七草粥」を調理する際に、
皮や根の部分を除去してしまう方もおられるそうです。

効能を全て生かすには水洗いだけで充分です。


kabuarau

画像はイメージ フリー画像です
(土をはんでいる場合は竹串などを用いる)



「縁起物」に見立てられた「スズナ」

余すことなく全てを頂き、
健康な年明けを祈願するのもまた一興です。


kabuokayu

画像はイメージ フリー画像です
(「スズナ」だけでも美味しく頂けます)



お正月で胃腸が弱っている時は、
「スズナ」(蕪)のおかゆなどを頂くことで調子を整える事ができます。



なんとなく「七草粥」として頂いていましたが、
きちんと意味や効能がありました。



意外に知らない事が多い「春の七草」
またお届け致します。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です