サウナの守り神 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:サウナの守り神



「家事手伝い」から「火の用心」まで



こんにちは(´∀`*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


北欧に伝わる小さな妖精「トントゥ」

彼らには各々の役割分担が決まっているのだそうです。


tontu2

画像はイメージ フリー画像です
(「人の営み」のそばにいるのです)



その役割は多岐にわたり、
人とその暮らしに関わっているのです。

それだけ生活に密接しているものと言えます。


本日はファンタジーの話。

「トントゥたちの役割」についてのお話です。


BlogPaint

画像はイメージ「ヨウル・トントゥ」
(「クリスマス」に「サンタ」の手伝いをします)



「家の安全」から「野生動物のお世話」まで


「トントゥ」は北欧地方に伝わる小さな妖精の事です。


とても小さな身体の彼らは、
たまに「いたずら」をする愛嬌者たちです。


tontu3

画像はイメージ フリー画像です
(それぞれに違った「役割」があります)



彼らには各々が持つ役割がありその分担に応じて、


・家の中
・サウナの中
・森の中
・「サンタクロース」のお手伝い

etc…


普段の居場所や、
やることに違いがあります。


北欧の生活にはそのくらい「トントゥ」たちが根付いているのです。


yukinomori

画像はイメージ フリー画像です
(彼らは「森の妖精」とも呼ばれる)



主な「トントゥ」の役割分担


【火の用心専門係】


北欧では「キャンドル」を多く灯します。
世界でも有数の「キャンドル消費国」なのです。



hinoyouzintontu


画像はイメージ フリー画像です
(火事が起こらないよう見張っています)



彼らの役割は家中の「キャンドル」の消し忘れのチェックです。
家の中を巡回しているのだそうです。


つまり「火の用心」「火の番」といった所です。


kyandoru4

画像はイメージ フリー画像です
(「キャンドル消費」が多い北欧では大忙し)




【家事手伝い】


日本にも「猫の手でも借りたい」という言葉があるように、
家事が忙しい時は手伝ってほしいものです。


忙しくて手が回らないときに、お皿洗いや掃除などを知らない間にやってくれる。
そんな素晴らしい役割が彼らです。


「トントゥ」たちが大切にされる所以でもあります。

saraarai

画像はイメージ フリー画像です
(いつの間にか…ありがたい話です)




【赤ちゃんをあやしてくれる】


特に何もしていないのに赤ちゃんが一人で笑っている。

そのような時は「トントゥ」があやしてくれているのだと言われています。


akanbou

画像はイメージ フリー画像です
(何か見えているのかもしれません)



逆に夜泣きがひどいときは「トントゥ」がいたずらをしているのたそうです。


彼らは「いたずら」も大好きで、
少々気まぐれなのが「玉にキズ」です。




【サウナ専門係】


フィンランドではほとんどの家に「サウナ」があります。
その「サウナ」の守り神が「サウナ・トントゥ」と呼ばれる彼らです。


いつも「サウナ」にいて、「サウナ」に誰が来たのかをチェックしています。


sauna

画像はイメージ フリー画像です
(「サウナ」の「守り神」です)



特にマナーには厳しく、
大きな物音をだしたり、長居をすると小枝でつついてくるのだそう。


あまりにもマナーが悪いと、
残念ながら彼らはその「サウナ」から出ていってしまうのです。


saunatontu

画像はイメージ フリー画像です
(「ロウリュウ」の流行にみるサウナ・トントゥ)



彼らが住みやすいように、

「サウナ」を清潔に保つのは言うまでもありません。




【自然専門係】


彼らは「ネイチャー・トントゥ」と呼ばれます。


・トナカイの保護
・熊の巣作りの手伝い
・ビーバーのダムづくりの手伝い

etc…


主に野生動物が平和に暮らせるように見守っています。


tonakai

画像はイメージ フリー画像です
(もちろん「トナカイ」の世話も含みます)



森に住み、野生動物たちを見守っています。

彼らも食事として「木の実」を食べていると言われています。


kinomi

画像はイメージ フリー画像です
(豊かな森には「トントゥ」たちが住んでいる)



生活に根付いた「トントゥ」たち


北欧の生活の一つ一つには、
それを守る「トントゥ」たちの文化が根付いています。


上述の、

赤ちゃんが笑っている ⇒ 「トントゥ」があやしている
サウナのマナーを教える⇒ 「トントゥ」が出ていってしまうから静かにしよう


自然や家庭での出来事に結び付いた「トントゥ」たちが信じられています。


tontu4

画像はイメージ フリー画像です
(基本はのんびり屋で気まぐれです)



日本にも少し似た風習は残っています。

・「座敷わらし」 ⇒ 見ると成功する
・「トイレの神様」⇒ トイレをきれいにしておくと運気が上がる
・「年神様」   ⇒ 鏡餅に「年神様」が宿る

などがいい例でしょうか。


zasikiwarasi

画像はイメージ フリー画像です
(「座敷わらし」のイメージ)



こういった文化には必ず「戒め」が込められていて、

例えば「座敷わらし」が出ていってしまった家は廃れると言われます。


seireinoki

画像はイメージ フリー画像です
(「精霊」が宿っているかのような樹木)



こうした「ファンタジー」を信じるか否かは自由です。


しかしながら「妖精や精霊」を意識して、
存在を信じながら育っていった子供たちは…

大人になっても「優しい人物」になる気がしませんか?


yasasisa

画像はイメージ フリー画像です
(「優しさ」を持った大人に)



彼らに家事を手伝ってもらったのなら、

好物の「ハーブティー」でおもてなしをしてあげたいものです。


habuti

画像はイメージ フリー画像です
(「クリスマス」をイメージした「ハーブティー」)



「優しい気持ち」を持って、

穏やかな「クリスマス」を過ごせますように。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



北欧に伝わる「小さな妖精」のお話



こんにちは(☆゚∀゚)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


最近は「サウナ」の流行で注目を浴びた、

「トントゥ」

をご存知でしょうか?



tontu

画像はイメージ フリー画像です
(帽子がトレードマークです)



北欧諸国に伝わる「小さな妖精」です。


「クリスマス」には大いに関係のあるのです。


本日は北欧諸国の妖精「トントゥ」について、
ファンタジーのお話です。


BlogPaint

画像はフリー画像 イメージです
(「トントゥ」のイメージ)



人気の「サウナ」にもいる「トントゥ」



「トントゥ」は北欧地方に伝わる「小さな妖精」のことです。


森の中や家の中…色々なところに住んでいます。


jinjaburedo

画像はイメージ フリー画像です
(時に「ジンジャーブレッド」が減っていたら…)



家事をお手伝いしてくれたりするのです。


たまに「ジンジャーブレッド」をくすねたりします。


愛すべき「いたずらもの」


とでも言えるでしょう。


tontu1

画像はイメージ フリー画像です
(「クリスマス」と縁が深い「トントゥ」)



近年では「サウナ」が流行しています。


「サウナ」発祥のフィンランドでは、
各家庭に「サウナ」がほぼあるとされています。


そしてその守り神が、


「サウナ・トントゥ(サウナの妖精)」です。


finrandosauna

画像はイメージ フリー画像です
(「フィンランドサウナ」には「トントゥ」がいるのです)



「サウナ・トントゥ」が一番最後に入るから、

常に「サウナ」の中を清潔に掃除しておこうと子供達に言い聞かせるのだそうです。



「クリスマス・イブ」には、人間はいつもより早めに出て、

後で「トントゥ」達が「サウナ」を楽しめるようにしてあげるという慣習もあります。


それくらい当たり前であり定着している存在なのです。


saunahatto

画像はイメージ フリー画像です
(「サウナハット」も「トントゥ」の帽子がモチーフ)



「サウナ」の熱から頭部を守る「サウナハット」も、
「トントゥ」の帽子がモチーフだと言われています。


中には「トントゥ」を形どった「サウナストーン」もあります。


saunasuto-n


画像はイメージ フリー画像です
(「サウナ」で見かける事もあるでしょう)



北欧各地で変わる呼び名


ちなみに北欧各地で呼び名が変わるようです。


フィンランド ⇒ 「トントゥ」

スウェーデン ⇒ 「トムテ」

デンマーク
ノルウェー  ⇒ 「ニッセ」



これらはみな同じ「妖精」の名前です。


tontu2

画像はイメージ フリー画像です
(きちんと性別が分かれています)



きちんと男の子と女の子がいるそうです。

男の子が身長15センチくらい、
女の子は身長12センチくらいで、大体300グラムくらいの体重だと言われています。


設定が細かいのが面白く、微笑ましくもあります。



tontou

画像はイメージ フリー画像です
(置物なども豊富にあるようです)



好物は「ハーブティー」


普段は、

・野草
・きのこ
・木の実

などを食べているそうです。


kinomi

画像はイメージ フリー画像です
(「リス」などと分け合っているのでしょうか)



彼らの好物はお茶。

ミントティーなどの「ハーブティー」が大好きなのだそうです。



mintothi



画像はイメージ フリー画像です
(好物もどこか「おしゃれ感」があります)



普段はのんびり暮らしている「妖精」さんようです。


中には上述の「サウナの守り神」のように、

特別な役割を持った「トントゥ」もいるのです。



ヨウル・トントゥ(クリスマス・トントゥ)


「ヨウル・トントゥ」(クリスマス・トントゥ)は、

「サンタクロース」(ヨウル・プッキ)のお手伝いをする「トントゥ」です。


※「ヨウル」⇒「クリスマス」の意味


yourutontu

画像はイメージ フリー画像です
(「ヨウル・トントゥ」のイメージ)



彼らは「サンタクロース」やトナカイ達と、

フィンランドで共同生活をしているのだとか。


「クリスマス」を迎える今の時期、

実は彼らは大変忙しい時期を過ごしています。


finrando

画像はイメージ フリー画像です
(フィンランドのイメージ)



日本よりも「クリスマス」が身近である北欧諸国。


こうした「小さな妖精」たちにとっても、

「クリスマス」は大切な一大イベントです。


BlogPaint

画像はいつかの作品にみる「トントゥ」
(荷物の仕分けなどもするようです)



彼らは役割分担をして、

「サンタクロース」のお手伝いをしてくれる愛すべき存在です。


santa

画像はイメージ フリー画像です
(今年も出会えるでしょうか?)



子供たちにプレゼントが届くのは、

「トントゥ」さんたちの頑張りがあっての事なのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.12 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ