クリスマスの過ごし方 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:クリスマスの過ごし方



本場の「クリスマス」では何を食べるのか?



こんにちはღ(*゚~゚*)モグ 
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「サンタクロース」の本場フィンランド。

北欧諸国やヨーロッパでは大変に盛り上がる時期です。


finrand

画像はイメージ フリー画像です
(おしゃれなフィンランドのイメージ)



本場ではどのような「クリスマス」を過ごしているのでしょうか?

どうやら「フライドチキン」というわけでも無いようです。


本日は「本場のクリスマスの食事情」についてのお話です。


kurisumasumake4

画像はイメージ フリー画像です
(食を揃えるのも「クリスマスマーケット」です)



「クリスマスマーケット」で買い出しとつまみ食い


日本では「フライドチキン」というのが一般化しています。

これは宣伝や広告が成功した例とも言えます。


huraidotikin2

画像はイメージ フリー画像です
(「フライドチキン」を食べる家庭は多い)



本場では「クリスマスマーケット」で準備をします。


「クリスマスマーケット」には様々な屋台が出店して、

休暇の間、頂けるような保存の効く物が人気です。


sarami

画像はイメージ フリー画像です
(中でも「サラミ」の屋台は人気が高い)



【「クリスマスマーケット」の人気商品】


・サラミやソーセージ
・チーズ
・チョコレート
・お菓子専門
・干した魚介類


それぞれ専門の屋台で食材を準備します。


買い物の際に欠かせないものの一つが「ホットワイン」です。


hotwain

画像はイメージ フリー画像です
(温かい「ホットワイン」を飲みながら)



屋台巡りは「ホットワイン」を飲みながら。

買い物をすること自体が一つの「クリスマス」の楽しみ方なのです。


寒い北欧では身体を温める必要があります。

アルコールも程よく飛んでいる「ホットワイン」がピッタリなわけです。
香辛料も効いているので身体が温まります。


hosidara

画像はイメージ フリー画像です
(「干し鱈」は北欧やヨーロッパで多く食される)



保存が効くものを選ぶのも、

寒さが厳しい北欧ならではなのでしょう。


・干し肉
・干し鱈
・チーズ類
・様々なお菓子類


「クリスマス」までにこのような品を買い揃えます。


jinja-kukki-

画像はイメージ フリー画像です
(「ジンジャークッキー」も欠かせない一品)



意外に「豚肉」のお料理も多い


日本では「フライドチキン」や「ローストチキン」一択でした。


近年では大手の戦略で「オマール海老」なども扱うようになりました。
豪華に見えるメニューが人気です。


kurisumasususi

画像はイメージ フリー画像です
(「クリスマス」をイメージした「寿司」)



日本らしく「寿司」や、
「サーモン」なども増えてきました。


今後は徐々に多様化していくものと思われます。


omaruebi

画像はイメージ フリー画像です
(画像は「オマール海老」…本来は決まりはない)



北欧諸国では「豚肉」「羊肉」なども食します。

各国の「クリスマス料理」を少しご紹介します。





【デンマーク】


「フレスケスタイ」(豚肉のカリカリ焼き)


huresukesutai

画像はイメージ フリー画像です
(皮目はパリッと中ジューシー)



皮目をパリッと焼いた「豚肉」のお料理です。

「グレイビーソース」で頂くのだそうです。




【ノルウェー】


「リッバ」(豚バラのオーブン焼き)


やはり皮目をパリッとオーブンで焼いた「豚肉」のお料理です。
バラ肉ならではのジューシーさを味わえます。



「ピンネキオット」(羊肉の塩漬け)


hituzinosioduke

画像はイメージ フリー画像です
(「羊肉」も塩漬けで保存食にされる)



こちらは「羊肉」を塩漬けした保存食の一つです。

ノルウェー西部でよく食べられるお料理だそうです。


ちなみにアイスランドでは「ラム肉」の燻製「ハンキキョト」が有名です。


ramuniku

画像はイメージ フリー画像です
(「ラム肉の燻製」と思われるイメージ)




【スウェーデン】


「クリスマスハム」


スウェーデンでは「クリスマスハム」が有名です。


kurisumasuhamu

画像はイメージ フリー画像です
(インパクト大の「クリスマスハム」)



メインディッシュは保存食を中心に肉料理が多いようです。

もちろん「サラミ」や「チーズ」も食卓に上がります。


saramitoti-zu

画像はイメージ フリー画像です
(「サラミ」と「チーズ」の盛り合わせ)



ノルウェーなどでは「干し鱈」をよく食べます。

もちろん「クリスマス」の食卓にものぼります。



伝統的な「干し鱈」のクリスマス料理


「ルーテフィスク」(タラの灰汁漬け)


rutofisuku

画像はイメージ フリー画像です
(「干し鱈」を戻すのに大変時間がかかる)



ノルウェー北部でよく食べられる「干し鱈」を使ったお料理です。


ただし少し癖が強く、好みが分かれる味だそうで…
「干し鱈」がぷるんとするまで漬けるのがポイントだそうです。


伝統的な「クリスマス料理」といったポジジョンで、避ける方も多いのだとか。


fasutohu-so

画像はイメージ フリー画像です
(若者の人気は「ファストフード」)



日本でも癖の強い「郷土料理」を避けて、

若い方は「ファストフード」を食べたりします。


その点はあまり変わらないようです。



「アーモンド」があったら幸せになる!


最後にちょっと面白いお料理をご紹介しようと思います。


「粥を取り分けあたりが出たら幸せになる」


そのような遊び心あるメニューです。



「リーシプーロ」(ミルク粥)


risipro

画像はイメージ フリー画像です
(「幸せのアーモンド」…入っているでしょうか)



フィンランドで食べられている「ミルクのお粥」です。
甘く優しい味がします。


お粥を作った鍋に「一粒のアーモンド」を入れます。
それを無作為に取り分けます。


自分のお皿に「アーモンド」が入っていると、
幸せに過ごせると言われています。


a-mondo

画像はイメージ フリー画像です
(入っているのは一粒だけ…です)



味のように優しい「おまじない」といったところでしょうか。



冬が厳しい北欧だからこその文化


本場北欧の「クリスマス」は、
私達の「クリスマス」と比べて食事情も違うようです。


「ごちそう」を食べることに違いはありませんが、

もっと土地に根付いたものである気がします。


sitimentyou

画像はイメージ フリー画像です
(「七面鳥の丸焼き」はアメリカの先住民たちが発祥とされます)



またその伝統が徐々に失われつつあることも感じます。

・大切な人達と過ごす
・今年の無事と食事に感謝をする


その思いがあれば、何を頂いても構わないのです。


kazokudekurisumasu

画像はイメージ フリー画像です
(大切な人と過ごせますように)



どの国でも伝統的な「食文化」は受け継がれていかなければ、
廃れてしまうものです。


いずれにせよ今年の無事に感謝をして…
素敵な新年を迎えたいものです。


よい「クリスマス」をお過ごしください…Merry Christmas!




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



厳かな雰囲気で祈りを捧げる本場の「クリスマス」



こんにちは(*´ -`)(´- `*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「サンタクロース」の本場フィンランド。
北欧諸国やヨーロッパでは大切な季節行事でもあります。


本場ではどのような「クリスマス」を過ごしているのでしょうか?
マーケットで準備を済ませて「クリスマス」当日のお話です。


kurisumasu1

画像はイメージ フリー画像です
(無事に迎えられますように)



「聖なる夜」に祈りを捧げる日


日本でも「クリスマス」の文化は定着しました。
しかし年末商戦という側面も増長しています。

本来の意味とはだいぶ違います。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(厳かな雰囲気で祈りを捧げます)



北欧の「クリスマス」に教会は欠かせません。

24日又は25日のいずれかの深夜に、
家族そろって教会を訪れます。


kurisumasumisa

画像はイメージ フリー画像です
(祈りを捧げて平穏を感謝します)



「聖夜」とは「イエス・キリスト」が誕生した日です。

またちょうど「冬至」の頃でもあります。

「冬至」は昼が最も短い日から、
徐々に昼間が長くなる日です。


hikariganobiru

画像はイメージ フリー画像です
(降り注ぐ光のイメージ)



つまり太陽が蘇り、
再び力を取り戻す日。

徐々に昼間が長くなっていくのです。


「クリスマス」のミサは、
信仰心云々ではなく、子供からお年寄りまで真剣に行われます。

とても神聖なものでもあります。


「聖夜」と呼ばれる所以でもあります。



「ヨウルラウル」の調べにのせて


例えばフィンランドの場合。
教会では祈りを捧げると共に、

クリスマスソングである、

「ヨウルラウル」

を歌います。


kyoukai

画像はイメージ フリー画像です
(厳かなる聖夜)



ヨウル ⇒ 冬至の祭事
ラウル ⇒ 相談する

直訳ではそうなります。


sanbika

画像はイメージ フリー画像です
(「賛美歌」に込められた願い)



フィンランドではクリスマスソングのことを「ヨウルラウル」と呼ぶのです。


・今年もこの日を迎えられました
・家族が皆揃って過ごせました
・健康でいられました

etc…


様々な気持ちを込めて「賛美歌」を歌います。


普段の教会は若い方はあまりおりません。
それは日本と同じです。

ただ「クリスマス」の期間だけは老若男女が集う…そんな光景が見られるそうです。



今夜は「夜ふかし」をしてもいい日


もう一つ子どもたちにとって嬉しいことがあります。

それはクリスマスの日は「夜ふかしOK」な事です。


日本では、

「早く寝ないとサンタさん来ないよ?」

と寝かされてしまいます。


kyoukai2

画像はイメージ フリー画像です
(「サンタクロース」は知らぬ間に来ているのです)



・イブの夜に靴下を置いて眠る
・朝にサンタのプレゼントが置いてある


いささか夢がないですが、日本の事情です。


kurisumasunoyoru

画像はイメージ フリー画像です
(まだかなぁ…という声が聞こえそうです)



北欧では少し事情が違っていて、
「サンタクロース」の到着を待つために「夜ふかし」して待っていてもOKの日です。


少し日本の「大晦日」に近いイメージでしょうか。


北欧らしく「一晩中サウナに入る」という地域もあるようです。



実在する「サンタクロース」


北欧の子供たちにとって「サンタクロース」は実在するものです。

実際に「サンタクロース」が家を訪れてプレゼントをくれたりする。
そんな日に早寝している場合ではありません。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(さすが本場の「クリスマス」です)



大きく違う事は「サンタクロース」の存在は、

日本 ⇒ 見えないもの
北欧 ⇒ 存在するもの

それほど身近なものなのです。


街に出れば、
たくさんの「サンタクロース」がプレゼントを持って歩いている風景を見られるでしょう。


中には、

・車に乗ってプレゼントを配る
・バイクにのった「ちょい悪サンタ」

などというの見かけるのだとか。


kyoukai1

画像はイメージ フリー画像です
(「トナカイ」だけではないようです)



このような時代だからこそ…大切に


本場北欧の「クリスマス」は、
だいぶ勝手が違うようです。


しかしそこにある精神は同じでは無いでしょうか?

・大切な家族に
・愛する人に
・親愛なる友人たちに

元気でいて欲しいという気持ちは同じはず。


kurisumasuheiwa

画像はイメージ フリー画像です
(「平和」を祈る気持ちに差はありません)



最近の状況は思わしくありません。

世界的な「感染症」から立ち直りつつある中で、
影を落とす「戦争」や「災害」に「異常気象」


世界の「平和」を祈りつつ…

皆様にも素敵な「クリスマス」が訪れますように…Merry Christmas!




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.12 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ