おしゃべりなキンギョソウ


こんにちは( ・Д・)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


花言葉は知っているとちょっと豊かになる。
使い分ける事ができる人になりたいものです。


中には少し変わった花言葉を持つものも…


今回は
「キンギョソウ」をお届けします。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です



まるで金魚…スナップドラゴン


◆キンギョソウとは

原産地 南ヨーロッパ、北アフリカ
分類 オオバコ科 キンギョソウ属
別名 スナップドラゴン アンテリナム

3月から6月くらいにかけて咲くお花です。
また9月から11月にかけても開花する種もあります。

kinngyosou

画像はイメージ フリー画像です


花色は赤、ピンク、黄、白、紫など豊富です。
その見た目が金魚の尾びれのようで美しいお花を咲かせます。


別名のスナップドラゴンは

「かみつきドラゴン」

という意味です。

dragon

画像はイメージ フリー画像です
(西洋では比較的ポピュラーです)


形が似ていなくもないです。

金魚やドラゴンといった例えも国柄がよく出ている例です。



キンギョソウは口をパクパク


◆一般的な花言葉

「おしゃべり」
「おせっかい」

見た目の美しさからはちょっと違う花言葉です。

kinngyosou3

画像はイメージ フリー画像です


金魚が口をパクパクしている様子から産まれた花言葉のようです。

金魚を飼ったことがある人ならご存じかと思いますが…
実は水中の空気が足りなくて、
呼吸のため水面に上がっているのです。

金魚にしてみれば迷惑な話です。


これ以外にも

「上品さ」
「優雅さ」

といった見た目からついた花言葉も持っています。



謎めいた花言葉


◆ちょっと変わった花言葉

「推測ではやはりNGです」

んん?まるで違う不思議な印象です。

kamen

画像はイメージ フリー画像です


なんでそうなったのでしょう…謎めいています。

・ヨーロッパ原産であること
・ヨーロッパの社交界

この2つが鍵を握っているようです。



仮面舞踏会…推測でしかわからない素顔


◆その由来(諸説あり)

「推測ではNGです」

西洋では舞踏会に参加する際に、
あえて顔を隠し誰かわからなくする文化がありました。

身分の高い人が分け隔てなく接する為。
というのが社交辞令です。

kamen1

画像はイメージ フリー画像です
(キンギョソウに似てますか?)


西洋ではこのお花の形が顔を隠す仮面に似ている…
と言われているそうです。

いわゆる仮面舞踏会(マスカレード)というものです。

・仮面をしている時はいいけどはずしたら…
・仮面は立場を隠す為の揶揄

そんな文化から産まれた不思議な花言葉です。


kinngyosou2

画像はイメージ フリー画像です



日差しの中でにぎやかなおしゃべりを


その優雅な姿かたちや美しい花色。

まるでおしゃべりをしているように咲き乱れます。

kin

画像はイメージ フリー画像です


この花言葉をしってからキンギョソウを見たら…

なんだか集まっておしゃべりをしている金魚たちが見えてきそうです。


一体何を話しているのでしょうか?
その姿を眺めて微笑むような時間はとても幸せだと思うのです。



「花言葉」

いささか古めかしいですが、
知っていると豊かになる素敵なたしなみです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です