食欲がなくても美味しく頂けるメニューです
こんにちは(*'-'*)
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願いいたします。
エスニックレストランに行くと、
大体ランチで取り扱っている定番メニューです。

画像はイメージ フリー画像です
(暑い季節といえば「エスニック料理」)
本日は気軽に食べられる「ガパオ風ライス」
ワンプレートで頂けるのが魅力です。

画像はいつかの「ガパオ風ライス」
(お皿一枚で簡単メニューです)
本来の「ガパオ」とは?
あえて「ガパオ風ライス」と銘打ったのは訳があります。
「ガパオ」の本来の意味と関係があります。

画像はイメージ フリー画像です
(確かに考えたことがなかったかもしれません)
意外に知られておりませんが、
「ガパオ」⇒「ホーリーバジル」
の事を指すのです。

画像はイメージ フリー画像です
(「ホーリーバジル」のイメージ)
日本では「ひき肉」などを炒めて、
「目玉焼き」を乗せたお料理が「ガパオライス」と呼ばれています。
タイで食べられている「ガパオライス」は、
「ホーリーバジル」と他の具材を炒めたものです。
いわゆる「ひき肉の炒めものご飯」ではありません。

画像はイメージ フリー画像です
(主役はあくまで「ガパオ」です)
上述の理由から、
ここでは「ガパオ風」とあえて銘打った訳です。
「◯◯風」が多い理由
飲食店でも良く見られる表記の一つ。
「◯◯風」
これはあえて用いている場合が多いです。
今回の「ガパオ風」も然りです。

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店に見る「ディアブロ風」チキン)
「ホーリーバジル」は日本ではメジャーな食材ではありません。
もちろんアジア料理専門店などでは取り扱いがあります。
主に「スイートバジル」で代用することが多いです。

画像はイメージ フリー画像です
(「マルゲリータ」でもおなじみの「ハーブ」)
飲食店では、専門的な食材が入手困難であったり…
調理方法のみを取り入れたりした場合に、
「◯◯風」
表記を使用することが多いです。
専門知識のある方からの「指摘」を受けずに済む方法でもあるからです。
それだけでなく、
あえて食べやすく日本人好みにした場合も同様です。

画像はイメージ フリー画像です
(家庭ではその限りではありません)
ご家庭で調理する際は、
そのような事を気になさらず「ガパオライス」で良いと思います。
堂々と出しましょう。
決めては調味料2種
「ガパオライス」の味付けに欠かせない調味料は2種類です。
・ナンプラー
・オイスターソース
この二種類があれば充分美味しいものが作れます。
【ナンプラー】
タイの「お醤油」にあたる調味料。
「魚醤」の一種で魚を漬けて発酵させて作る。
塩味が強くタイ料理では塩よりもこちらで塩味をつけることが多い。
ちなみに「ヌクマム」はベトナムの「魚醤」を指す。

画像はイメージ フリー画像です
(様々なメーカーで味も違います)
【オイスターソース】
「牡蠣」の旨味を凝縮した中華の調味料。
非常に旨味が強く、様々なお料理に用いる事ができる。
オイスター = 牡蠣
炒めものにコクを出したい場合に便利。

画像はイメージ フリー画像です
(中華料理でもおなじみです)
最近では近隣のスーパーでも大体取り扱っています。
どちらも便利な調味料です。
アジア料理や中華料理がお好きな方は、
常備しておいても良いでしょう。

画像はイメージ フリー画像です
(「カレーにコクがない」という方は試してみて)
「オイスターソース」は…
・カレーのコク出し
・おでんなどの旨味
・煮物の隠し味
・野菜炒めを美味しく
など多くの用途があります。
お好みの具材を炒めて簡単調理
「ガパオライス」は比較的簡単調理ができます。
基本的な具材は以下の通りです。
・ひき肉(鶏、豚、牛)
・玉ねぎなど香味野菜
・ピーマンなどの野菜
これを基本に「きのこ類」をプラスしたり、
「セロリ」でさっぱり頂いたりアレンジを楽しんで下さい。

画像はイメージ フリー画像です
(フライパン一つで簡単調理)
火の通りにくい食材から、
順番に炒めていくだけです。
「オイスターソース」も「ナンプラー」も旨味が強い調味料ですが、
非常に塩味が強いのが特徴です。

画像はイメージ フリー画像です
(「味見」はとても大切です)
調整しながら少しずつ使って下さい。
場合により「お砂糖」で調整したり、
「唐辛子」で辛味を付けてお好みの味わいに仕上げます。

画像はいつかの「ガパオライス」
(「目玉焼き」を崩して召し上がれ)
【組み合わせの一例】
◆ナンプラー多め
(鶏、セロリ、トマト) ⇒ さっぱり系
◆オイスター多め
(牛、玉ねぎ多め、きのこ類、砂糖) ⇒コクが深い仕上がり
「目玉焼き」は途中で火を止める
「目玉焼き」は「ガパオライス」には欠かせません。
タイ料理店では多めの油で「揚げるように焼く」事が多いです。

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店では白身がカリッとしている)
家庭ではその必要はありませんが、
半熟程度が美味しいと思います。

画像はイメージ フリー画像です
(テフロンのフライパンば便利)
テフロンのフライパンを使用します。
【「半熟目玉焼き」の作り方】
①油を薄く引いて「卵」を割ります
②そのまま半熟になるくらいまで熱して火を止めます
③蓋をせずにしばらく放置する

画像はイメージ フリー画像です
(このくらいがちょうど良い仕上がり)
比較的簡単にちょうどよい仕上がりになります。
苦手な方はお試し下さい。
少し暑い時期でも、
気軽に食べられて簡単調理の「ガパオ風ライス」ご紹介でした。
よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
合わせて読みたい記事です

ご登録頂ければ嬉しいです




※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ
X(ツイッター)のんびり更新中です


