イタリアン : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:イタリアン



香りに薬効がある「マルゲリータ」のハーブ



こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「ハーブ」を上手に使っていますか?

「ハーブ」とは、

・保存
・香り
・防腐

などに役立つ有用な植物のことです。


harbu


画像はイメージ フリー画像です
(様々な「ハーブ」がある)



もちろん正しく用いれば、
お料理のグレードもワンランクUPします。


本日ご紹介する「ハーブ」は「バジル」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(香り高い「ハーブ」です)



「バジリコ」はイタリア語由来です


【「バジル」の基本情報】


分 類 シソ科メボウキ属
原産地 インド、熱帯アジア
和 名 メボウキ


baziru1

画像はイメージ フリー画像です
(「イタリア原産」かと思いきや…)



ここで扱う「バジル」は主に「スイートバジル」を指します。


ヨーロッパはもちろん、
アジア諸国まで世界中で愛されている「ハーブ」の一つです。


bazirupasuta

画像はイメージ フリー画像です
(「バジル」のパスタ料理「バジリコ」)



スパイシーでかつ甘い香りがあり、
トマトやチーズと抜群の相性です。

イタリアや南フランスでは重要な香辛料野菜として用いられます。

イタリアでは「バジリコ」として馴染みがあります。


和名の「メボウキ(目箒)」は、
「バジル」の種子が水分を吸収するとゼリー状の物質に包まれるのを活かし、目に入ったゴミを取るのの役立った事からきているとのこと。


menigomi


画像はイメージ フリー画像です
(「目箒」は目のゴミを取るものの意)



日本には江戸時代に中国から伝わりました。


乾燥品は多く使われていましたが、
フレッシュな「ハーブ」が一般化したのは2000年代とつい最近です。



その香りに多くの効能が含まれる


【主な効用】


・リラックス効果や集中力を高める
・胃腸の働きを良くする
・不眠症(ハーブティー等)


baziru5

画像はイメージ フリー画像です
(「バジルティー」のイメージ)



香りに「鎮静作用」があり偏頭痛に効果的と言われています。

・リナロール
・カンファー
・オイゲノール

といった精油成分が「抗菌・防虫」効果も期待できます。


zutu

画像はイメージ フリー画像です
(「頭痛」に香り成分が効果的)




【含まれる栄養素】


・βカロテン
・ビタミン類(E、Kなど)
・食物繊維
・ミネラル(鉄分、マグネシウム、カルシウムなど)


baziru

画像はイメージ フリー画像です
(栄養価も高い「バジル」)



「緑黄色野菜」にも劣らない栄養素を含みます。

・βカロテン
・ビタミン類
・ミネラル類

をバランス良く含んでいます。


また香り成分に「活性酸素」を抑える「抗がん作用」があるとの報告もされています。


kousanka

画像はイメージ フリー画像です
(「抗酸化力」も持っている「ハーブ」です)



「バジル」といえば香りの「ハーブ」です。


その香りには、

・鎮痛
・抗菌や防虫
・抗酸化力

といった様々な効果があり高い水準でまとまっています。


胃腸の働きを良くして胃もたれを防ぐ作用もすぐれています。



「ピザ」以外でも様々な活用方法があります


【利用・調理方法】


トマトとの相性が抜群なのはご存知のとおりです。

「マルゲリータ」などの「ピザ」には欠かせません。


marugerita

画像はイメージ フリー画像です
(「緑白赤」はイタリア国旗を表しています)



またペースト状にして頂く「ジェノベーゼ」なども有名です。



香り高くイタリア料理以外でも活躍します。



【バジルブレッド】


bazirupan

画像はイメージ フリー画像です
(焼き上がりが素晴らしい香り)



刻んだ「バジル」を生地に混ぜて焼き上げます。

ホームベーカリーなどで作成すると簡単です。
焼き上がりの香りは最高です。




【バジルと鶏肉の炒めもの】


bazirutikin

画像はイメージ フリー画像です
(「バジル」で漬け込んだ鶏肉のイメージ)


鶏肉やピーマンなどお好みの野菜を炒めます。

「バジル」を活かすには塩コショウやアンチョビなどがよく合います。
火を止め、仕上げに「バジル」を入れて混ぜ合わせます。

※「バジル」は火を通さないのがポイントです


「バジル」や塩コショウ、オリーブオイルで漬け込んだ鶏肉をソテーしても美味しいです。




【バジルドレッシング】


フレンチドレッシングに刻んだ「バジル」をたっぷり混ぜて。
白ワインビネガーとオリーブオイルでイタリアンドレッシングにも合います。


baziru3


画像はイメージ フリー画像です
(「バジルペースト」は万能調味料のひとつ)




【バジルとタコのサラダ】


ミニトマトとタコのぶつ切りを塩コショウやオリーブオイルで和えます。
最後に「バジル」を混ぜ合わせて完成です。


baziru4

画像はイメージ フリー画像です
(タコの「バジル」和えのイメージ)



ブロッコリーやキュウリとの相性も良いです。

粉チーズ、モッツァレラチーズなどを入れても美味しく頂けます。



その昔…王に捧げられていた「ハーブ」


原産国インドでは「王に捧げられていた」と言われています。


ギリシャ語の王様を意味する

「バジレウス」

から転じて「バジル」になったと言われています。


ouzoku


画像はイメージ フリー画像です
(インドから16世紀にヨーロッパへと伝わった)



いろいろな品種があります。
レモンの香りのするもの、鑑賞用のものなど150種はあるそうです。


「スイートバジル」は家庭での栽培も比較的容易です。


bazirusaibai

画像はイメージ フリー画像です
(プランターなどで栽培可能)



イタリアンだけでなく、
タイ料理や台湾料理等にも多様されるハーブです。

オリーブオイルに漬けて置くだけで、
いろいろな料理に香りを添える事ができます。



baziru2



画像はイメージ フリー画像です
(オリーブオイルに「バジル」を漬け込んだもの)



市販品も販売されています。

上手に使ってみてはいかがでしょうか?



「ハーブ」を上手に用いる事で、
お料理のレベルがグンと上がります。

「ハーブ」の効能を知っておいて損はありません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です






  



今でも人気のイタリアンドルチェ



こんにちは.。゚+.(・∀・)゚+.゚
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


スイーツにも歴史があります。

現在では定番になっているスイーツも、
平成の世では大流行したこともあったのです。


本日ご紹介する「ティラミス」も、
今ではイタリアンの定番ドルチェとして有名です。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(ココアパウダーと苦味が新鮮であった)



「ティラミス」が流行した頃


「ティラミス」が日本で大ヒットしたのは、

平成2年(1990)頃でした。


thiramisu

画像はイメージ フリー画像です
(大人のデザートのイメージ)


その頃の日本では、

・バブル経済が崩壊し経済が破綻
・海外渡航者が1000万人突破
・「ちびまる子ちゃん」放送開始

そのような時代でした。


baburuhoukai

画像はイメージ フリー画像です
(バブル経済は…あっけなく崩壊した)


特に経済の破綻は大きな問題となって、
現在にもつながっていると言えます。


そんな時代に大流行したのが「ティラミス」です。



「ティラミス」とは?



北イタリア発祥のスイーツで、
イタリアの菓子職人によって考案されたとされています。


thiramisu1

画像はイメージ フリー画像です
(層に分かれているのも特徴です)



ベースとなる部分はビスコッティを使用。
エスプレッソを染み込ませた苦味がポイントです。

マスカルポーネチーズ入りのクリームを重ねて、
最後にココアパウダーで仕上げるデザートの一種です。

苦味や洋酒を使っているものも多く大人のデザートとされました。



「ビスコッティとは?」


円筒形を押し潰して角を丸くした、
軽い食感のフィンガービスケットの一種。


bisukotthi

画像はイメージ フリー画像です
(軽い食事としても提供される)


大きな指を連想させる形状のため、
「レディ・フィンガー」などとも呼ばれる。


日本ではスポンジケーキで代用されることもありますが、
ビスコッティを用いるのが本格派です。



「イタ飯」とセットの流行


元々はファミリーレストランチェーンが取り入れ、
徐々にブームとなっていきました。

しかし当時のチェーン店の数はまだまだ少なく大ブームとなるのは少し先でした。


itarian

画像はイメージ フリー画像です
(「イタ飯」と「ティラミス」はセットで流行)


バブル時代の日本では、

イタリアンのブーム(イタ飯)が流行しており、
雑誌などで紹介され火が付きました。

イタリアンで食事をし、
「ティラミス」で締めるのがおしゃれとされ大流行しました。



現在も定番ドルチェとして定着


「ティラミス」は現在でも定着しています。

イタリア料理店はもちろんのこと、
洋菓子店でも取扱があります。


thiramisupurin

画像はイメージ フリー画像です
(コンビニエンスなどに見るカップタイプ)


コンビニエンスストアでのスイーツとして市民権を得ています。


またフレーバーの一つとして定着しています。

・ティラミス風味
・ティラミス風アイス
・ティラミス風プリン



「私を元気づけて」の意味を持つデザート


イタリア語で「私を引っ張りあげて」、
それが転じて「私を元気づけて」の意味を持ちます。


itariajosei

画像はイメージ フリー画像です
(さりげないのは嬉しいものです)


甘すぎずビター感があるのが魅力です。

ビスコッティにエスプレッソが染み込んでいるので、
当然ながらコーヒーと相性が抜群です。

さり気なく女性に勧めてみてはいかがでしょうか?
意味を知っていればとても喜んでくれるはずです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



トマトとツナ缶で作る簡単パスタ


こんにちは(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


乾燥パスタは長期保存もできる食品です。
また味を変えることでバリエーションは無限大。
大人から子供まで大好きなパスタ。

そんなパスタをご紹介していきたいと思います


本日のパスタはこちら

塩 フレッシュトマトとツナ

フレッシュトマトとツナのシンプルパスタです




こんなパスタです 夏におすすめトマトとツナのさっぱり感


ベース 塩(分類的にはオイルベース)
季節 いつでもOK(夏におすすめ)
味わい ツナのコクをトマトがさっぱりさせます

両素材から旨味成分がスープに溶け出します。
トマトが美味しい夏におすすめです。



材料一覧


パスタ 1.4~1.6ミリ位
にんにく みじん切り
トマト 1~2個分 種をとり角切りに
ツナ 小さい缶一つ
小松菜 食べやすい大きさにカット
鷹の爪 ひとつまみ
ディル 粗みじん 無くても可(魚の臭みをとります)

※パスタは目安 もちろん他のパスタでもOKです



作り方


◆パスタを茹で始める
・フライパンを熱してオリーブオイルを入れる
・にんにくと鷹の爪を炒める
・パスタの茹で汁を投入(焦げを防ぎます)
・トマトを入れて混ぜる
・ツナ缶を煮汁ごと入れる
・軽く塩コショウを振っておく


◆パスタをフライパンへ
・軽く味見
・薄ければ塩、コクがなければコンソメを少々
・塩味を決める
・小松菜とディルを投入して少し混ぜる
・汁が少し残る程度で完成


★トッピングお勧め
・パセリ
・バジル
・ディル

鷹の爪は辛味をつけるだけでなく臭みを取ります
ディルは魚のハーブ。
あればまた一味違います。



調理のポイントは?


・トマトの種をとる
・トマトはしっかり火を通す(崩れてもOK)
・ツナは煮汁も使うとコクがでます


フレッシュトマトは横半分に切って、スプーンの背などを使って種を取りましょう。
こうすることで「えぐみ」を抑えられ、トマト嫌いの方でも食べられる(かもしれません)

実はトマト嫌いの方の中に…
・種のドロドロした所が嫌
・生臭いのが嫌
という方が結構いらっしゃるのです。

しっかり火を通すとトマトが崩れるかもしれませんが、それでOKです。
ツナ缶の脂とトマトの煮汁で美味しいソースに変わります。

シンプルに食べたければ小松菜もディルも不要です。
青みの為に少し入れているのと臭みを取るためです。

モッツァレラチーズともよく合います。



パスタ調理のワンポイント!野菜から出る旨味を大切に


パスタを調理する時に知っておくと便利な事を少しずつ書いておきます。
参考になさって下さい


「野菜も旨味がでます!」


野菜からブイヨンスープができるように…
しっかりと煮ることでスープに旨味が出ます。

・スープにするもの
・具材として食感を残すもの

これらのメリハリをつけると美味しく仕上がります。



高級なトマトは不要


このパスタは高級なトマトに変えたから美味しいか…
そうではありません。

スーパーで一番安いトマトでも充分美味しく頂けます。

またミニトマトを半切りにして、
たくさん使用するとまた違った味わいに。

フルーツトマトなどは充分美味しので生で頂きましょう。

時短で湯むきをしておりませんが、どうしても皮が気になる方は事前に剥いておくと良いでしょう。


汁気を多くして少し半スープ状にしても美味しいパスタです🍝


是非チャレンジしてみて下さい



この記事は過去記事を大幅にリメイクしたものです(。ᵕᴗᵕ。)ஐ
詳しくは下記参照です⇩



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

パスタのシリーズはメニューに困る昨今に便利かと思いリメイクをすることとしました。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ