アンチエイジング : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:アンチエイジング



「セサミン」と「ビタミンE」 良質な油脂



こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日本の和食・食文化を支える指標

「まごわやさしい」

をご存知でしょうか?


eiyousi3

画像はイメージ フリー画像です
(最近ではメジャーになりました)




この言葉はよく健康的な「食生活」の指標として使われます。


本日は「まごわやさしい」の「ご」


「ごま」についてのお話です。


magowa3

画像はイメージ フリー画像
(小さい種子に健康パワーが含まれる)



「まごわやさしい」の「ご」とは?


「ご」 


「ごま」を指します。


正確には「種子やナッツ類」と置き換えて良いと思います。


「種子やナッツ類」は健康生活に欠かせない食材です。


natturui

画像はイメージ フリー画像です
(「ナッツ類」と言っても様々ある)




【主な種子やナッツ類】


・ごま
・くるみ
・アーモンド
・ピスタチオ
・カシューナッツ


などがあります。


kurumitokozakana

画像はイメージ フリー画像です
(小魚も一緒に摂れるものも)



これらが含まれた「くるみと小魚のふりかけ」などの加工品もあります。



稲作が伝わり主食が「米」となる前は、

様々な「木の実」を主食としていたとされています。


kinomishushoku

画像はイメージ フリー画像です
(かつては貴重な栄養源であった)



効率的な摂取方法は?


「ごま」


の摂取で非常に簡単な方法は、

「ごま和え」

がおすすめです。


「緑黄色野菜」も摂取でき一石二鳥です。


春菊のゴマ味噌和え

画像はいつかの「春菊の胡麻酢和え」です
(日常の食卓に使える)



少し気をつけるポイントとしては、

加齢や様々な条件により、
「消化機能」が衰えている場合は「皮に覆われた種子」は消化が悪いです。


「擦り潰す」などの方法が一番簡単です。


surigoma

画像はイメージ フリー画像です
(擦りたての「ごま」は一味違う)




他にはこのようなものも挙げられます。

・松の実
・カシューナッツ
・ごまドレッシング
・ごま豆腐
・アーモンド和え
・くるみ和え

etc…


gomadouhu

画像はイメージ フリー画像です
(精進料理のイメージがある「ごま豆腐」)



塩分や他のおかずとのバランスを考えて行けばよいかと思います。

それほど無理なく摂取することが可能です。


ご飯に「ごま塩」をふるのも良い方法です。

塩分摂取に制限がある場合は「ごま」のみにしたほうが良いでしょう。


gomasio

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に「ごま」を摂取出来ます)



「種子・ナッツ類」の優れているところ


「種子・ナッツ類」は、

食材としてどのような点が優れているのでしょうか?




【良質の油脂】


「ナッツ」の種類にもよるが主成分の「αリノレン酸」には血液をサラサラにする効果。

「善玉コレステロール」を増加させ「悪玉コレステロール」値を下げてくれます。


成人病予防に効果的です。


ryousitunoabura

画像はイメージ フリー画像です
(脂は良質なものを摂取したい)




【豊富なビタミンE】


「アンチエイジング」に役立つビタミンです。

強力な抗酸化作用を持ち、身体の酸化を防止します。
別名「若返りのビタミン」です。


egaojosei

画像はイメージ フリー画像です
(いつまでも美しくありたいもの)




【豊富なミネラル類】


・カルシウム
・カリウム
・マグネシウム
・リン
・鉄


ミネラルの宝庫と言えます。

積極的に摂取することで身体の調整機能に役立ちます。


mineraru

画像はイメージ フリー画像です
(様々なミネラルを含む)



その他「食物繊維」なども豊富に含んでおり腸内環境を整えます。




【「セサミン」について】


「ごま」に含まれる栄養素。


日常的な疲労、美容、睡眠の改善などに役立つとされる。

生体内の抗酸化力がアップするという研究結果もある。


goma

画像はイメージ フリー画像です
(サプリメントも数知れず…)


※サプリメントの効能は個人差があります



「ナッツ類」の食べ過ぎには注意


もちろん「種子・ナッツ類」が優れていると言っても、

そればかりを食べるのはおすすめできません。


油脂はカロリーが高いので、一日の摂取量を守ることが大切です。
一部の「ナッツ類」には食べすぎによる健康被害も存在します。


nikibi

画像はイメージ フリー画像です
(顔に出来るとテンションも下がります)



メジャーなところでは「にきび」など、

お肌のトラブルを起こす場合もあります。


nattu

画像はイメージ フリー画像です
(食べ過ぎには注意しましょう)




【摂取の一例】


ごま豆腐などを頂く
⇒ ごまのふりかけはかけない

食事でナッツを食べる
⇒ おやつにはナッツを選ばない 

etc…


nattu1

画像はイメージ フリー画像です
(適正量を袋から出すとよい)



「ナッツ類」には一日の適正量があります。


例えば、

アーモンド ⇒ 25粒前後
くるみ   ⇒ 6~7個前後

という具合です。

kurumi2

画像はイメージ フリー画像です
(「ナッツ」の種類により適正量も違う)



上手に組み合わせて摂取できる栄養素の幅を増やすことが肝要です。



いかがでしたでしょうか?
「食生活」を見直すヒントになれば幸いです。


次回は「まごわやさしい」の「わ」について、
記載していく予定です。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



女性は積極的に摂りましょう



こんにちは(,,•◡•,,)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


皆さんは「スプラウト」を取り入れていますか?

「スプラウト」は植物の新芽の事。

発芽野菜ともいわれ、成熟した野菜より栄養価が高いものもあります。


本日は、

女性に優しい多くの効果があり、
ほうれん草を上回る「カロテン」を含んだ発芽野菜です。


「豆苗」のお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(栄養素は多くの「緑黄色野菜」を上回る)



ほうれん草を超える「カロテン」を含むスプラウト


「豆苗」はスーパーでも普通に扱っています。
「えんどう豆」の発芽野菜になります。

「緑黄色野菜」の代表格とも言えるほうれん草を、
上回る「カロテン」を含んでいる栄養価の高い野菜です。


toumyou3

画像はイメージ フリー画像です
(すぐに生える強い生命力)



生命力の強い野菜で再収穫も可能なので、
ご家庭で育てている方も多いのではないでしょうか?

食べ終わった根の部分を水につけておけばすぐに新芽が生えてきます。


toumyou

画像はイメージ フリー画像です
(水をきれいに保つのが秘訣です)



きちんと毎日水を取り替えてあげれば、
複数回食べる事が出来ます。


家計にも優しい優秀な野菜です。



「豆苗」の栄養素


【主な栄養素】


・ミネラル類(カリウム、亜鉛、同、鉄など)
βカロテン
葉酸
・ビタミン類(得にA、C、K
・食物繊維


hourensoutokomatuna

画像はイメージ フリー画像です
(一般に栄養価が高いとされる葉物を上回る)



豊富な栄養素は生命力の証です。

「緑黄色野菜」の代表とされるほうれん草や小松菜。

さらにはニラや春菊などを含めても、
栄養素的に「豆苗」が上回ります。


toumyou1

画像はイメージ フリー画像です
(この細い姿からは想像出来ない高栄養野菜)



お値段も控えめで安定しており、
非常に優秀な野菜の一つと言えるでしょう。



女性に嬉しい効能がたくさんある


【注目すべき栄養素】


◆ビタミンK


骨の生成を助けるビタミンです。
特に骨のもろくなる更年期の女性にはおすすめです。


honegennki

画像はイメージ フリー画像です
(骨の健康を保ってくれます)



◆ビタミンC、A


抗酸化作用で若々しさを保ちます。
アンチエイジング効果があります。


josei2

画像はイメージ フリー画像です
(どちらも嬉しい効能です)



まさに「女性の味方」と言える野菜です。


更に含まれる「葉酸」は赤血球の生成を促進します。

貧血気味の方や、
妊娠中や授乳中には積極的に摂りたい栄養素です。


sisonhanei1


画像はイメージ フリー画像です
(やがて命にかわるものです)



加えて「たんぱく質」を多く含むこともあげられます。

それは「豆苗」がえんどう豆の新芽であるからです。

「緑黄色野菜」の栄養素と、
豆類の「たんぱく質」を併せ持つすごい野菜です。



「豆苗」と「ホタテ」は好相性


【効率的な摂取方法】


「豆苗」はしゃきっとした食感が大切です。


生で頂くと豊かな香りを楽しむことができます。
火を通す場合はサッとレアに仕上げるのがポイントです。


toumyoutohotate

画像はイメージ フリー画像です
(「ホタテ」との組み合わせは好相性)



特に「豆苗」と「ホタテ」の組み合わせはおすすめです。

・血液サラサラ効果
・動脈硬化予防
・骨粗しょう症対策

と素晴らしい効能があります。


toumyousarada

画像はイメージ フリー画像です
(韓国のりをちらしてチョレギサラダ風)



サッと湯がいてサラダ風にしてオリーブオイルで頂くもよし。
軽く炒めてバター炒めも美味です。


ビタミンAやC、
たんぱく質に亜鉛を接種できます。

大切な免疫力アップに最適です。


meneki


画像はイメージ フリー画像です
(食生活で免疫UP出来れば何よりです)



再収穫も可能


上述の通り「豆苗」のいいところは再収穫ができるところです。

根元の豆がきれいならば、水につけて日当たりに置きます。
数日でぐんぐん伸びて再収穫できます。

水は毎日取り替えましょう。


toumyou2

画像はイメージ フリー画像です
(タッパーなどに入れ水を張ります)



空いたトレーなどでも充分育てられます。
それだけ生命力に富んだ野菜なのです。

いくつかの株をローテーションすれば、
ミニ自家菜園の完成です。


サラダに炒め物に、和え物に便利に使える万能野菜です。



スプラウトを取り入れて健康な食生活をしましょう。
次回もお楽しみに…。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.2 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「その日の疲れはその日のうちに」は正しい



こんにちは( -д-)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


暑い時期は「疲労」も相当なもの。
頑張っている身体をいたわらないと、「疲労」は蓄積します。

そのままの状態を続けると…「老化」を早めることに。
恐ろしい話です。


本日は「疲労の蓄積」についてのお話です。

「疲労と老化の恐ろしい関係」をお届けします。


joseihirou

画像はイメージ フリー画像です
(「疲れた」時にはだいぶ蓄積されています)



「疲れは頑張っている証拠」…だけど


昨今ではリモートワークなども進み、
働き方そのものも随分と変化がありました。

ただそれもまた「疲労」を気づかせない要因になりかねません。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(コロナ禍があけてもフルリモートの企業もある)


家庭での仕事は利点も多いです。

ただ一人暮らしなどで誰とも顔を合わさずに、
「仕事の時間」と「プライベート」との境界が曖昧になることで、
「疲労」を溜め込む事はよくあります。


家庭のプロである「主婦(夫)」も、
知らずの内に「疲労」している事もあります。


kazi

画像はイメージ フリー画像です
(実はたくさんの「仕事」があるのです)


疲れている人ほど、どことなく老けて見えませんか?
目はくぼみ…顔色も悪い。

頑張っている証拠なのでしょうけども。


この「疲労」と「老化」には切っても切れない関係性があります。



とても良く似たメカニズム


科学的に考えた場合、

「疲労」と「老化」のメカニズムは一緒と言われています。


【疲労】

⇒活性酸素が一時的に細胞を傷つけている状態


tukareta

画像はイメージ フリー画像です
(疲れは放っておくと蓄積します)



【老化】

⇒活性酸素など(他にも要因あり)により
 一時的に傷ついた細胞が癒えず傷跡になる状態


rouka

画像はイメージ フリー画像です
(出来るなら健やかに迎えたい老後)



どちらも細胞が何らかの影響で傷ついていることに変わりありません。


疲れた人が老けて見えるのは、
気のせいではないということになります。

恐ろしいことです。



「老化」を促進する「疲労」の蓄積


溜め込んだ「疲労」を回復しない状態を続ける。

例えばこのような状況が考えられます。


・入浴しない(シャワーのみ含む)
・適切な栄養補給が出来ていない
・慢性的な睡眠不足
・過度のストレス状態が続く
・水分塩分の補給が適切でない
・飲酒や喫煙


これを繰り返したら身体はどんどん老化してしまいます。


nerujosei

画像はイメージ フリー画像です
(突然眠ってしまうのはかなり睡眠不足です)


ここでいう「疲労」というのは、

「肉体的」
「精神的」

共に影響があると思って下さい。


コロナ禍ではまさにこの状況が続きました。
多くの方が影響を受けたのです。

疲労の蓄積=老化の促進

という事が言えます。


masuku

画像はイメージ フリー画像です
(現在では自己判断になりましたが…)


マスクを長らく付けていた為に、
フェイスラインが老けたという話もよく聞きます。



「その日の疲れ…その日のうちに」


ストレスフルな現代社会では、
なかなか「疲労」を回復することは難しいです。


反対に考えれば、

「その日の疲れをその日のうちに」

という宣伝文句は実は大変理にかなっていることになります。


suimin

画像はイメージ フリー画像です
(「睡眠」は何よりも重要なファクター)


「疲労回復」にとって最も大事なファクターとなり得るのが、

「睡眠」

です。


生活環境によってなかなか充分な「睡眠」が取れない方も多いでしょう。

・寝具の見直し
・寝室と仕事の部屋を分ける
・メリハリをつけた仕事と休息
・入浴と食事による睡眠管理
・適切な運動

etc…


出来ることから見直してみましょう。


もう一つの重要なファクターは「入浴」です。


nyuuyoku

画像はイメージ フリー画像です
(しっかり湯船に浸かりましょう)


一般的に入浴は睡眠の2~3時間前まで。
湯温は38℃~39℃のぬるめがよいとされます。

食事も睡眠前ギリギリにならないようにしたほうが良いです。

・体温が下がらず入眠しにくい
・胃腸が活発に動くと入眠しにくい

事が要因です。



適切なストレス管理が「老化」を予防する


人出不足や業務の多様化。
ITの知識が欠かせなくなり、ストレスは溜まる一方です。

ある程度無理にでも休暇を取るなど、
ご自身を守る行動が「老化」を予防する方法です。


himawarijosei

画像はイメージ フリー画像です
(必要な一日として考えましょう)


実は一日休みを取ったとしても、
世の中は変わらず動きます。

日本ではまずそのような日が作れる環境作りが、
何より大事かもしれません。

・疲労回復
・ストレス解消
・アンチエイジング
・老化や病気

これらは密接に関連しているのです。


cafe1

画像はイメージ フリー画像です
(友人と語らう時間もまた必要です)



本当に「疲労」を感じる場合は「休息」をとることが何よりも大切。
無理はしないようにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ