アジサイ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:アジサイ



「紫陽花寺」はこうして生まれた



こんにちは(´・ω・`)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


「梅雨」に咲く花の代表格である「アジサイ」


雨が似合う花でもあり格別な魅力があります。

お好きな方も多いのではないでしょうか?


1064

画像はいつかの「アジサイ」
(美しい水色の「アジサイ」)



全国には「アジサイ」を楽しめる神社仏閣が数多くあります。


その中には「紫陽花寺」などと呼ばれる寺院もあり、

「アジサイ」の名所として知られています。



azisaidera

画像はイメージ フリー画像です
(観光で訪れる事も多い)



「紫陽花寺」の誕生…

それにはきちんと理由があります。


本日は「アジサイと紫陽花寺」についてのお話です。


azisaidera

画像はイメージ フリー画像です
(「アジサイ」で有名な寺社は多い)



医療技術と「梅雨」の関係


医療技術が進歩していなかった昔のこと…


「アジサイ」が咲く季節でもある、

「梅雨」は高温多湿な「雨季」です。


uki

画像はイメージ フリー画像です
(大雨が降ることも多い時期)



雨が降れば肌寒く、

合間の晴れ間には思いのほか高温になる寒暖差の大きい季節です。


これが繰り返されるため、

体調を崩したり、病気が蔓延しやすい時期だったのです。


katatumuri

画像はイメージ フリー画像です
(雨は恵みをもたらすが…)



また現代のように「空調設備」が整っているわけでもありません。


庶民は高い薬を買うこともできません。

医療を受けること叶わず、多くの方が命を落とす事が多かったそうです。


BlogPaint

画像はイメージ いつかの「アジサイ」
(その背景には多くの事情がある)




【当時の梅雨における問題点】


・衛生管理
・医療技術
・栄養不足
・多湿と寒暖差


taityouhuryouedo

画像はイメージ フリー画像です
(体調不良から亡くなる方も多かった)



現代ですら体調を崩す方が多い季節です。


当時は厳しかったであろう状況は容易に想像出来ます。



「鎮魂」の意味を込めて


全国各地のお寺では「鎮魂」の思いを込めて、

この時期に花をつける「アジサイ」を植えたとされています。


784

画像はイメージ いつかの「アジサイ」
(多くの「アジサイ」が植えられていった)



特に数年に一度やってくる「流行病」

当時は原因が解明すらされていなかった訳です。


tunotaisi

画像はイメージ フリー画像です
(「疫病退散」の御札として知られる「角大師」)



たくさんの方が亡くなられ各地の境内に「アジサイ」が植えられました。


1186

画像はイメージ いつかの「アジサイ」 
(美しくも少し切ない話です)



比較的手間がかからず、

毎年同じ時期にきちんと花を咲かせる美しい「アジサイ」


寺社を中心に植えられていったのは、

こうした背景があると言われています。


hasunohana

画像はイメージ フリー画像です
(「慈悲」のイメージ)



お寺のアジサイにはそのような歴史があるようです。

「せめてもの慰みに」

という「慈悲の心」であったのでしょう。


※諸説あります



「紫陽花寺」として今日に伝わる


このような背景から植えられた「アジサイ」は大切に育てられ、

各地で「紫陽花寺」として受け継がれてきました。


1063

画像はいつかの「アジサイ」 
(色変わりの一枚)



「梅雨」の頃、

一斉に花を咲かせる「アジサイ」


次に「紫陽花寺」を尋ねる際は、

こうした背景があったことを知っておく事は大切な事です。


200

画像はいつかの「アジサイ」
(土壌により色変わりする「アジサイ」)



今日では「梅雨」の楽しみとして見ることが出来る「アジサイ」

当時の方々を偲びながら楽しませて頂きましょう。


また少し違った視点から、感じるものがあるかもしれません。


ozisousama

画像はイメージ フリー画像です
(慈悲の心で人を救済する「地蔵菩薩」)



終わりにウィキペディアより、

各地の「紫陽花寺」をご紹介したいと思います。


こちらを御覧下さい。


azisai

画像はイメージ フリー画像です
(「紫陽花寺」のイメージ)



「鎮魂」と「慈悲」の思いから植えられた「アジサイ」

それらは厳しかった昔を思い偲ばせるものでもあるのです。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.6 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



少しレアなドライフラワー風のスワッグです


こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


少しシックな雰囲気な物を飾りたい…
そんな季節におすすめのアイテムをご紹介します。


お部屋をイメージアップするちょっとしたお手伝い。
では早速ご紹介させていただきます


4886

枯れ色 ーティフィシャルフラワー ワッグ アジサイ ドライフラワー風 です

(画像クリックでギャラリーへ入れます)



ドライフラワーのようなシックな雰囲気です


枯れ色でまとめたドライフラワーのようなスワッグです。
スワッグはドイツ語の壁飾りです。

こちらの作品は…

・シックな枯れ色
・人気のアジサイ
・大輪のピオニーにダリア
・フェイクグリーンも高品質

アジサイは一年を通じて人気のある花材です。
ドライフラワーやニュアンスカラーも人気です。

壁面にシックなインテリアを。

・通年使えるおしゃれなインテリア
・お世話不要のアーティフィシャルフラワー

ドライフラワーはおしゃれです。
しかしお手入れはそれなりに大変です。

雨が多く湿気が高いと傷んだりするのです。
その点安心して楽しんで頂けます。



アーティフィシャルフラワーでは珍し目です


ドライフラワー風のアーティフィシャルフラワー。
比較的珍し目です。

4887

アジサイに大輪のピオニーが該当します


人気のアジサイはブラウン系です。
大輪のピオニーは枯れ色でなんとも言えない雰囲気です。
枯れ色と相性が良い赤紫系のダリアを合わせてアクセントに。
各種実物やフェイクグリーンと合わせて壁飾りに仕上げました。

落ち着いた雰囲気でお部屋にあっても邪魔になりません。
季節の演出にも役立ちます。



フェイクグリーンもくすみ色です


枯れ色のアーティフィシャルフラワーに合わせて、
フェイクグリーンもくすみ色を中心にしています。

4890

ハート型がかわいいフェイクグリーンとユーカリ


ドライフラワー風のお花の色とも馴染みが良く、
違和感なく飾ることが出来ます。

ユーカリはさり気なく高品質です。
花材の中でも人気が高く多く使われる素材です。

サイドにはヒバ系のくすみ色を合わせています。

アクセントとなるダリアは複雑にグラデーションしており、
これ単体でもメインになる素材です。
今回はあえて脇役に使用しました。



麻で束ねて2種類のリボンで…


麻の布を用いてワイルドに束ねています。
(内側でバラけないようにしっかりと束ねてあります)

4892

根元部分にも実物などで彩りを…


リボンは2種類を使用しました。

・光沢のあるブラウン系
・パープル系のパルプリボン

素材の全く違う2種類を合わせて変化をつけてみました。


少し垂れるように眺めにしてあります。



こんな方におすすめです


季節を彩るスワッグです。
一つあるとおしゃれにお部屋を演出できます。

・アジサイが好きな方
・シックな雰囲気が好きな方
・ドライフラワー風のインテリアをお探しの方

etc…


そんな方におすすめの一品です。


アーティフィシャルフラワーはギフト、プレゼントにも喜ばれます。
季節の贈り物にも…。

どこかの誰かに届きますことを。


詳細は写真にリンクを貼りましたのでそちらをクリックしてください🧸
全体のご様子や詳細がご覧いただけます。

※ブログアップ時に完売…又は作品が変更されている場合があります。




どうかご縁がございますように…



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です






ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です








  

こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。

ガラス瓶は見た目も涼やかでちょっとしたスペースにあるだけで癒やされます
というわけでお届けしております…

今年も開催「よつくまガラス瓶フェア」の第二部です
本日最終回です。
連日見て頂いた方へ感謝を…💐

では早速新作の発表していきたいと思います

本日の作品はこちらです
BlogPaint
貝殻付きアンティークミニボトルの小さなアレンジ ピンク です


こちらはリニューアルしました
ボリューム感を見直ししましたよ!


アンティーク風のボトルには英字がロゴされています。
本体は薄くピンク色に加工しました
背面側にはアンティークな切手風のラベルをデコパージュしています。
そちらを正面にしていただいても構いません。

口の部分のみ磨りガラス加工してあります。
麻のロープで紐を括り付けて、貝殻を通しました🐚
ピンク系は明るい気持ちになりますね。


お花はハイドランジア系のピンクグラデーション。
1つでも存在感があります。
キャンドルのようなお花を加えたことで面白みが増しました

フェイクグリーンももちろんたっぷりと使用しています
2色のユーカリをたっぷりと…
ユーカリは人気のアイテムでよつくまの作品にもたくさん使用しています。

この作品は背面側も素敵なのでこちらを

BlogPaint
背面のアンティークラベルの様子です


切手風のラベルには女性がデザインされており、アンティーク調の汚し加工を施しています。
背面のフェイクグリーンの様子…
カスミソウなども入っています

置く以外にも麻の紐をフックに掛けてぶら下げて使用することも可能です。

上手に使って好きな場所に癒やしを…


ピンク系がお好きの方…
ミニサイズのガラス瓶&お花をお探しの方…
アジサイやアンティーク調が好きな方へお勧めです



例によって詳細は写真にリンクを貼りましたのでそちらをクリックしてください
全体のご様子や詳細がご覧いただけます。

※ブログアップ時に売切れの場合申し訳ありません



本日で「よつくまガラス瓶フェア」は一旦終了です🧴
見ていただいた方…ありがとうございました。
もしかしたらもう数点作るかも知れません




よつくまより新作情報でした*・゜゚・*:.。..。🍀






大きい作品をお探しの方へ⇓



  

このページのトップヘ