ちょっと役に立つ話 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:ちょっと役に立つ話



「サバを読む」…「サバ」が悪いわけではない



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「サバの缶詰」は人気です。

色々とアレンジができるのも良いところです。


sabakan

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に購入できるのも利点)



最近ではバリエーションも豊富。

レシピもたくさんあるほど人気があります。


しかし本日は「サバ缶」を使ったお料理の話ではありません。


素朴な疑問です。

なぜ「サバを読む」「サバ」が用いられているのでしょう?


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(カラフルでおしゃれな「サバ缶」)



「サバを読む」に隠された「サバ」の特性


なんとなく使っている言葉の一つです。


「サバを読む」
「あの人はサバ読んでそう…」



howai

画像はイメージ フリー画像です
(面と向かって使う言葉ではありません)



日常において時々使われる言葉です。


あまりいい印象の言葉ではありません。


shokku

画像はイメージ フリー画像です
(噂話を耳にしたらショックです…)



食卓によく上がる魚である「サバ」

なぜ数ある魚の中から「サバ」が選ばれたのでしょうか?


これは「サバ」が持つとある特徴から生まれた言葉だったのです。


sabanosioyaki

画像はイメージ フリー画像です
(ランチでお世話になる方も多い「サバ」)



「サバを読む」の意味


意味としては、


「数字などをいいようにごまかす

※web辞書より


という意味になります。


gomakasu

画像はイメージ フリー画像です
(大体そのくらい…かな?と「サバを読む」)



【使用例】


・芸能人が実年齢を「サバ読み」する
・身長の「サバ読み」で恥をかいた


sintyou

画像はイメージ フリー画像です
(2,3センチくらいはいいかと「サバ読み」を…)



いずれにしてもごまかしているわけです。


「サバ」としては不名誉な結果です。


saba

画像はイメージ フリー画像です
(納得のいかない「サバ」)



なぜ「サバ」を用いたのか?


ではどうして「サバ」を用いたのでしょう。


同じ魚であるなら、

「鯵(アジ)」でも「鯛(タイ)」でも良い気もします。


saba

画像はイメージ フリー画像です
(背の模様が特徴的な「サバ」)



この言葉には「サバ」という魚の特性が大事なのです。


「サバ」は他の魚に比べて「足が早い」魚です。

つまり大変傷みが早い魚です。


sabaturi


画像はイメージ フリー画像です
(「釣り」のイメージ)



水揚げした時点からどんどん傷みが始まります。

その為、漁師たちは迅速に市場へ流さなければなりませんでした。


simesaba

画像はイメージ フリー画像
(「〆鯖(しめさば)」もその特性から生まれた)



江戸の漁師たちは時間短縮の為…


「今日はサバ何匹だい?」

「あいよ50匹!」


というようにざっくり取引をしていたのです。



shoubai


画像はイメージ フリー画像です
(取引はざっくりと行われていた)



実際に数えると、

45匹だったり
52匹だったり

結構いい加減なものでありました。


edonoturi

画像はイメージ フリー画像です
(江戸時代の「釣り」のイメージ)



魚の「足が早い」という特性があり、

そのような取引の背景が関係していたのです。



「サバを読む」の誕生


日本では古来より「読む」という言葉に「数える」という意味がありました。

「サバを数える」
「サバをざっくりと数える」

から転じて、

「サバを読む」
「サバ読み」


は誕生されたとされています。


sabanomizuage

画像はイメージ フリー画像です
(現在でも鮮度に気を使う「サバ」の水揚げ)



中には悪い漁師もいたかもしれません。


45匹であるのを知りながら、

「50匹だよ」と…

いいように数をごまかすことを「サバを読む」というようになりました。


ryousi


画像はイメージ フリー画像です
(とにかくスピード重視だった「サバ」の取引)



文字通り「サバ読み」で取引をしていたのです。


※諸説あります



「サバ」には罪はない


「サバ」に罪は全くありません。


今でも痛みの早い魚として、「お刺身」などはそうそう出回りません。

・〆鯖
・塩焼き
・サバの味噌煮

どれも定番のメニューです。


sabakai

画像はイメージ フリー画像です
(煮汁も上手に頂きたい「サバ缶」)



栄養も豊富な青魚です。

感謝して頂くとしましょう。


「サバの読みすぎ」にはくれぐれもご注意を。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「名曲」から生まれた「赤いスイートピー」



こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「花の色」は品種によってある程度決まっています。


新たな色を誕生させるために、

日々育苗生産の方々は努力をされているわけです。


iroironahana


画像はイメージ フリー画像です
(「切り花」も日々進歩している)



元々はなかった「花の色」が、

「名曲」などのヒットによって品種改良される。


そんな嘘のような話もあるのです。


本日は「赤いスイートピー」にまつわるお話をしたいと思います。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(本来は存在しなかった「赤色」)



「昭和レトロ」ブームにより若い方も認知度が高い名曲


「赤いスイートピー」


は「松田聖子」さんが歌った「名曲」の一つです。


彼女の歌の中では一二を争う認知度を誇る歌です。


akaisuitopi

画像はイメージ フリー画像です
(ジャケットイメージです)



カラオケなどでも定番の曲となっています。


この歌を親世代が歌うので、

若い世代にも認知度が高い歌でもあります。


karaoke

画像はイメージ フリー画像です
(親世代が歌い…子世代にも認知が高い曲です)



この歌のタイトル「赤いスイートピー」は、

花の名前です。


ところが歌の発売当時(昭和57年)には、

「赤いスイートピー」は存在しなかったのです。


akaisui-topi-

画像はイメージ フリー画像です
(楽曲発表当時は「存在しなかった」)



曲の大ヒットをうけて、

品種改良をして作られたというお話です。


歌を元にして新しい品種が誕生するとは…すごい話です。


suitopi

画像はイメージ フリー画像です
(「スイートピー」は花色も多い)



しかし何故ありもしなかった「赤」を使って曲を作ったのでしょうか?



「僕は生花協会に革命を起こしたらしい」


この「名曲」を作ったのは、

作詞家として知られる「松本隆」さんです。


数々の「名曲」を生み出しているヒットメーカーでもあります。


ongaku

画像はイメージ フリー画像です
(春になると思い出すフレーズ)



なぜ当時存在しなかった「赤」にしたのでしょうか?


sakusika

画像はイメージ フリー画像です
(作詞作曲もイマジネーションの世界)



歌を作った「松本隆」さんによれば、


「心の岸辺に咲いている花だから色はなんでもいい
「この女の子はスイートピーを幻視しているのだから現実と幻想のはざま」
「そもそも赤がないことは知らなかった
「何億円もかかるんだって、僕は生花協会に革命を起こしたらしい(笑)」


とおっしゃっているようです。


akaisuitopi2

画像はイメージ フリー画像です
(「赤いスイートピー」はこうして誕生した)



もちろん何億円もかかるというのは、

「品種改良」にかかるお金の事と思われます。


まさに時代を作るヒットメーカー…

の為せる技であったのでしょう。



18年の歳月をかけて…


結果「赤いスイートピー」は、

商品化まで18年という月日をかけて開発されました。


歌詞の中に季節のお花が出てくることは多々あります。


akaisui-topi-1


画像はイメージ フリー画像です
(「名曲」が生み出すこともある新品種)



春の花では「桜」を歌った歌は数知れず…

「桜」の人気の高さが伺えます。


その中でも「赤いスイートピー」は、

「花の名前」と「色」そのものを歌っており

・覚えやすさ
・インパクト


が大きい「名曲」と言えましょう。


merodhi

画像はイメージ フリー画像です
(色々な方の「心の岸辺」に咲いた花)



フレーズも耳に残り、

どの世代にも刺さる「名曲」です。


世代を超えて愛される「名曲」と、

その裏にあった「生花協会の革命的な出来事」?


には驚かざるを得ません。


ikubyou

画像はイメージ フリー画像です
(また新たな品種が誕生する時が来るかも…)




「名曲」から思わぬ「副産物」が誕生した…そんなお話でした。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「柊」と「鰯の頭」の意味は?



こんにちは(。・ω・)ノ゙
四つ葉のくまさんことよつくまです👹
本日もよろしくお願いいたします。


「節分」は日本の季節行事の一つです。

「立春」の前日に当たる日をそう呼びます。




setubun1


画像はイメージ フリー画像です
(「節分」は春を迎える大切なものです)



「節分」の行事として「豆まき」や「恵方巻」などが有名です。


本日は「節分」に飾る、

「柊」と「鰯の頭」のお話です。


hiiragi

画像はイメージ フリー画像です
(都心部ではあまり見かけなくなりました)



「柊鰯」(ひいらぎいわし)…日本の風習


「柊」(ひいらぎ)

の枝の先端に、焼いた「鰯の頭」を付けるのが正式です。


これらをセットとして「柊鰯」(ひいらぎいわし)

と呼ぶ事もあります。


hiiragiiwasi

画像はイメージ フリー画像です
(「柊鰯」の一例)



古来より日本では、

禍(わざわい)をなすのは「鬼」のせい

とされてきました。


onigasima

画像はイメージ フリー画像です
(「鬼」が住むとされる「鬼ヶ島」)



「季節の変わり目」でもある「節分」

つまり体調をくずす方も多い時期です。


それらは「鬼のせい」…とされてきました。



oni


画像はイメージ フリー画像です
(あくまでイメージ上の「鬼」)



人々は生活空間(主に家)に、

「鬼」が入ってこないようにする必要があったわけです。



「魔除け」の力があると信じられてきた


「豆まき」に使用する「大豆」も、


「魔を滅する」


「魔滅」から来ています。


setubun1

画像はイメージ フリー画像です
(基本炒った「大豆」を用います)




【柊を用いる理由】


「柊」は葉に棘、ギザギザがある植物です。

人間でも取り扱いによっては怪我をしてしまいます。


この棘に引っかかり、「鬼」も怪我をするわけです。

「鬼」は棘の金棒などを持っている割に、
棘を嫌うのだと言います。


oni


画像はイメージ フリー画像です
(「鬼」でも怪我をするのは嫌なようです)




【「鰯の頭」を用いる理由】


正確には「焼いた鰯の頭」です。

なぜ「鰯」なのか?


「鬼」は「鰯」の匂いが嫌いなのだそうです。


iwasi

画像はイメージ フリー画像です
(「鬼」は「鰯」の匂いを嫌う)



「さかなへん」に「よわい」と書く「鰯」が、

「鬼」の弱点だとは…なんとも不思議な話です。



「鰯」は特性として非常に痛みやすい魚です。

そのために焼いて保存を保ちますが、
その時に「煙」が出ます。

古来より煙で燻すのは「魔除け」効果があるとされています。


kemuri

画像はイメージ フリー画像です
(煙には「魔除け」効果があるとされる)



地方により「鰯の頭」の事を、

「焼き嗅がし」が転じて「やいかがし(焼嗅)」

と呼ぶ事もあります。


hiiragiiwasi

画像はイメージ フリー画像です
(「節分」の三点セット)



「鬼の嫌う棘のある葉」⇒「柊」
「鬼の嫌う匂いの魚」 ⇒「鰯」



これを組み合わせて「柊鰯」として「魔除け」に用いてきました。


頭のみを用いるのは、
高価だった魚の身体は「行事食」として食べて頭を用いた説。

頭が一番匂いが強いなど…諸説あります。



全国区ではない風習


「柊鰯」を飾る風習は日本全土ではないようです。

主に本州を中心に伝わっています。


北海道および九州地方ではあまり見かけないのだと言います。


honshuu

画像はイメージ フリー画像です
(更に「西日本」に多いのだそうです)



一番色濃くこの風習を残しているのが、

「奈良県」

と言われています。



nara sika


画像はイメージ フリー画像です
(奈良県といえば「鹿」のイメージ)



もちろん関東地方や、

東北地方でも行われている地域はあります。



「柊鰯」はいつまでかざるもの?


玄関などに飾った「柊鰯」は、

いつからいつまで飾るものなのでしょうか?


これについては地域差が大きく正解と言えるものはありません。


hiiragiiwasi1

画像はイメージ フリー画像です
(「豆まきセット」として市販もされている)



【飾る日】


・節分当日
・小正月の翌日(1月15日)


genkanhikido

画像はイメージ フリー画像です
(基本的に「玄関の外」に飾ります)



【外す日】


・節分の翌日
・2月いっぱい
・翌年まで


とある地方では猫などに「鰯」が取られるまで放置するなど、

大きく異なっているのです。



「柊鰯」の処分方法


【正しい処分方法】


役割を終えた「柊鰯」は正しく処分しましょう。


最も好ましいのは神社などで「お焚き上げ」してもらうことです。


otakiage

画像はイメージ フリー画像です
(最も好ましい方法です)



役割を終えた「お守り」等と同様に、

「魔除け」として働いた「柊鰯」を「お焚き上げ」して頂くのは理想です。


しかしながら、近隣にそのような神社仏閣がなかったり、

場合によりお正月の期間のみしか受付をしていない場合もあります。


hansi

画像はイメージ フリー画像です
(「半紙」なら手に入りやすい)



その場合は、

・塩で清める
・「半紙」でくるむ

その上で各自治体の廃棄方法に従って廃棄しましょう。


toge


画像はイメージ フリー画像です
(そのまま捨てるのは危険です)



「半紙」でくるむことで、

収集作業の方が「柊」の棘で怪我をすることも防げます。



大切な日本の風習の一つ


都心部ではマンションなどの生活が増えて、

玄関に「柊鰯」を見る事も減ってきました。


「鬼は外」


の声と共に減少傾向です。


oniwasoto

画像はイメージ フリー画像です
(いつかは無くなっていくのかもしれません)



昨今ではこうした行事に、
外国人が興味を持ち参加しているそうです。


「日本らしさ」を忘れていく日本人。

それで良いのでしょうか…と考える時もあります。


kateienman


画像はイメージ フリー画像です
(大切な事を伝えて行きましょう)



伝統行事を教えてもらった子供たちは、

大人になった時に自分の子供に伝えます。


そうして守っていくものもあるのでしょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ