たけのこ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:たけのこ



旬の味覚…たけのこを頂く王道の煮物


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


冷蔵庫にある程度保存できて…
ちょっとした時に出せる心強い味方
それが作り置き惣菜です。

レシピ本も出ているので作っている方も多いでしょう。


本日のお料理はこちら

筍の土佐煮

たけのこの土佐煮です
(シンプルで美味しい)



シンプルイズベスト!…こんなお料理です


春先には旬を迎えるたけのこ。
季節の味覚として人気があります。

惣菜などでは一年中販売されている人気のおかずです。

タケノコ

画像はいつかの生たけのこ
(ちょっと下処理は面倒です)


たけのこを栄養摂取の目的で食べるというイメージがありません。
栄養素はどうなのでしょうか?



◆含まれる主な栄養素(代表的なもの)

・食物繊維
・カリウム(水煮で減少)
・チロシン
・たんぱく質

豊富な食物繊維は大腸を刺激し整腸効果があります。
生のたけのこは実はカリウムが豊富なのです。
大根を上回るカリウムを含んでいます。

残念ながら水煮をしてしまうと減少してしまうのですが…

野菜にしては珍しくたんぱく質を含む食材でもあります。
チロシンについては後述します。


食感と食べごたえはかなりのものです。

お料理としては非常にシンプルなものです。
煮たたけのこと鰹節を煮絡めるのみ。


作り置きしておけば

・毎日の副菜に
・食物繊維の摂取に
・お酒のつまみに

日本酒などとも相性が良い惣菜です。
日本料理に大切な季節感も感じることができるお料理です。



おいしい作り方 (アク抜き~鰹節を炒る)


◆まずは下茹で

たけのこ掘りなどで採ったたけのこは新鮮なうちはアクが少ないです。
そのまま切って使うことも出来ます。

スーパーなどにあるのは採ってから時間が経っています。
アク抜きが必要です。


【アク抜きの方法(一般的なもの)】

・米ぬかと一緒に茹でる
・米の研ぎ汁で茹でる
・重曹を使う
・生米(無洗米不可)と茹でる

などがあります。

takenokoaku

画像はイメージ フリー画像です
(一時間位茹でて竹串で様子をみます)


他にも圧力鍋を使った方法など様々な方法があります。

アクの正体は「シュウ酸」です。
ほうれん草などにも含まれるえぐ味成分なのでしっかり下処理しましょう。


◆たけのこを一口大にカットする

◆だし汁を作る
(めんつゆを使う場合 つゆ1:水10程度)
 たけのこが半分出るくらいで充分です

◆水分を飛ばしながら味を染み込ませます
(しっかり煮て火を止め放置⇒茹でこぼしでもOK)

◆フライパンなどで鰹節を軽く炒ります
(焦がさないように)

◆鍋に鰹節を入れて絡めて完成です


スーパーの水煮を使用するなら、一度沸騰させたお湯で湯がいて下さい。
薬品の匂いが取れます。

たけのこの下処理さえ終わっていれば作るのは簡単です。
鰹節を炒る工程はしなくてもOKです。




たけのこの白い粉…


たけのこを半分にカットした時に、白い粉が入っていませんか?

これを洗っている方も多いと思います。

takenokosiroikona

画像はイメージ フリー画像です
(節の中に白い粉)


こちらの白い粉の正体は…

「チロシン」

というアミノ酸の一種です。


脳内でドーパミンを合成する際に必要なアミノ酸で、
脳の活性化作用があります。

ただ少し風味が悪い(酸味がある)ので嫌われるようです。

繊細なお料理に使用する場合は洗っても良いです。
そのまま使用すればアミノ酸の効果を期待出来ます。



食べ過ぎ注意


たけのこは食物繊維が非常に多い食材です。
ほぼ全てが不溶性食物繊維。
つまり水に溶けない食物繊維です。

食べすぎた場合は人によりますが…

・消化器の負担増
・お腹が痛くなる

可能性があります。

takenoko

画像はイメージ フリー画像です
(何でも適量で)


適量を頂くことで

・整腸作用
・腸内を刺激して便通改善

に効果的です。


お料理はシンプルなほど美味しいを体現するような惣菜です。

鰹節の風味と和風ダシの風味がマッチして、
春先の食卓を彩ることでしょう。



保存について


それなりに日持ちします。
清潔なタッパーなどに入れて冷蔵庫へ。
※アルコールで拭いておくと良いでしょう

1週間くらいは持つと思います。
※保存状況により変動しますので過信しないようにしましょう

冷蔵庫にしまう際はしっかりと冷ますのがポイントです。
温かい時にしまうと蓋についた水滴で中身が痛みます。

水分をしっかり飛ばして作ると日持ちします。
茹でたたけのこは使い切れなければ、タッパーに水を入れて冷蔵庫へ。
毎日水を交換すると数日使用出来ます。



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

作り置き惣菜のシリーズは今の時代にマッチします。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  



簡単にさっと煮て季節感を感じ…お料理上手に見える!


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


日々の献立に悩む中で(´-`).。oO
メインのお料理は決っているけど…
なにか後一品が足りない…そんな時ありますね

そんな時に役に立ちそうなちょっとしたレシピのご紹介したいと思います


本日のお料理はこちら

筍煮物

たけのこの煮物です



こんなお料理です 野菜をサッと煮て季節感


たけのこご飯に使うたけのこが余った時。
冷蔵庫の野菜類と一緒にさっと煮て。
ちょっときちんとした感が出せるお得なレシピです。

・和食のもう一品に便利
・めんつゆで簡単調理
・ほっとくだけで完成



作り方


今回はこのような感じです

・たけのこを乱切り
・人参や厚揚げを切る
・めんつゆ1:10で煮る

たったこれだけで完成です(*ˊᵕˋ* )



注意点


・食材の大きさを揃えましょう
・落し蓋をして味しみアップ

otosibuta

落し蓋イメージ フリー画像です


たけのこは水煮をしてあることを前提にしています。
もし水煮を使う場合は先に沸騰したお湯でさっと湯がきます。

調味液を入れて具材を入れます。
火を付けて沸騰してきたら弱火にします。
そのままタイマーで20分程放置します。
冷ましたら完成。
冷める時に味がしみますよ。

作り置き惣菜にも便利ですね



アレンジその他


・鶏肉を加えてメインに
・旨味が出るものであれば何でもOK
・かつおぶしを和えて土佐煮風にも

etc…


基本の煮物ですから野菜は何でもOKです
しいたけなど旨味が出るものはおすすめです。

鶏肉を入れるならばほんの少しのお酢を入れると良いでしょう。



たけのこが余ったら煮ておくと便利


旬になってたけのこが余ったときなど…
冷蔵庫の野菜で作れて便利な小鉢です。

日本酒のおつまみなどにもなると思います🍶

簡単調理の割に「お料理をやっている人」感がある煮物です。
「たけのこの煮物あるわよ」って言われたら…嬉しいですね(*ˊᵕˋ* )


ぜひお試しくださいね



このコーナーは小鉢を作ったときに写真を撮り忘れなければ…
またお知らせできると思います。
それまでごきげんよう




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




作り方などを加えて刷新したリメイク記事です







ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  

こんにちは(・∀・)つ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。


さて本日11回目を迎えました

「作り置き惣菜シリーズ」

前回から随分空いてしまいましたが、不定期連載企画です。


今日はたけのこを頂いたのでこちらを

BlogPaint

たけのこの合せ煮です


たけのこは結構手間のかかる食材です

あく抜きに下茹で…
皮をむいたら本体はちっちゃいΣ(゚Д゚)

でもやはり春から初夏にかけての味覚
その手間を含めてこの時期に食べたい食材です

一度もやったことがない方は是非一度採れたてを食べてみてください
水煮しか食べたことがない方は驚かれると思います。
食感や香りがまるで違うのですよ。


その食感を楽しむためには大きめにカットして大胆に
よつくまはレンコンと人参、鶏肉と合わせて煮てみました。

同じく春が旬である「あさり」などを入れて煮ても美味しいですよ



過去に「たけのこごはん定食」をご紹介していたのでよろしければ合わせてどうぞ
http://blog.livedoor.jp/happybear_clover/archives/20912926.html



あく抜きにはぬかを使うのが一般的ですが…
最近売ってないのですね💧
仕方なくお米のとぎ汁を使ってあく抜きしましたよ


その他にも重曹や生米を使う方法や大根おろしを使う方法、圧力鍋で時短する方法など…
ネットには情報があふれていますね。
お好きな方法で調理してくださいな。


冷蔵庫で一週間くらいは持ちますから作ってみてはいかがでしょうか?




よつくまがお届けいたしました˚*𓂃 ꕤ
  

このページのトップヘ