こんにちは(☆゚∀゚)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願い致します。
今日は七夕ですね


短冊に願いを込めて…笹に飾った思い出は誰しもあるかと思います
よく考えたらこの話は恋愛の話…今考えると「テストで100点がとれますように」とか…
「世界征服(笑)」とか…無茶なお願いです

(画像はフリー画像 イメージ)
それとそうめんを食べますよね?
よつくまも恵方巻きのように企業がはやらせたのかなと思っていましたが、結構古い歴史があるみたいですよ

(画像はフリー画像 イメージ)
そうめんのルーツまでさかのぼりますが、古代中国では「索餅(さくべい)」という小麦料理だったらしいです。それが日本に伝わったのがなんと奈良時代
古代中国の「7月7日に索餅を食べると無病息災になる」というのがそのまま日本に拡がっていったというのが通説らしいです
索餅はやがてそうめんとなって、織姫の織った糸や天の川に見立てられて今日に至る
という話らしいですね(諸説あると思います)
一番はちょうど暑い時期でもあり、食べやすいので庶民にも拡がりが早かったのではないでしょうか?
これはよつくまの勝手な推測ですが…
そうめんの飾りにお勧めなのは「オクラ」ですね
写真にもあるように輪切りにすれば簡単にお星様の完成です
今夜は天空の二人が出会えることを祈りつつ良い夜を過ごしましょう
四つ葉のくまさんことよつくまです

本日もよろしくお願い致します。
今日は七夕ですね



短冊に願いを込めて…笹に飾った思い出は誰しもあるかと思います

よく考えたらこの話は恋愛の話…今考えると「テストで100点がとれますように」とか…
「世界征服(笑)」とか…無茶なお願いです


(画像はフリー画像 イメージ)
それとそうめんを食べますよね?
よつくまも恵方巻きのように企業がはやらせたのかなと思っていましたが、結構古い歴史があるみたいですよ


(画像はフリー画像 イメージ)
そうめんのルーツまでさかのぼりますが、古代中国では「索餅(さくべい)」という小麦料理だったらしいです。それが日本に伝わったのがなんと奈良時代

古代中国の「7月7日に索餅を食べると無病息災になる」というのがそのまま日本に拡がっていったというのが通説らしいです

索餅はやがてそうめんとなって、織姫の織った糸や天の川に見立てられて今日に至る

という話らしいですね(諸説あると思います)
一番はちょうど暑い時期でもあり、食べやすいので庶民にも拡がりが早かったのではないでしょうか?
これはよつくまの勝手な推測ですが…
そうめんの飾りにお勧めなのは「オクラ」ですね

写真にもあるように輪切りにすれば簡単にお星様の完成です

今夜は天空の二人が出会えることを祈りつつ良い夜を過ごしましょう
