ご当地グルメ : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:ご当地グルメ



潔いほどシンプルな「タレカツ丼」



こんにちはヾ(´ω`=´ω`)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです🌾
本日もよろしくお願いいたします。


ベーシックなものからご当地ものまで…

お腹をいっぱいにしてくれるメニューの一つが、

「カツ丼」です。


katudon

画像はイメージ フリー画像です
(一般的な卵とじの「カツ丼」)



その中でも非常に「シンプル」で「潔い」

新潟のソウルフードでもある「カツ丼」があります。


本日は「カツ丼」についてのお話です。


katudon

画像はイメージ フリー画像です
(美味しそうな「カツ丼」)



「カツ丼」にも色々ある


一般的な卵とじスタイルの「カツ丼」が全国区であるかというと、

そうでもありません。


「カツ丼」はご当地でだいぶ変わってきます。


katudon1

画像はイメージ フリー画像です
(「立ち食いそば店」などでも頂ける)



いわゆる卵とじスタイルは一般的とされますが、

地方によってはあえて「卵とじカツ丼」と表記されることもあります。



代表的なものをご紹介します。

(あくまで一例です)



【ソースカツ丼】


・長野県
・山梨県
・群馬県 など


so-sukatudon

画像はイメージ フリー画像です
(「キャベツ」とソースがかかっている)




【味噌カツ丼】


・愛知県


misokatudon

画像はイメージ フリー画像です
(名古屋グルメとしても有名)



「赤味噌」を用いたソースが特徴的。




【ドミカツ丼】


・岡山県


domikatudon

画像はイメージ フリー画像です
(「デミグラスソース」のかかった洋風)



和食と洋食のミックスタイプ。



色々な「カツ丼」があるものです。



どの「カツ丼」も、

お腹を満たしてくれるボリュームメニューなのは間違いありません。


本日ご紹介するのは、

「米処」でもある新潟県のご当地メニュー。


tarekatudon

画像はイメージ フリー画像です
(新潟名物「タレカツ丼」)


「タレカツ丼」


です。



「米処」でもある新潟のソウルフード


「タレカツ丼」はやや薄めにあげた「とんかつ」を、

醤油ベースのタレにくぐらせてご飯に乗せたシンプルな丼ものです。


新潟料理のお店や、

新潟の物産展などでも頂くことが出来ます。


アンテナショップなどに食堂がある場合もあります。


タレかつ丼

画像はいつかの「タレカツ丼」
(見た目はとてもシンプルです)



一見すると味がないようにも見えるこの「カツ丼」


各店舗とも工夫を凝らした「秘伝のタレ」にくぐらせてあり、

そのままでも十分頂ける美味しさです。


hidennotare

画像はイメージ フリー画像です
(使い続けている「秘伝のタレ」のイメージ)



タレにくぐらせていることと、

お醤油のおかげか…不思議と脂っこさは余りありません。


非常にさっぱりとしております。



「米処」ならではの「潔さ」


新潟県と言えば誰もが知るお米の名産地。

「こしひかり」

はあまりにも有名です。


kosihikari

画像はイメージ フリー画像です
(美味しいお米といえば「こしひかり」)



そのご飯のうまみを十分に活かしつつ、

薄く揚げた「とんかつ」を味わうには、これで十分ということでしょう。


tarekatudon

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店にみる「タレカツ丼」)



トッピンクやら薬味やらは一切なしの潔さ。


「お米」の美味しさと、

タレが染み込んだ「とんかつ」の美味しさ。


これだけで勝負しているわけです。


okome1

画像はイメージ フリー画像です
(美味しい「白米」のイメージ)



「お米」の美味しさがダイレクトに味わえます。


簡単なようで奥深い料理だと感じました。



新しい「タレカツ丼」のお店も登場


近年では都心部を中心に「タレカツ丼」を扱うお店も進出しています。


タレカツ丼3

画像はいつかの「タレカツ専門店」
(見た目もおしゃれです)



おしゃれな外観に、

野菜も添えるなど進化をしているようです。


タレカツ丼

画像はいつかの「タレカツ専門店」
(野菜のフライが添えられたタイプ)



「お米」にタレをくぐらせた揚げ物という組み合わせは変わらず。

女性でもペロッといただけるお店です。


店内も女性が多く訪れておりました。


タレカツ丼1

画像はいつかの「タレカツ専門店」
(「トマト」など彩りにも気を使っている)



これだけの「揚げ物」を食べたら胃もたれをしてしまう…


ところが衣が非常に薄く(素揚げに近い)

醤油ベースのタレで美味しく頂けます。


atarasii

画像はイメージ フリー画像です
(新しい「タレカツ丼」のスタイルと言える)



伝統的なソウルフードを、

現代風にアレンジした「新風」といえるお店です。



「ごまかし」の効かない料理


「ご当地カツ丼」には、

それぞれの地方に合った良さがあります。


ご飯が美味しい新潟県だからこそ誕生した、

「ごまかしの効かない潔いカツ丼」

それが「タレカツ丼」なのかもしれません。


tarekatudontohegisoba

画像はイメージ フリー画像です
(新潟グルメ満喫セット)



もう一つの新潟ご当地グルメである、

「へぎそば」

こちらも合わせたセットなども頂けます。


普通の「カツ丼」とまた違った美味しさです。


naruhodo

画像はイメージ フリー画像です
(普段「カツ丼」を食べない方にもおすすめです)



よろしければ近隣の店舗を検索して、

食べてみてはいかがでしょう?




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「冷やし中華」とはひと味違います



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


暑い時期はどうしても麺料理が増えます。
しかしながら季節限定メニューである、

「冷やし中華」

酸味が苦手という方もおられると思います。


kurozu

画像はイメージ フリー画像です
(「醤油味」は酸っぱいものもあります)



そんな方におすすめしたいのが「冷やしラーメン」です。


本日は「冷やし中華」とは一味違う「ご当地グルメ」の一種。

「冷やしラーメン」のお話です。


冷やしラーメン

画像はいつかの「冷やしラーメン」です
(その名前の通り「冷たいラーメン」です)



「冷やし中華」との違い


最も大きな違いは、

・スープがある
(ラーメンと同程度の量)
・スープに酸味は少ない

事でしょう。


基本的にはダシの効いた「醤油味」がメインとなります。


hiyasiramen

画像はイメージ フリー画像です
(「冷やしラーメン」の一例)



スープは通常のラーメン同様たっぷりと入っており、
中には氷を浮かべているお店もあります。


非常にあっさりとしたスープのお店が多く、
「冷やし中華」のような酸味が無いのが特徴です。


具材も通常のラーメンの具の他に、

・キュウリ
・紅生姜
・トマト

などが入ることもあります。


冷やし中華

画像はいつかの「冷やし中華」
(「冷やし中華」にはスープは無い)



基本的には、

「普通のラーメンを冷やしたもの」が、

「冷やしラーメン」です。


冷やしラーメン

画像は「冷やしラーメン」
(冷たいスープはコクがありさっぱり仕立て)



今回は具材に、

・チャーシュー
・茹でたもやし
・煮玉子
・赤パプリカ
・ブロッコリースプラウト

を使用しています。


burokkori-supurauto

画像はイメージ フリー画像です
(栄養価も高い「スプラウト」を使用)



「スプラウト」などは生食が基本です。


「冷やしラーメン」ならではの具材と言えるのではないでしょうか?


ダシの効いたコクのあるあっさりスープが特徴の冷たい麺料理です。


※一部の地域では、
「冷やし中華」の事を「冷やしラーメン」と呼ぶなど、
不確定要素が大きい記事です。




山形県や福島県が有名


「ご当地グルメ」としての顔を持つ「冷やしラーメン」

最も有名なのが、山形県と福島県と言われております。



【山形県】


山形県山形市本町のラーメン店「栄屋本店」の初代店主が、夏に冷たいラーメンを食べたいという常連客の要望で開発を始め、試行錯誤の末、1年かけて1952年に完成させた。

〈ウィキペディアより引用〉


yamagatahiyasiramen

画像はイメージ フリー画像です
(山形県ご当地グルメの「冷やしラーメン」)




【福島県】


1952年2月に福島県会津坂下町でも「冷やしラーメン」が誕生している。

冬に食堂「いしやま」を訪れた、風邪のための高熱で食欲のなくなった女性にラーメンの麺を水で洗って食べさせたのが発祥とされる。

〈ウィキペディアより引用〉


hiyasiramenhukusima

画像はイメージ フリー画像です
(「トマト」などの具材も冷やしならでは)



いずれもただラーメンを冷やしただけでは、
油も固まってしまい美味しいものはできないため、試行錯誤を繰り返し誕生しました。


コンビニエンスストアで市販された事もあります。


konbinihiyasiramen

画像はイメージ フリー画像です
(過去の販売商品一例)



「道の駅」や「アンテナショップ」などで購入出来るものもあるようです。


近隣のお店になければ、ネット販売で購入出来ます。



各地にある「冷やしラーメン」


その他の地方にも「冷やしラーメンは」存在するようです。


・新潟県長岡市
・静岡県藤枝市など
・鳥取県鳥取市

etc…


一部のエリアでは市販品も人気になっています。


sihanhiyasiramen

画像はイメージ フリー画像です
(「寿がきや」さんの市販品の一例)



鳥取県市役所の旧食堂では、

冷たいうどんのつゆを用いた「冷やしラーメン」が販売されていたなど、各地で味わいや特徴は変わっているようです。


marunakahiyasi

画像はイメージ フリー画像です
(藤枝市「冷やしラーメン」のイメージ)



どのような味なのでしょう?

興味が湧きます。


kyoumi

画像はイメージ フリー画像です
(とてもあっさりとしていそうです)



最近ではバリエーションも豊富に


「冷やしラーメン」は「醤油味」が基本です。


鰹節や昆布ダシを用いて、さっぱりと仕上げているのが特徴です。


近年では多くの派生が誕生しています。


remonramen

画像はイメージ フリー画像です
(家庭で簡単に作れるレモン風味)



インスタント麺で有名な「サンヨー食品」も、
「冷やしトマトラーメン」のレシピを掲載しています。


sanyotomatoramen

画像は「サンヨー食品」様のものです
(クリックでレシピのページへ)



バリエーション豊かです。


少し変わった「冷やし麺」を頂きたいときには、
試してみるのも良いかもしれません。


酸味や辛味がなく、
油も控えめでさっぱりしています。


和風ダシにコクがプラスされたイメージです。
「キュウリ」などががよく合います。


ryokuoushokuyasai

画像はイメージ フリー画像です
(お好みの「夏野菜」と合わせても)



「夏野菜」との相性もよいので、
色々と試してみるのも良いでしょう。


なんでも「冷やす」のが得意な日本ならではのグルメかもしれません。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.7 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



本日はちょっとした雑談「スペースアポロ」を普通に入手


こんにちは.。゚+.(・∀・)゚+.゚
四つ葉のくまさんことよつくまです🚀
本日もよろしくお願いいたします。

某テレビ番組で紹介がされたとあるパンをご存知でしょうか?
幻のパンと言われた「アポロ」を探す企画がテレビで放映されたらしく…
正直よつくまは知らなかったのですが。

普通に山積みで売っておりました


こちらです

BlogPaint

ん?「スペースアポロ」になっている📷



現在は製造されていない…


この「アポロ」というパンは広島のナガイパンが製造していたパンのようです。
昭和50年ころのことだとか…

現在このナガイパンはこの「アポロ」を製造しておらず、フジパン関係のお仕事をされているようで🍞

ではこの「スペースアポロ」とは何なのでしょうか?
もしやバッタもんを掴まされたのでしょうか( ゚д゚)ハッ!



期間限定で発売された復活品


もともと「アポロ」には根強いファンが多く、懐かしい、食べたいという意見が多かったようで…

フジパンさんが期間限定で復活をしたようなのです。
その名前が「スペースアポロ」🚀
バッタもんではありませんでした。
( ´Д`)=3 フゥ←実は失礼


「アポロ」にはレシピが無く、当時の方の記憶や唯一残っていた写真などを元に試行錯誤の上復活をとげたのだそうです

テレビでの反響が大きく、こうして商品として店頭に並ぶことになったのだとか…
まだまだ影響力が大きいのですね📺

タレントの力も大きかったようですが…◯◯◯デラックスですからね



お味の方はいかが?


こちらの「スペースアポロ」は洋菓子に分類されるみたいです。
半月型のスポンジにクリームが挟まれた素朴なものです🌓

ただ、特徴的なのがザラメの存在。

クリームの部分にザラメが入っており、こちらが良いアクセントになっています。
カステラの底部分をイメージしてもらえばよろしいかと。

そして生クリームでなくバタークリーム(知らない方もいるかも)に近いです🐄


当時の味を再現したのも有るでしょう。
とても懐かしい味です。
そして甘いです

今のお菓子は甘いけど甘さが控えめになっているんだなぁと感じました。


SNSでは「#スペースアポロチャレンジ」なる投稿も盛り上がりを見せたこの幻のパン。
テレビも見ずになんとなく買ってしまいました


こういう共感なら歓迎だなぁ…
迷惑動画などよりよっぽどいいと思います




よつくまがお届けいたしました*・゜゚・*:.。..。🍀





同カテゴリの記事です







ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  

このページのトップヘ