「くず餅」か「葛餅」か?


こんにちは(〃'▽'〃)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


清涼感のあるお菓子で、
冷やして食べることが多い「くず餅」

関東と関西でまるで別物であるのをご存知でしょうか?


本日はそんな「くず餅」についてのお話です。

BlogPaint

画像はいつかの関東の老舗船橋屋のくず餅



両者は全くの別物?


双方とも「くず餅」であることは間違いありません。

しかしその製法や原料まで全く別物と言えます。

kuzumotinotigai

画像はイメージ フリー画像です
(関西風と関東風の違い…説明できますか?)


ここでは双方の、

・原材料
・見た目
・味覚や食感
・呼び名


などの違いを比べてみようかと思います。



関東における「くず餅」


◆原材料
 小麦粉を乳酸菌で発酵させる

◆見た目
 乳白色で濁っている

◆味覚や食感
 お餅のそれに近い
 もちもちして弾力がある

◆呼び名
 久寿餅
 くず餅
 東京(江戸)くず餅 など

BlogPaint

画像は関東風くず餅 きなこと黒蜜が多いです


◆特筆するべき点

和菓子で唯一の発酵食品である
乳酸発酵で480日もの時間を要する
手作りは少し難しい


発酵食品ということでお腹に優しいのが特徴です。
便通を整えてくれる効果があり、
お腹の事を考えて購入される方も多いのだとか…。

きなこにも食物繊維や大豆イソフラボンが入る為、
女性にとっても嬉しいおやつという事になります。

もっちりとした独特の触感で、
かすかに乳酸発酵の酸味があります。

基本的には餅自体には味はありません。
そのためきなこと黒蜜などをかけて食べるのです。



関西における「くず餅」


◆原材料
 植物の「葛」原料とする葛粉

◆見た目
 半透明で透き通っている

◆味覚や食感
 ぷるんとして柔らかい
 ややゼリーに近い食感

◆呼び名
 葛餅

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(関西風は濁りがない)


◆特筆するべき点

味を付けて作成されることが多くそのまま頂ける
フルーツを入れたり抹茶風にしたりバリエーション豊富
葛粉で自宅でも作ることが可能


関西風は透明でぷるんとしています。

葛粉とお砂糖と水を火にかけてねったものです。

実はのど越しのいい「くずきり」なども葛粉を主原料にしています。

kuzukiri

画像はイメージ フリー画像です
(夏に美味しい冷やし葛切り)


葛粉にも整腸作用と身体を温めたりする効果があります。
体調不良で何も食べられない時に飲む「葛湯」なども有名です。

また葛餅自体に味がついており、
きなこや密がなくても手軽に頂けます。

・きなこのみをかける
・きなこと黒蜜をかける
・抹茶など他のフレーバーを楽しむ

など自由に選ぶことが出来ます。



どちらも「くず餅」であり伝統的な和菓子


関東と関西の「くず餅」は原料からまるで違うものでした。

しかし土地に合わせて和菓子職人さんたちの努力で完成したわけです。
それを食べ比べることが出来るのは幸せと言えるでしょう。

warabimoti

画像はイメージ フリー画像です
(わらび餅 こちらはわらび粉が原材料)


関西くず餅に近いもので、

「わらび餅」

という和菓子もあります。

こちらは原材料に「蕨」をもちいたわらび粉が主原料です。


今では通年楽しむことが出来ますが、
暑い時期に頂くひんやり和菓子はありがたいものです。

それぞれの違いを味わいながら頂くのもまた一興でしょう。





よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です