きんぴら : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:きんぴら



食物繊維の宝庫を作り置き!


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


冷蔵庫にある程度保存できて…
ちょっとした時に出せる心強い味方
それが作り置き惣菜です。

レシピ本も出ているので作っている方も多いでしょう。


本日のお料理はこちら

山菜とごぼうのきんぴら

ごぼうと山菜のきんぴらです



こんなお料理です


きんぴらは何をするにも便利なお惣菜。
今回はささがきしたごぼうと山菜の水煮をつかってみました。

・毎日の副菜に
・食物繊維をしっかりと
・お弁当でも活躍します

ごぼうは食物繊維の宝庫です。
きんぴらごぼうに山菜を入れたと思ってください。
食感が複数あって食べごたえがあります



作り方


◆フレッシュな山菜の場合
・しっかりアクを抜き水煮しておく

◆市販の山菜水煮を使った場合
・まずしっかり洗う
・一度沸騰したお湯でゆでる

・ごぼうはよく洗い(できれば)皮ごとささがきにする
・人参を千切りにする
・山菜を長さを合わせて切っておく

・ごぼう、山菜、人参、をしっかり炒める
・酒、みりん、を加えてめんつゆや醤油などで味を付ける
・しっかり水気が飛ぶまで炒め合わせる
・仕上げにごま油を入れて混ぜ合わせる



ポイントは?


・山菜水煮は必ずゆでる
・ごぼうはたわしで泥を洗って皮ごと使う
・水気を飛ばすことで日持ちが良くなります


山菜は水煮で問題ありません。
フレッシュのほうが美味しいですが手間がかかります。
アク抜きも大変なので代用しましょう。

こんな物をくわえてもOKです。
・しいたけ(きのこ類)
・油揚げ
・さつま揚げ
・細切りたけのこ
・千切りじゃがいも
etc…

しっかり炒めることで水分が飛び、その後の調味液がしみやすくなります。


もちろんごまを絡めても美味しいです。
しいたけの千切りは旨味がたくさん出るのでおすすめです。


きんぴらは万能選手。
様々な応用が効きますよ



保存について


それなりに日持ちします。
清潔なタッパーなどに入れて冷蔵庫へ。
※アルコールで拭いておくと良いでしょう

1週間くらいは持つと思います。
※保存状況により変動しますので過信しないようにしましょう

冷蔵庫にしまう際はしっかりと冷ますのがポイントです。
温かい時にしまうと蓋についた水滴で中身が痛みます



水煮を上手に使いましょう


フレッシュな山菜は種類によってアク抜きが違ってきたり、知識が必要です。
市販のゼンマイの水煮などは安価で手に入る上に、扱いが簡単です。

ただ水洗いしただけでなく、必ず沸騰したお湯でゆでましょう。
保存液の匂いが取れて美味しくなります。
たけのこ細切りなども同様です。
覚えておくとチンジャオロースーなどが簡単に調理出来ます。


おかずになる副菜です。
これにメインと味噌汁があれば、立派な食事になります

普段山菜などあまり食べたい方も是非チャレンジしてみて下さい


この記事は過去記事を大幅にリメイクしたものです(。ᵕᴗᵕ。)ஐ
詳しくは下記参照です⇩



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

作り置き惣菜のシリーズは今の時代に合っているかと思いリメイクをすることとしました。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




アク抜きの記事がありました





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  



こんにゃくと細切りタケノコで作るお惣菜


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


冷蔵庫にある程度保存できて…
ちょっとした時に出せる心強い味方
それが作り置き惣菜です。

レシピ本も出ているので作っている方も多いでしょう。


本日のお料理はこちら

こんにゃくと細切りたけのこのきんぴら

こんにゃくと細切りたけのこのきんぴらです



こんなお料理です


いわゆるきんぴらと呼ばれる料理のバリエーションです。
こんにゃくは2種類の切り方で食感を楽しめます。

・毎日の副菜に
・おかずになる作り置き惣菜
・お弁当でも活躍します

こんにゃくはローカロリーの代表選手です。
それでいて食べごたえがあるので嬉しい限りです(*ˊᵕˋ* )
たけのことの食感の違いも楽しめるお料理です。



作り方


・こんにゃくはスライスと細切りにカットする
(必要ならアク抜きを)
・たけのこや人参、油揚げを細切りに
・たけのこは市販の水煮の場合は下茹でをする
・中火で炒めてしっかり水気を飛ばす
・酒、みりん、を加えてめんつゆや醤油などで味を付ける
・しっかり水気が飛ぶまで炒め合わせる
・仕上げにごま油といりごまを混ぜて完成



ポイントは?


・こんにゃくはしっかりした物を使用する
・市販のたけのこ細切りでもOK
・水気を飛ばすことで日持ちが良くなります


★こんにゃくは2種類ある
原材料を見て「こんにゃく粉」と書いてあるものは混ざりものが多いです。
できれば「こんにゃく芋」と書いてあるものを使いましょう。
食感もそのほうがよく仕上がります。
「こんにゃく粉」のほうがお安いので使い分けるといいでしょう


市販のたけのこ細切りは保存液に入っています。
そのままですと薬臭いので、一度沸騰させるといいでしょう

こんにゃくも同様にアク抜きが必要なものは一度茹でましょう。

しっかり炒めることで水分が飛び、その後の調味液がしみやすくなります。

きんぴらの場合蓋は使用しません。
水気を飛ばしたい場合⇒蓋を取る
調味液でしっかり火入れしたい⇒蓋または落し蓋
と覚えておきましょう。

余談ですが餃子の場合…
蓋をして蒸し焼きして火を入れた後、蓋をとって水気を飛ばしこんがり仕上げます


ごま油は最後にフライパンの端に回しかけて。
全体になじませて火を止めます。

これでいろいろなきんぴらを作ることが出来ます



保存について


それなりに日持ちします。
清潔なタッパーなどに入れて冷蔵庫へ。
※アルコールで拭いておくと良いでしょう

1週間くらいは持つと思います。
※保存状況により変動しますので過信しないようにしましょう

冷蔵庫にしまう際はしっかりと冷ますのがポイントです。
温かい時にしまうと蓋についた水滴で中身が痛みます



きんぴらは同様の方法で作れます


火が通りにくい食材は下茹でしてからきんぴらにします。
(じゃがいもなど)

和食のあと一品にも使えます。
これに魚と味噌汁があれば、立派な食事になります

きんぴらは洋食にも結構合うのでお試し下さい。


是非作ってみて下さいませ


この記事は過去記事を大幅にリメイクしたものです(。ᵕᴗᵕ。)ஐ
詳しくは下記参照です⇩



【Re】マークの記事について


【Re】マークのある記事は加筆修正を行ったリメイク記事になります。
当時の写真を用いており、若干お見苦しいかと思いますがご容赦を。

作り置き惣菜のシリーズは今の時代に合っているかと思いリメイクをすることとしました。
作り方など当時には記載が少なかったため、わかりやすくなってると思います。




よつくまがお届けいたしました˚*𓂃 ꕤ




さっと茹でるとは?





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です










  



食べきれない量のたくあんをお惣菜にします


こんにちは∥(*゚~゚*)モグ モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


冷蔵庫にある程度保存できて…
ちょっとした時に出せる心強い味方
それが作り置き惣菜です。

レシピ本も出ているので作っている方も多いでしょう。


本日のお料理はこちら

たくあんのきんぴら

たくあんのきんぴらです



こんなお料理です


頂いたたくあんが食べ切れない時や、賞味期限が近づいた時。
ちょっと飽きたときなどに便利に使える一品です。

・たくあんのぬか漬けなどが古くなりそう
・おかずになる作り置き惣菜
・和食にピッタリ、意外と洋食にも…

油で炒めることで少し癖が強くなった漬物も頂く事が出来ます。
覚えておくと便利です(*ˊᵕˋ* )



作り方


・たくあんは水に少しさらして塩味を抜く
・水気をしっかりとって程よい大きさに切る
(短冊か太めの細切り)
・人参や油揚げなどもカットする
(大きさを揃えて)
・油を引いたフライパンを中火にして材料を炒める
・酒、みりん、を加えてめんつゆや醤油などで味を付ける
・そのまま炒めて水分を飛ばし、ごま油やごまなどを絡める



ポイントは?


・たくあんの塩味によって味付けを調整する
・水分はしっかり切らないと油ハネする上に保存も悪くなる

よつくまはぬか漬けの余りで作りました。
どんどん発酵が進むと酸っぱくて食べられなくなるので、糠を洗い流しよく拭きました。
一緒に炒める具材は何でもOK

さつま揚げの細切り
じゃがいもも美味しいです

お酒をしっかり使うことで臭みを取ります。
ごま油とごまは最後にすることで風味が残ります




保存について


しっかり炒めれば結構日持ちします。
清潔なタッパーなどに入れて冷蔵庫へ。

1週間から10日は持つと思います。
※保存状況により変動しますので過信しないようにしましょう



切り干し大根のイメージで


少し歯ごたえのある切り干し大根のような感覚で良いかと思います。
和食のあと一品にも使えます。
これに魚と味噌汁があれば、立派な食事になります

味がしっかり入っているものなので少量でもおかずになるのです。
もちろんお酒のおつまみにもバッチリ合います🍶


大量に頂いたぬか漬けをどうにかしようとして作ったお惣菜です。
同じような経験の有る方は是非お試し下さいませ



この企画は復活企画です。
過去にもやっておりましたのでいきなり「その13」です💧
よかったら過去記事を御覧くださいませ(。ᵕᴗᵕ。)ஐ




よつくまがお届けいたしました*・゜゚・*:.。..。🍀




過去の作り置き惣菜記事です









ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ




ツイッターのんびり更新中です











  

このページのトップヘ