がん予防 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:がん予防



胃腸を整え「発がん物質」を抑える…「天然の胃腸薬」



こんにちはლ(´ڡ`ლ)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「根菜類」

野菜のうち土壌中にあるものを食用するものの総称

→Wikipediaより引用


ありがたく大地の恵みを頂きたいものです。


本日は、
万能野菜の代表選手「大根」です。


BlogPaint

画像はフリー画像 イメージです
(大根おろしにサラダ…煮物と通年活躍)



「生食」も美味しく火を通すと甘くなる


【大根の基本情報】


・アブラナ科
・ダイコン属
・地中海、中央アジア原産


daikon

画像はイメージ フリー画像です
(春夏と秋冬では味覚も変わります)



一年を通して食卓に上がる野菜です。

春夏と秋冬では味わいが多少変わります。


春夏 ⇒ 辛味が強め 薬味として活躍
秋冬 ⇒ 甘みが強め 煮物などに活躍


daikonorosi

画像はイメージ フリー画像です
(「薬味」としての側面も持つ)



寒い季節の「大根」は糖分が強く甘みが増します。

その為、煮物などにすると非常に美味しく頂けます。


daikonnimono

画像はイメージ フリー画像です
(「おでん」などにも活躍します)



スーパーなどでは一年中販売されています。

「お味噌汁」などの具としても定番です。

何にでも使える「万能野菜」の一つと言えるでしょう。


daikonsarada

画像はイメージ フリー画像です
(「サラダ」も美味しい「大根」)



・サラダ
・大根おろし
・煮物
・焼き物


と用途は様々です。


「旬」としては秋から冬。

11~2月頃が美味しい時期です。



「保存食」としても優れており、


・切り干し大根
・たくあんのお漬物


daikonhosu

画像はイメージ フリー画像です
(「大根」干しのイメージ)



など日本の食卓には欠かせない野菜の一つと言えるでしょう。



「天然の胃腸薬」とも言える効能


【主な栄養素】(代表的なもの)


・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・ビタミンC


karusiumu

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」を一緒に…「カルシウム」がたっぷり)



日本人が足りていない栄養素の一つ、

「カルシウム」

を多めに含みます。

是非「葉」も一緒に頂きましょう。


「葉」「根」共に「ビタミンC」も豊富です。


bitaminC

画像はイメージ フリー画像です
(美容ビタミンである「ビタミンC」)




【特筆すべき栄養素】


「ジアスターゼ」
「カタラーゼ」


などの「消化酵素」を多く含んでいます。


yakizakana

画像はイメージ フリー画像です
(「焼き魚」には「大根おろし」と「柑橘類」を…)



これらは胃腸の働きを助けてくれるだけでなく、
様々な効能を持ちます。


・消化を助け胃腸を整える
・「焼き魚」に添えると焦げの「発がん性物質」を抑える
・お肉に添えると「大腸がん」の予防につながる



非常にすぐれた「天然の胃腸薬」としての効能があります。

「第一三共胃腸薬」
「スクラート」

といった「胃腸薬」の成分としても知られています。



igusuri


画像はイメージ フリー画像です
(様々な「胃腸薬」にも使用されています)



「ビタミン」や「消化酵素」は「生食」がおすすめ


【調理のポイントなど】


豊富に含まれる「ビタミンC」や、
各種「消化酵素」を活かしたい場合は「生食」するのがおすすめです。


daikonorosi

画像はイメージ フリー画像です
(食事による「胃もたれ」を防ぐ優れた効能)



加熱に弱いため、
「生食」で最大限の効能を発揮します。


美味しい煮物を頂きたいなら「旬」の冬が良いでしょう。

火を通すと更に甘みが強くなります。
煮崩れも少なく使いやすい野菜です。


buridaikon

画像はイメージ フリー画像です
(「ぶり大根」は冬のごちそう)



スーパーなどで「葉付き」を見つけたらぜひ購入しましょう。

「葉」が青々としている「大根」は新鮮の証です。


daikonha

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」を捨ててしまうのは…もったいない)



「葉」の部分には、

・カロテン
・ビタミンC
・カルシウム

などがたっぷり入っています。


daikonnoha

画像はイメージ フリー画像です
(「大根の葉」は漬物も美味しい)



・大根の葉の油炒め
・大根の葉の味噌汁
・大根の葉の漬物


どれも美味しく頂けます。



【大根の葉を切ってしまう理由】


スーパーなどで「葉」を切ってしまうのには理由があります。

・配送のかさを減らす為
・鮮度を保つため


になります。


daikon

画像はイメージ フリー画像です
(スーパーなどの一般的な「大根」)



「葉」が付いているとかさばって、
段ボール箱に詰める事ができません。

また「葉」が「根」の水分をどんどん奪ってしまうので、
一般的なスーパーでは切ってしまうのです。



kigakari


画像はイメージ フリー画像です
(栄養素的には「葉」が合ったほうがよい)



「獲りたて」を出荷することが多い、

「産直野菜」や「地野菜」

などでは「葉付き」が見られる事が多くあります。



「煮物」もいいが「焼き物」も美味しい


【おすすめの調理方法】


「焼き大根」


中火からやや弱火の火加減で、
じっくり焼いた「焼き大根」は非常に美味しいです。


yakidaikon

画像はイメージ フリー画像です
(お手軽でかつ美味しい)



大体1.5~2センチ位の輪切りにします。

フライパンやホットプレートなどで5~10分両面を焼きます。


味付けは、


・お醤油を垂らす
・塩をふる(あれば山椒少々)


どちらも美味です。


siowohuru

画像はイメージ フリー画像です
(味付けはお好みでOK)



「ポン酢」も大変美味しく頂けます。


少し「隠し包丁」を入れておくと火の通りが早くなります。



「薬味」から「メイン料理」まで


夏の「大根」は少し辛みがあり、
「薬味」として優秀です。

「わさび」が出回る前の「蕎麦」の「薬味」は「大根」でした。


orosisoba

画像はイメージ フリー画像です
(「おろし蕎麦」にも活躍します)



寒い時期の「大根」はとても甘く、
煮物料理に最適です。


「おでん」の人気の具材として高い人気があります。


daikonnimono

画像はイメージ フリー画像です
(味の染みた「大根」は非常に美味しい)



「焼き魚」添えたり、
「鍋物」に入れたり活躍の場が多い「万能野菜」です。


大根と厚揚げの煮物

画像はいつかの「大根の煮物」
(画像クリックで作り方のページへ)




・おでん
・ポトフ
・煮物
・サラダ
・お味噌汁
・漬物やピクルス


とバリエーションも豊富で、和洋共に対応できる便利な根菜です。



身体を温める効果のある根菜たち、
上手に大地の恵みを頂くことにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



栄養素は「葉」にもたっぷり



こんにちは(*・ω・)ノ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「根菜類」

野菜のうち土壌中にあるものを食用するものの総称

→Wikipediaより引用


ありがたく大地の恵みを頂きたいものです。

本日は、
柔らかく「胃腸に優しい」野菜「かぶ」です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(「大根」とはまた違った食感が楽しめる)



「春かぶ」と「秋かぶ」それぞれ違う味わい


【かぶの基本情報】


・アブラナ科
・アブラナ属
・中央アジア、ヨーロッパ西南部原産


kabu

画像はイメージ フリー画像です
(「旬」が2回あるのも特徴です)



お漬物にしても美味しい「根菜類」である「かぶ」
「大根」と同じ白い根菜ですが、違う食感が楽しめるお野菜です。


・漬物やピクルス
・煮物
・焼き物
・炒めもの


など使い方は様々です。


kabunotukemono

画像はイメージ フリー画像です
(柔らかい「かぶ」の漬物)



「旬」にあたる時期が2回あるのも特徴です。

1回目 ⇒ 3~5月
2回目 ⇒ 10~12月


suzuna

画像はイメージ フリー画像です
(「春の七草」における「スズナ」)



「春の七草」における「スズナ」は「かぶ」の事です。

「春かぶ」はとろっと柔らかい食感。
「秋かぶ」は甘みの強い濃厚な味わい。

それぞれの季節に違いを楽しむことが出来ます。



「かぶ」と「かぶら」の違い


「かぶ」には別名が多いです。


上述の「スズナ」を始めとして、

・かぶら
・かぶらな
・かぶな

などがあります。


akakabu

画像はイメージ フリー画像です
(「赤かぶ」と呼ばれる品種も)



「かぶ」と「かぶら」には違いはありません


主に、

関西方面 ⇒ かぶら
それ以外 ⇒ かぶ

と呼ばれることが多いようです。


kabura

画像はイメージ フリー画像です
(関西では「かぶら」表記が多い)



その他の別名も「地域差」であり、
野菜の品種の違いなどではありません。


例えば京都の「聖護院かぶ」のように、

その土地の「地野菜」として生産される「かぶ」もあります。


shougoinkabu


画像はイメージ フリー画像です
(「聖護院かぶ」は「千枚漬け」で有名)



すぐれた「胃腸へのサポート」効果


【主な栄養素】(代表的なもの)


・カリウム
・カルシウム
・ビタミンC
・リン


imotare


画像はイメージ フリー画像です
(つらい「胃もたれ」を防ぎます)




【特筆すべき栄養素】


「ジアスターゼ」などの「消化酵素」

igusuri1

画像はイメージ フリー画像です
(市販薬にも多く用いられる成分です)



非常にすぐれた「天然の胃腸薬」としての効能があります。

「第一三共胃腸薬」
「スクラート」

といった胃腸薬の成分としても知られています。



また辛味成分である「グルコシアネート」は、


「がん予防」や「アンチエイジング」に役立つ優れものです。


antieiizingujosei

画像はイメージ フリー画像です
(「アンチエイジング」のイメージ)



「グルコシアネート」の効能


・発がん性物質を解毒
・活性酸素の除去




「葉」も頂くことで栄養効率が大幅UP


【調理のポイントなど】


頂く際は、必ず「葉」も一緒に食べましょう。
「葉」にも栄養素がたくさん入っています。


kabunoha

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」がみずみずしいものは新鮮)



白い根の部分は大根同様に「ジアスターゼ」がたっぷり含まれます。

焼くと香ばしくなって美味しいです。
焼き加減で食感と甘味が変化するのでお好みの加減で。


シンプルにトースターなどで焼くのもおすすめです。


yakikabu

画像は「nomina」様のものです
(画像クリックで遷移します)



葉の部分は栄養の宝庫です。

・カロテン
・ビタミンB1、B2、C

などをを豊富に含むのでおすすめです。


kabunoha

画像はイメージ フリー画像です
(「葉」は「カロテン」や「ビタミン」が豊富)



「カロテン」は油脂と相性が良いので、
油炒めなどの調理方法は理にかなっています。


葉を切って販売されている「かぶ」は鮮度が低い場合もあります。


できれば「葉付き」が理想です。


・葉がみずみずしいもの
・緑が鮮やかで均一のもの
・葉がピンとしているもの


を選びましょう。



ご飯がすすむ「かぶの葉」レシピ


【おすすめの調理方法】


「かぶの葉とちりめんじゃこの炒め」


ご飯のお供に…「ふりかけ」のように頂けるレシピです。


kabunoha2

画像はイメージ フリー画像です
(ご飯が進みます)




【作り方】


・「かぶの葉」はさっと塩ゆでして食べやすい大きさに切る
・フライパンにごま油を入れちりめんじゃこを焦げないように炒める
・「かぶの葉」を混ぜ合わせ軽く炒める
・塩コショウ、しょうゆやお砂糖で味を整える


hihunohogo

画像はイメージ フリー画像です
(「カロテン」は皮膚や粘膜の保護に役立つ)



お弁当や常備菜としても使えて便利です。

豊富な「カロテン」や「ビタミン」で美容効果も期待できます。


「油揚げ」などを混ぜたり、
剥いた「かぶの皮」を細く切って入れてもOKです。


「かぶ」は葉から皮まで、
すべて頂けて捨てるところがありません。



買ってきたらまず葉と切り分ける


「かぶ」の鮮度を保つには、

買ってきたらまず葉と根の部分を切り分けます。


大根も同じですが、
葉が根の水分をどんどん吸い取ってしまうのです。



kabunoha1

画像はイメージ フリー画像です
(まずは「葉」と「根」を切り分ける)



スーパーなどで葉などを短く切って販売しています。

・省スペースの為
・鮮度を保つため

ではあるのですが、


しっかり葉付きで販売をしているお店のほうが、
信頼のできるお店です。


「大根」とは違う食感を持ち、
栄養価にもすぐれた根菜です。

コンソメスープなどで煮ても美味しく頂けます。


kabunokonsomeni

画像はイメージ フリー画像です
(「かぶ」と「かぶの葉」…鶏肉のコンソメ煮)



和食だけでなく洋風にも用いる事ができ、
お料理の幅が広い野菜です。



身体を温める効果のある根菜たち、
上手に大地の恵みを頂くことにしましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.4 加筆修正)



合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です






  



「スルフォラファン」でがん予防!



こんにちは(´~`)モグモグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


皆さんは「スプラウト」を取り入れていますか?

「スプラウト」は植物の新芽の事。

発芽野菜ともいわれ、成熟した野菜より栄養価が高いものもあります。


本日は、

「がん予防」にも効果があるとされる、
「スルフォラファン」を含んだ発芽野菜です。


「ブロッコリースーパースプラウト」のお話です。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(癖もなく食べやすいです)



「ファイトケミカル」とは?


「スプラウト」の話をする前に、
「ファイトケミカル」という言葉を説明しておきます。


kennkyusha

画像はイメージ フリー画像です
(健康成分も常に研究されています)




【ファイトケミカル】


植物に含まれる天然の化学成分の総称。


・炭水化物
・タンパク質
・脂質
・ビタミン
・ミネラル
・食物繊維


に続く第7の栄養素とされている。


faitokemikaru

画像はイメージ フリー画像です
(ファイトケミカルのイメージ)



非常に簡単に言えば、

元々植物が持つ力の中で、
科学的に働く作用のある物質とも言えるものです。

強い抗酸化作用を持ちます。


近年では研究も盛んに行われており、
健康維持に役立つとされています。



「ブロッコリースプラウト」の栄養素


【主な栄養素】


・ミネラル類(カリウム、マグネシウム、リン、鉄分等)
・βカロテン
・葉酸
・ビタミン類
・食物繊維
スルフォラファン


burokkorisupurauto1

画像はイメージ フリー画像です
(「ブロッコリー」の新芽には栄養素がたくさん)



新芽の中にこれだけの栄養素があるとは…驚きです。

「スルフォラファン」は成熟した「ブロッコリー」にも含まれます。

しかしながら、
「スルフォラファン」の含有量で比べた場合、
「花蕾」よりもスプラウトのほうが20倍もの含有量があるとされます。


burokkori-

画像はイメージ フリー画像です
(普段頂いているのは「花蕾」)



身体に良いとされる「ブロッコリー」の20倍です。


かなりの健康成分を含むことがわかります。



がん予防に高い効能


【注目すべき栄養素】


◆スルフォラファン


「ファイトケミカル」の一つでがん予防に高い効能があるとされています。

アメリカの「ジョンズ・ホプキンス大学」が、
高濃度「スルフォラファン」に関する特許を取得しています。


gannyobou

画像はイメージ フリー画像です
(がん予防のイメージ)



「スルフォラファン」を含まない品と識別するために、

「ブラシカマーク」

という印を認定し、
これがついたものだけが「スーパースプラウト」を名乗る事が出来ます。

日本では「村上農園」という会社だけがこのマークを所持しています。


burasika

画像はイメージ フリー画像です
(ブラシカマークの例)


「ブロッコリースプラウト」と言ってもどれも同じでは無いのです。

その分幾らかお値段は張りますが、
選択肢の一つとして覚えておいて損はありません。


最近では「スルフォラファン」のサプリメントも販売されています。


suruforafan

画像はイメージ フリー画像です
(サプリメントの一例)



しかしながら、生食で生きた成分を取り入れる方が、
間違いなく効果的です。


フレッシュなものが入手出来ない場合は、
サプリメントに頼る方法もあります。

※サプリメントの効果はご自身で判断して下さい



生食で効率よく摂取すべし


【効率的な摂取方法】


「スルフォラファン」

を効率的に摂取するには生食が一番です。
加熱により壊れてしまう成分なのです。

またよく噛む事も重要です。


シロミナーゼという酵素が良く噛むことで反応。

「スルフォラファン」

を効率的に摂取できるのです。


サラダイメージ

画像はイメージ いつかのサラダ
(スプラウトはもう少し多くてよいです)



癖も辛味もほとんどなく、とても食べやすいスプラウトです。
スーパーで手軽に手に入るのもポイントです。


お値段も200円前後と安定しています。


朝食のサラダに取り入れて、

・ビタミン
・ミネラル
・食物繊維

を摂取出来る上に、がん予防効果があります。


burokkorisupurauto2

画像はイメージ フリー画像です
(スプラウトを用いたごちそうサラダ)



新芽にこれだけの健康成分が入っているとは驚きです。

朝食などで取り入れやすいのが利点です。



スプラウトを取り入れて健康な食生活をしましょう。
次回もお楽しみに…。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2024.2 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ