お豆腐 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:お豆腐



人気の「韓国風スープ」を作る



こんにちは(´~`)モグ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「豆腐」は「大豆」をたくさん頂ける食材です。

暑い時期は「冷奴」などで出番が多いですが、
温かいスープ系のお料理も手軽でおすすめです。



yudouhu


画像はイメージ フリー画像です
(「湯豆腐」なども美味しい季節)



本日は、

・手軽に作れる
・「豆腐」がしっかり摂れる
・一杯でしっかりご飯になる


「トック入りスンドゥブ風スープ」をご紹介します。


BlogPaint

画像はいつかの「純豆腐風」スープ
(「トック」も入って栄養満点です)



ピリ辛で身体も温まる「純豆腐」はいかが?


韓国料理は季節を問わず人気です。


「豆腐」を使った「スンドゥブ」(純豆腐)もその一つ。
バリエーションも豊富で、色々楽しめます。


sundubu

画像はイメージ フリー画像です
(市販の「スンドゥブ」の一例)



今回はスープ一杯でお腹いっぱいになるよう、

韓国のお餅である「トック」を入れました。


tokku

画像はイメージ フリー画像です
(鍋物などにも便利です)



「サバの水煮缶」と「キムチ」の組み合わせで、
ほとんど味付けも不要です。


「サバの水煮缶」の煮汁を使用することで、

「青魚」の栄養素を余すところなく取り入れることが出来ます。


sabakan

画像はイメージ フリー画像です
(今回は「水煮缶」をご用意下さい)



野菜はお好きなものでOKです。

・ネギ
・白菜
・きのこ類
・人参
・かぼちゃ
・大根

etc…


magowayasasii1

画像はイメージ フリー画像です
(「まごわやさしい」を意識するとよい)



【栄養バランスに優れるスープ料理】


・「豆腐」のたんぱく質
・「トック」の炭水化物
・「キムチ」の乳酸菌
・「サバ」の良質な脂質



mondainasi


画像はイメージ フリー画像です
(簡単調理で栄養バランスが取れます)



本当にこれ一杯ですべてを摂ることができます。


お手軽ながらもバランスの良いお料理です。


チゲスンドゥブ

画像は「純豆腐風スープ」
(栄養バランスのとれた一品です)



材料と作り方


【必ず準備する材料】


・「サバの水煮缶」1缶
・「キムチ」1パック
・「豆腐」(今回は木綿)1パック


sabakai

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に使える「サバ水煮缶」)



これだけあれば作ることが出来ます。


後は冷蔵庫の野菜をいくつか用いれば立派なご飯です。


「トック」はだいぶ一般的になってきました。

近隣で手に入らなければ、
通常の「ゆでうどん」1玉でも大丈夫です。


kirimoti

画像はイメージ フリー画像です
(お正月の残りの「切り餅」でもOK)



または「切り餅」を一つ準備して「雑煮風」を美味しいです。


「キムチ」は好きな辛さ、
好きなメーカーのもので大丈夫です。


kimuti

画像はイメージ フリー画像です
(お好みの辛さの「キムチ」を用意します)



煮てしまえば酸味も飛ぶので、

少し古くなっているものでも使用することが出来ます。




【作り方】


・鍋に水を350CCくらい入れる
・適当に野菜を煮る
・「サバ水煮缶」を煮汁ごと入れる
・「生姜」や「にんにく」(チューブでOK)を入れる
・「トック」を入れる
・「キムチ」を入れる
・水切りしたお豆腐を手でちぎっていれる


touhutigiru

画像は「生協パルシステム だいどこログ」様のものです
(手でちぎることで断面にスープが染み込みます)



・味見をして調整する

 塩
 鶏ガラスープ
 砂糖
 ダシダ(韓国の牛肉だし)もよく合う


dasida

画像はイメージ フリー画像です
(韓国の万能調味料の一つ)



【味付けのコツ】


・旨味が足りない場合
⇒ 「鶏ガラスープ」「ダシダ」を加える

・酸味が勝つ場合
⇒ 「砂糖」を加える

・コクが欲しい場合
⇒ 「砂糖」を加える


「キムチ」の塩味が薄い場合は塩を加えます。


kibizatou

画像はイメージ フリー画像です
(「きび砂糖」などを加えるとコクも増す)



「トック」が柔らかくなる頃には、
大体火が通っていると思います。


「トック」の良いところは、
お餅であるのですが煮てもドロドロにならない事です。


「切り餅」の場合は焼いてから入れてもOKです。



「豆腐」の水切りはしっかりと


「純豆腐」は豆腐料理です。


ポイントはもちろん「豆腐」になります。

今回は「木綿豆腐」を使いました。
「絹ごし」が好きであればどちらでも構いません。


いずれにしてもしっかり水切りをしておきましょう。


touhu4

画像はイメージ フリー画像です
(豆腐の水切り 下記リンク参照)








【水切りしておく理由】


・煮込んだ時に味が入りやすくなります
・余分な煮崩れを防ぎます
・スープの味がぼやけるのを防ぎます


そしてもう一つのポイントが、

「手などでちぎって入れる」

ということです。


「豆腐」の断面が荒くなれば、
その分スープと絡んで美味しく頂けます。

「絹豆腐」がお好きなら、スプーンなどですくって入れましょう。



「サバ水煮缶」は煮汁ごと使って


「サバ水煮缶」は煮汁に栄養がたっぷりと入っています。


「青魚」の栄養素を余すことなく頂くために、
必ず煮汁を使用しましょう。


sabakan

画像はイメージ フリー画像です
(煮汁にはたくさんの栄養素が溶け込んでいる)



もし「青魚」の匂いなどが苦手な場合。


スープに次の物を入れて下さい。

・生の「生姜」を3スライスほど
・「長ネギ」の青い部分


臭みが取れて美味しく頂けます。


neginoaoibubun

画像はイメージ フリー画像です
(「長ネギ」の青い部分を切らずに用いる)



そのまま具として食べられます。

気になる方は出来上がりに除去して下さい。



季節を問わず楽しめる「スープご飯」です


「スンドゥブ」は寒い時期だけでなく、
暑い時期でも美味しく頂けるピリ辛味です。

一年を通して「旬」のお野菜と楽しむのもいいかもしれません。



kotyujan

画像はイメージ フリー画像です
(辛味の調整に使用します)



辛味がお好きな方は、

・唐辛子
・コチュジャン
・ラー油

などで調整してみて下さい。


「豆乳」で仕上げればマイルドになります。


tounyu

画像はイメージ フリー画像です
(「豆乳」を入れるとマイルドに仕上がる)



非常に簡単でバランスもよいおすすめのメニューです。

よろしければ作ってみて下さい。





よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2025.1 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  



「水切り」も立派な料理の一手間 初心者必見!



こんにちは(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


【「お豆腐は水切りしておきます」とあるけど「水切り」って何?】


touhu

画像はイメージ フリー画像です
(暑い時期には特に出番が多い「豆腐」)



暑い時期は、

「冷奴」

などを頂く機会が増えます。


「水切り」を知ることで一味違う「冷奴」になるのです。


また「レシピの言葉」には初心者が戸惑うものが多いです。

今さら聞けないお料理の知識を勉強していきましょう。


第18回の本日は、
「お豆腐の水切り」についてのお話です。


touhu2

画像はイメージ フリー画像です
(パック入り「豆腐」は水が入っている)



本日の超基本 「豆腐」は「水切り」をして使う


「レシピの言葉」として時々出てきます。


「お豆腐は水切りしておく」


これは買った時に入っている水を捨てるだけではないのです。


touhu1

画像はイメージ フリー画像です
(ザルにあけた「豆腐」のイメージ)




【水切りとは?】


「豆腐」は水に浸した状態で販売されているものが多いです。

鮮度を保ちつつ、
「豆腐」は水を吸収した状態であるわけです。


touhudukuri

画像はイメージ フリー画像です
(「豆腐店」のイメージ)



その水分を調理に向く状態まで抜くことを「水切り」と言います。


炒め物や冷奴、お料理の種類、
又は味覚の好みにより加減することが必要です。


なお水が入っていないタイプのパッケージでも、
適宜「水切り」を行うと良いでしょう。


但しすくって食べるタイプの「豆腐」に関してはこの限りではありません。


oborodouhu

画像はイメージ フリー画像です
(すくって食べる「おぼろ豆腐」)




一番基本となる「水切り」の方法


ここでは「木綿豆腐」を使います。

道具を使わずに一番簡単な方法を記載します。



【基本的な水切り方法】


①包装容器に入った水を捨てて「豆腐」を取り出す
②予めキッチンペーパーを引いておいたまな板などに「豆腐」を置く
③そのままキッチンペーパーでくるむ
④「豆腐」の入っていた包装容器に少し水を入れ「豆腐」の上に置く
(「重し」は様々な代用が可能)


touhu4

画像はイメージ フリー画像です
(重しに「計量カップ」を用いた例)



これで時間を置けば「水切り」終了です。

染み出した水分が流れるように軽くまな板に傾斜を付けておくとベターです。


④はスプーンなどの「重し」を置くことで代用出来ます。



【「絹ごし豆腐」を使う場合】


④の項目を省いてキッチンペーパーにくるんでおいて下さい。

「重し」をすると崩れてしまいます。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(絹ごしは優しく扱いましょう)



【水切り時間の目安】


お料理にもよりますが、

・「冷奴」などそのまま食べる場合 ⇒ 10分程度
・焼いたり火を通すお料理     ⇒ 1時間程度

を目安にしましょう。


固い食感が好きな方は「冷奴」でも長めにします。

水々しさを残したい場合は短めに調整して下さい。



「豆腐」はなぜ水に入っているのか?


「豆腐」のパッケージに入っているのは普通の水です。

これには重要な役割があります。


touhu3

画像はイメージ フリー画像です
(一般的な水入りのパック)



・空気と触れる部分を減らし鮮度を維持する
・移動中に豆腐が崩れないようにする緩衝材
・アクを抜くため


これらが主な理由です。


touhu1


画像はイメージ フリー画像です
(「豆腐」にはぴっちりと水が入っている)



入っているのは普通の水ですが、
極稀に薄く黄色い色あいになる場合があります。

もちろん害はなく、大豆の色素が出ているのです。


専門的には「封入水」と呼びます。




【「充填豆腐」とは?】


昨今では水のないタイプも登場しました。

こちらは「充填豆腐」と呼ばれています。


touhu5

画像はイメージ フリー画像です
(「充填豆腐」の一例 3個パックが多い)



水のない分ぴっちりと「豆腐」が詰まっていて崩れません。

容器に詰めたまま加熱処理をするので、
製造方法が違うのです。

こちらは賞味期限が長いのも特徴です。


「充填豆腐」は比較的新しい製法であり、
昔ながらの製法の「豆腐」には水が入っています。



「水切り」は面倒? されど差のつく下ごしらえ


実は「水切り」などしなくてもお料理は完成します。

しかし美味しいものを提供したいならば、
覚えて置いて損はありません。



【水切りをする理由】


「豆腐」には水分がたくさん含まれています。

そのまま使用すると調理中に水分が染み出して、
味付けを損ないます。


hiyayakko

画像はイメージ フリー画像です
(「冷奴」でわかる水切りの意味)



・「豆腐」を切っただけの「冷奴」
・しっかり「水切り」した「冷奴」


食べ比べてみれば大豆の甘みなど違いを感じると思います。


煮物や味噌汁などに入れる場合でも、
「水切り」をすると水分が抜けた穴に味が染み込みます。

ダシの風味などが染みやすくなり美味しく仕上がるのです。


炒めものなどはしっかり「水切り」をして、
両面を軽く焼くと水っぽくならずに仕上がります。


renzi1

画像はイメージ フリー画像です
(色々使える「電子レンジ」)



他にも「電子レンジ」を使った「水切り」などの方法があります。


「キッコーマン」様のサイトで、

「豆腐の水切り方法6選を比較」

というページがありました。


興味がある方はこちらから入れます。



本日のお料理上手ポイント 「冷奴」でわかる「水切り」の意味


「水切り」は道具不要で簡単です。


この一手間で仕上がりが大きく変わります。
豆腐料理の下ごしらえの一つです。


例えば、

・レシピ通りの調味料なのに味が薄い
・レシピ通りにつくったのに味がぼやける

しっかり「水切り」が出来ていないかもしれません。


touhuitame

画像はイメージ フリー画像です
(「豆腐の炒めもの」できればしっかり「水切り」したい)



「揚出し豆腐」など、油で調理する場合。
しっかり「水切り」がされていないと水分が油ではねて危険です。


agedasidouhu

画像はイメージ フリー画像です
(「揚げだし豆腐」はしっかり「水切り」を)




一手間を惜しまずに美味しいお料理を作ってください。



第18回はここまです。

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です





  

このページのトップヘ