まずはこれでOK!「最低限」の調理道具



こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


【「お料理を始めたいけど…何を揃えたら」】



kigakari


画像はイメージ フリー画像です
(何かをきっかけにお料理を始めることもある)



人により事情は様々です。

・引っ越し
・結婚
・健康維持

いざお料理を始めようと思っても、

お料理をしたことがないなら道具もわかりません。



お料理の今さら聞けない事を勉強していきましょう。


本日は、

「最低限揃える調理道具」

についてのお話です。


jisui2

画像はイメージ フリー画像です
(まずは「最低限」から揃えましょう)



本日の超基本 調理家電からキッチンツールまで


いざお料理を始めると言っても…

調理経験が無い方ほど何を買ったらいいかわかりません。



tyouridougu


画像はイメージ フリー画像です
(選択肢がありすぎるのも困ります)



まだ初心者であるのにとても高級な物を買ってしまったり…

形から入って「自炊」が続かないというのもよくある話です。


tyourikaden

画像はイメージ フリー画像です
(おしゃれよりも基本的なものから)



とりあえずこのような物を揃えてはいかがでしょうか?


※当記事はお料理初心者向けです
※自炊を始める方もどうぞ


resipi

画像はイメージ フリー画像です
(初心者用の「レシピ本」も必要かも)



【最低限必要なもの】


調理家電
包丁とまな板
「熱源」に合わせた鍋やフライパン、やかんなど
おたまや菜箸など最低限のツール


kintyou

画像はイメージ フリー画像です
(徐々に慣れますので大丈夫です)



それぞれ説明していきます。



①「調理家電」で重要なのは?


お料理をはじめてする方の場合は…


【必須なもの】


・電子レンジ
・炊飯器
・冷蔵庫(保存用)



これらは必ず準備しましょう。


tyourikaden1

画像はイメージ フリー画像です
(手軽に温めができるのは大きい)



「電子レンジ」


今や必須アイテムの一つです。


調理用としても解凍や蒸し野菜の手間を省くため大変便利です。

例えば「一人暮らしで自炊の場合」などならなおさらです。


densirenzi



調理用の他に、作りたくない(作る時間がない)場合など…

「お惣菜」を温めることができるのは助かります。


renzi1

画像はイメージ フリー画像です
(一家に一台の時代です)


最近では「レンジで作る」系のレシピが大量にあるので、

簡単な手間でお料理することができます。


優秀な「冷凍食品」を調理することもできます。




「炊飯器」


水の量を守れば失敗も無い便利家電です。

スイッチを入れれば失敗なく炊きあがるのです。


minisuihanki

画像はイメージ フリー画像です
(「お米」が自動で炊けるのはありがたい)



「鍋」で炊く技術があればいいのですが…

アウトドア経験者ならわかりますが、火加減を調整するコツがあります。


hangou

画像はイメージ フリー画像です
(時に失敗もある「飯盒炊飯」)



一人暮らしなら3合ほど炊けるもので、

タイマーで調理出来るものがおすすめです。




「冷蔵庫」


食材の保存に必須です。

作り置き惣菜の保存や冷凍にも使用します。



reizouko1


画像はイメージ フリー画像です
(サイズは実際に目で見たほうが良い)



小さいサイズでもいいので、

・冷蔵
・野菜
・冷凍

ドアが分かれたものが便利です。


「冷凍食品」や「冷凍ストック」をする予定なら、

「冷凍庫」が大きなタイプを選びましょう。




kittin


画像はイメージ フリー画像です
(スペースは限られている)



他にも調理家電は山程あります。


最初に一気に揃えるのはおすすめしません。

不便なこと、便利なことがわかってから揃えると失敗しません。


・「パン」を毎日焼く ⇒ トースター
・「コーヒー」を飲む ⇒ 自動ドリッパー
・みじん切りできない ⇒ フードプロセッサー
・「お湯」をよく使う ⇒ 電子ケトル

etc…


to-suta-

画像はイメージ フリー画像です
(「パン」を焼くなら「トースター」のほうが上手)



例えば「電子レンジ」よりも「トースター」のほうが、

「パン」を焼くだけなら早く上手に仕上がります。


置くスペースを考えながら必要に応じて増やしていきましょう。



②包丁とまな板


流石にこれは必要です。


初心者の方は、

・プラスティック製の「まな板」
・「三徳包丁」又は「牛刀」

を揃えましょう。


houtyou

画像はイメージ フリー画像です
(近所で購入できるもので十分です)



近所のスーパーやホームセンターで購入できるもので十分です。

「包丁」のお値段は3000円~5000円程度が目安になります。


santokuboutyou

画像はイメージ フリー画像です
(一般的な「三徳包丁」のイメージ)



「三徳包丁」は別名「万能包丁」と呼ばれています。


材質はステンレスがおすすめです。
(錆びずにお手入れも楽です)


※「まな板及び包丁の選び方」は合わせて読みたい記事を参照下さい



③鍋やフライパンについて


まず確認したいのが…

ガスでしょうか?
IHクッキングヒーターでしょうか?

IHならIHで使えるものでないと使用することが出来ません。


tyourikigu1


画像はイメージ フリー画像です
(蓋を使い回せるとなお便利)



まずはこれだけで大丈夫です。


・24~26センチのフライパンと蓋を一つ
・両手鍋一つ
・片手鍋一つ
・「やかん」を一つ(1.5~2リットルくらい)


yakan1

画像はイメージ フリー画像です
(「電子ケトル」の方は「やかん」は不要です)



素直にフッ素加工のものを選びましょう。


鉄やステンレスなどの「フライパン」は少し上級者向けです。

ただあまりに安物だとすぐにフッ素加工が剥がれます。


「鍋とフライパンの蓋」が使い回せると便利です。



④キッチンツールは「最低限」


とりあえずの「最低限」を揃えましょう。


kittinturu

画像はイメージ フリー画像です
(色々揃えたくなります)



【最低限必要なキッチンツール】


・おたま
・菜箸
・ボウル大小(ステンレスがおすすめ)
・ザル(ステンレスがおすすめ)
・しゃもじ
・計量カップ、計量スプーン、電子スケール(はかり)
・フライ返し
・タッパー類数点
・スポンジ、たわし、衛生用品


これだけあれば一通りの調理が可能です。


tyourikigu

画像はイメージ フリー画像です
(後はお料理を始めるだけです)



最初は100均一の「ザル」と「ボウル」のセットでも可です。

・熱で変形しやすい
・洗うと傷がつきやすく不衛生になりやすい

など弱点も多いです。


ここではステンレスをおすすめします。


zarutobouru

画像はイメージ フリー画像です
(最初はここからスタートでも構わない)



フッ素加工の「フライパン」に金属の「フライ返し」などは「フライパン」が傷つきます。

「フッ素加工OK」

など表記もあるので参考にして下さい。


計量系はレシピ通りに作成するのに必要になります。

最初に買っておくことをおすすめします。


sukeru

画像はイメージ フリー画像です
(「デジタルスケール」が便利です)



「タッパー」はしっかり閉まるタイプを選びます。

・作り置きを保存する
・使いかけの材料を保存する

のが主な目的です。


tappa-2

画像はイメージ フリー画像です
(しっかりと蓋が締まるものを選びます)



本日のお料理上手ポイント ツール選びもお料理の楽しみ


これだけ揃っていれば、お料理は始められます。

最初は100均一で揃えるのも一つの方法です。


実際手にとって馴染むものを選びましょう。


otama

画像はイメージ フリー画像です
(手に馴染むかは結構大切です)



あとはお料理の腕が上がって、これが欲しいなが出てくるはず…

その時に買えばいいと思います。


tyourikigu2

画像はイメージ フリー画像です
(楽しくお料理を始めましょう)



【意外に大切なこと】


・キッチンツールを自分で選ぶこと
・徐々に数を増やすこと
・少しずつツールのグレードを上げる
・何よりも楽しむ気持ちを持つこと


気に入らない道具は愛着も持てません。

イメージとしては最低ランクのひとつ上くらいを買うと長持ちします。



本日はここまでです。

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にアプリで通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


X(ツイッター)のんびり更新中です