おもてなしの心 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:おもてなしの心



食文化として大切な「旬」の考え



こんにちは(๑•̀ㅁ•́๑)✧
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「旬」を迎える食材たちは、
四季を告げ「おもてなし」の心を体現するもの。

食文化として「旬」は非常に大切なものです。


本日は、
「であいものに込められた大切な食文化」についてお届けします。


sasimi

フリー画像 イメージです
(刺し身は「旬」の「であいもの」です)



四季が曖昧になっている日本の状況


食材には「旬」があり、

「旬」を大切にすることは季節を大切にすることです。


BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(多くの食材には「旬」がある)


季節と「旬」には切っても切れない関係があります。

その季節にしか手に入らない食材だからこそ、
そこに「初物」としての価値を見出して来た日本の食文化。

ところが近年ではその四季そのものが少し曖昧になってきています。


tikyukankyou

画像はイメージ フリー画像です
(一部のエリアでは砂漠化も問題に)


・冷凍技術の進化によるもの
・輸入品など流通や物流の発展
・地球環境の変化
・栽培や養殖技術の進化によるもの
・乱獲による個体数激減

etc…


rankaku

画像はイメージ フリー画像です
(乱獲により種の危機も…)


技術の進歩はありがたいものであり、
その恩恵により何時でも頂ける食材があります。

その一方で、
人による環境の破壊や乱獲による種の危機など。

看過できない事象もあるのが現実です。


良い変化もあれば、
好ましくない変化もあるのです。



「旬」や季節を感じにくい時代


スーパーなどの小売店には年中食材が並び、
輸入や冷凍技術の進歩により通年頂ける物が増えました。

それはそれでありがたい事です。


supa

画像はイメージ フリー画像です
(とある一定の品揃えがある小売店)


ビルの中でLEDによって育てられる野菜。

こちらには当然「旬」というものがありません。
栄養価も通年同じレベルを保つことが出来るそうです。


LED栽培

画像はイメージ フリー画像です
(室内水耕栽培のイメージ)


スーパーでは一年中「焼き芋」を販売しています。

貯蔵技術の進歩によりいろいろな野菜が「旬」を調製されているわけです。


このような時代で生まれた子どもたちは、

「スーパーで年中売っているもの」

という認識をするでしょう。


その子供が親になった時に、
果たして「旬」は正しく受け継がれるでしょうか?



季節の変化も曖昧になりつつある


地球環境の変化もかなり深刻であると言えます。

・溶け出した氷による海面の上昇
・台風の大型化

など直接影響がある事も起きています。


onndannka

画像はイメージ フリー画像です
(海面が上昇すると水没する島も存在する)


またここ最近では確実に季節が曖昧になりつつあります。

・季節外れの暖かさ
・異常な高温
・雪の降らない冬
・異常に早く咲く桜

etc…


明確であった四季の訪れが少しずつ曖昧になっています。

四季は徐々に移ろうものですが、
このところは突然に気温が上がったり、下がったり。

雨季が長引いたりとはっきりした季節の変化を感じにくくなりました。


「花ごよみ」とはどの季節に何が咲くかで、季節を感じるものですが。
4月には桜が散っている事も普通に。

桜と藤が同時に咲いたりするのも本来はなかったことです。


1625

画像はいつかの風景
(手前に藤…奥に桜が咲いている)


※地方により差異はあります



「であいもの」に込められた思い


こんな状況だからこそ「旬」は大切にしていきたいものです。

現在「コロナ禍」より立ち直りつつある状況です。
飲食店も「人員不足」の中努力をしています。


washokuitamae

画像はイメージ フリー画像です
(飲食店にも活気が戻りつつある)



「であいもの」


という言葉をご存知ですか?

「旬」と「旬」の出会い。
これはある意味究極の「旬」と言えるお料理たちです。



代表的なものをあげておきます。



「刺し身盛り合わせ(生)」


旬の鮮魚たちの饗宴と言える。
和食の代表的な存在でもある。


washoku

画像はイメージ フリー画像です
(「旬」の鮮魚盛り合わせ)



「ぶり大根」


冬が旬で甘みの強くなる大根と、
最も脂の乗る寒ブリの組み合わせ。


buridaikon

画像はイメージ フリー画像です
(冬が「旬」である「ブリと大根」の組み合わせ)



「若竹煮」


共に春が「旬」の新わかめと筍の煮物。


wakatakeni

画像はイメージ フリー画像です
(シンプルにダシの味を頂ける)


etc…


これらの料理は美味しさはもちろんの事。
提供する板前たちの、

・気持ち
・季節感
・心意気

が詰まっているのです。


和食文化を体現しているとも言えます。


itamae

画像はイメージ フリー画像です
(板前の心意気を届ける料理)



食文化として「おもてなし」を大切にしていくために


「和食では初物を大切にする」


それほど詳しく無い方でも聞いたことがある言葉です。


ryouteiniwa

画像はイメージ フリー画像です
(高級料亭では庭も「旬」の「おもてなし」の一つ)


特に高級な料亭や旅館などでは特にメニューがなく、

「季節の◯◯」

などと書いてあることがあります。

「もうこんな季節だね」
「脂が乗って美味しい」
「これが楽しみで来るんだ」

と喜んでもらう事。

これが日本の「おもてなし」なのだと思います。

itamaeomotenasi

画像はイメージ フリー画像です
(出来れば誇れる国でありたいもの)



「旬とは季節です」


「旬」を大切にしてきたからこそ、
和食は無形文化遺産に登録されたのです。

四季を感じにくくなっている昨今だからこそ、大切にしたいものです。


これを機に「旬」について少しだけ気にしてみませんか?

こちらをクリック頂くと「旬カレンダー」へ繋がっています。



春⇒潮干狩りでアサリを採り
夏⇒スイカ割りを楽しみ
秋⇒芋掘りをして焼き芋を
冬⇒脂の乗った魚介で鍋物を頂く


そんな当たり前の日常が私達にとって如何に大切なことか。

「旬」を意識することで次代に繋いで行きたいものです。


oyakarakohe

画像はイメージ フリー画像です
(食文化も伝えて守る必要があります)





よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ
(2023.6 加筆修正)




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です





  



科学的な方法をさり気なく取り入れた文化


こんにちは(*゚▽゚*)
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


江戸時代には様々な方法で、

「涼」

を求めました。


行き交う人々にも「涼」を…
そんな「江戸の涼」についてのお話です。

本日は「打ち水」について記載します。

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です
(浴衣で打ち水…風流です)



実は科学的な「打ち水」の有効性


「打ち水」は現代にも通じる「涼」をとる方法です。

ただ水をまくだけでなく、
きちんと地面の温度を下げる効果が実証されているのです。

utimizusikumi

画像はイメージ フリー画像です
(気化熱の仕組みイメージ)


ご存知の方も多いと思いますが、

「気化熱」

という科学の仕組みを用いています。

簡単に説明すると…

水は蒸発する際に周囲の熱を奪っていくのです。
これは私達が普段行っている蒸散作用と同じ。
つまり汗をかくことで体温調整しているのと同じ理屈です。

ranninngu

画像はイメージ フリー画像です
(体温調整は汗の蒸発で行われている)


ではこの「打ち水」はいつ頃から行われていたのでしょうか?



実は「茶道」との関わりがあった「打ち水」


【打ち水の起源】


諸説あるものの安土桃山時代から戦国時代、

「茶の湯」

の一つとして確立した。

sadou

画像はイメージ フリー画像です
(戦国武将は茶道も嗜んでいた)


・茶室の準備が整ったという合図
・みずみずしい雰囲気でもてなす

などの理由があったそうです。


この頃の「打ち水」は地表の温度を下げる事よりも、

「おもてなし」

の準備ができましたという意味合いが強いようです。


当時から日本人は、

「おもてなし」

を重んじていたことが伝わります。




土埃を抑える目的もあった


「江戸時代において」


庶民の間にも「打ち水」が拡がった。

当時の道路は舗装されているわけもなく土でした。
当然土埃がたつので、それらを抑える意味で始めたとされています。

こと朝の「打ち水」はたくさんの浮世絵にも描かれて残っています。

utimizu1

画像はイメージ フリー画像です
(江戸時代風のイラストイメージ)


夏の暑い頃…
日が照ることで乾燥した地面は当然土埃が立ちます。

江戸の庶民たちは、

・せめて自宅の前くらいは埃を立てないように
・見た目にも涼しく通れるように

そういう想いから「打ち水」を行っていたのでしょう。

utimizu3

画像はイメージ フリー画像です


もちろん当時の方々が科学的根拠から行っていたとは考えにくいです。
しかし、そういった気持ちが現代は欠けている気がしてなりません。



江戸時代のエコライフとして現代も生きる


現代になり地面はアスファルトで舗装され、
車が行き交うようになりました。

そのような時代になっても「打ち水」は注目されています。

utimizudaisakusen

画像はイメージ フリー画像です
(日本橋で行われた打ち水のイメージ)


「打ち水大作戦」

ヒートアイランド現象の対策として、
国や自治体が打ち出した対策の一つです。

再生水などを用いてエコロジーの観点からも優れ、
かつ地表温度を下げる効果のある「打ち水」

いくつかのルールがあるようです。

・水道水を直接使わない
・お金をかけない
・浴衣など涼し気な服装で参加する
・効果を測定する(何度下がったか確認する)

江戸時代のエコライフ・伝統文化の見直しという事を大事にしているようです。


詳しく知りたい方はこちらを御覧下さい。
(国土交通省 水資源のページです)



「打ち水」に適した時間と「おもてなし」の心


基本的に地面が乾いたら行う「打ち水」ですが、
適した時間があります。

「早朝」と「夕方」です。

utimizu2

画像はイメージ フリー画像です
(朝が効果的とされる打ち水)


早朝の「打ち水」は気温の上昇を抑える効果が高いとされます。

真昼では水の蒸発が早すぎて効果が薄いとされています。

また「打ち水」する方が熱中症などになっては本末転倒です。


朝は出かける人に「いってらっしゃい」
夕方は「おかえりなさい」

そんな気持ちを込めて…「打ち水」を行う。



素敵な日本文化だと思います。




よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  

このページのトップヘ