いまさら聞けないお料理 : 四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

四つ葉のくまさんの癒しのお花、時々お料理日記

フェイクグリーン アーティフィシャルフラワーなら四つ葉のくまさん! ハンドメイドサイト minne(ミンネ)にて多くのインテリア雑貨を出品中です。 アレンジ リース スワッグ 壁飾り 手作りの花瓶など 新作を紹介しています。 気まぐれに今さら聞けないお料理ガイド 作り置き惣菜 簡単レシピなど。 自然や雑学 言葉や健康に関するお役立ち情報もお届けしています。 お気軽にご覧くださいませ˚*・.。 ꕤ

タグ:いまさら聞けないお料理



まずはこれでOK!お料理の調理道具


こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
四つ葉のくまさんことよつくまです
本日もよろしくお願いいたします。


「お料理を始めたいけど…何を揃えたら」

それはそうですね。


お料理をしたことがないなら道具だってわかりません。


今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう


第11回 
「最低限揃える調理道具」です

jisui2

画像はイメージ フリー画像です
(まずはここからです)



本日の超基本 調理家電からキッチンツールまで


いざお料理を始めると言っても…
調理経験が無い方ほど何を買ったらいいかわかりません。

まだ初心者であるのにとても高級な物を買ってしまったり…
形から入って自炊しないというのもよくある話です。

tyourikaden

画像はイメージ フリー画像です
(おしゃれよりも基本的なものから)


とりあえずこのような物を揃えてはいかがでしょうか?
(当記事はお料理初心者向けです)
(自炊を始める方もどうぞ)

①調理家電
②包丁とまな板
③熱源に合わせた鍋やフライパン、やかんなど
④おたまや菜箸など最低限のツール

それぞれ説明していきます。



調理家電で重要なのは?


おそらくお料理をはじめてする方の場合

【必須】

・電子レンジ
・炊飯器
・冷蔵庫(保存用)

これらは必須と思われます

tyourikaden1

画像はイメージ フリー画像です


◆電子レンジ
今や必須アイテムです。

調理用としても解凍や蒸し野菜の手間を省くため大変便利です。
例えば「一人暮らしで自炊の場合」など

作りたくない(作る時間がない)
場合にも助かります。


◆自動炊飯器
水の量を守れば失敗も無い便利家電。
鍋で炊く技術があればいいのですが…
タイマーで調理出来るものがおすすめです。


◆冷蔵庫
食材の保存。
作り置き惣菜の保存や冷凍。

炊いたご飯のストックなど必須と言えます。


小さいサイズでもいいので、
冷蔵、野菜、冷凍の別れたものが便利です。


調理家電は山程あります。
最初に揃えないで、不便なこと、便利なことがわかってから揃えると失敗しません。

・パンを毎日焼く ⇒ トースター
・毎朝コーヒーを飲む ⇒ 自動ドリッパー
・みじん切りできない ⇒ フードプロセッサー
・お湯を沸かす時間が惜しい ⇒ 電子ケトル

etc…


必要に応じて増やしていきます。



包丁とまな板


流石にこれは必要です。

初心者の方はとりあえずプラスティック製がお手入れしやすいのでおすすめです。
包丁についてはホームセンターで

「三徳包丁」
「牛刀」

のどちらかを購入して下さい。

houtyou

画像はイメージ フリー画像です


お値段は3000円~5000円程度が目安。

但し材質はステンレスがおすすめです。
錆びないしお手入れもしやすいので…

※まな板及び包丁の選び方は合わせて読みたい記事を参照下さい



鍋やフライパンについて


お住まいはガスでしょうか?
IHクッキングヒーターでしょうか?

IHならIHで使えるものでないと使用することが出来ません。

tyourikigu1


画像はイメージ フリー画像です


まずはこれだけで大丈夫です。

・24~26センチのフライパンと蓋を一つ
・両手鍋一つ
・片手鍋一つ
・やかんを一つ(1.5~2リットルくらい)

素直にフッ素加工のものを選びます。
鉄やステンレスなどは少し上級者向けなので…。
ただあまりに安物だとすぐにフッ素が剥がれます。

鍋とフライパンの蓋が使い回せると便利です。



キッチンツールは最低限


とりあえずの最低限を揃えましょう。

・おたま
・菜箸
・ボウル大小(ステンレスがおすすめ)
・ザル(ステンレスがおすすめ)
・しゃもじ
・計量カップ、計量スプーン、電子スケール(はかり)
・フライ返し
・タッパー類数点
・スポンジ、たわし、衛生用品

これだけあれば一通りの調理が可能です

tyourikigu

画像はイメージ フリー画像です


はじめは100均のざるとボウルのセットでも可です。

・熱で変形しやすい
・洗うと傷がつきやすく不衛生になりやすい

など弱点も多いです。
ここではステンレスをおすすめします。


フッ素加工のフライパンに金属のフライ返しなどはフライパンが傷つきます。

「フッ素加工OK」

など表記もあるので参考にして下さい。


計量系はレシピ通りに作成するのに必要になります。
最初に買っておくことをおすすめします。

sukeru

画像はイメージ フリー画像です


タッパーはしっかり閉まるタイプを…
保存しておけば作り置きが出来ます。



本日のお料理上手ポイント ツール選びもお料理の楽しみ


これだけ揃っていれば、お料理は始められます。
最初は100均で揃えるのも一つの方法です。

実際手にとって馴染むものを選びましょう。

あとはお料理の腕が上がって、これが欲しいなが出てくるはず…
その時に買えばいいと思います。

tyourikigu2

画像はイメージ フリー画像です


・キッチンツールを自分で選ぶこと
・何よりも楽しむ気持ちを持つこと

気に入らない道具は愛着も持てません。
イメージとしては最低ランクのひとつ上くらいを買うと長持ちします。



第11回はこの辺で(๑'ᴗ'๑)

また一緒に勉強していきましょう。




よつくまがお届けいたしました˚*𓂃 ꕤ




合わせて読みたい記事です




ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ


ツイッターのんびり更新中です






  



素材で違うまな板の消毒方法 初心者必見!


お料理が苦手という方結構おられます。


まな板を洗いたいのだけど…

「普通に洗ったらいいのかしら?」

材質も違うし…
特に消毒はよくわからない。

今さら聞けないそんな事を勉強していきましょう


第8回 
「まな板の消毒方法」です

BlogPaint

画像はイメージ フリー画像です



本日の超基本 素材を知ってまな板を消毒しよう 


普段お野菜などを切ったあと、
これならば普通にスポンジやたわしで中性洗剤で洗えばOKです。

では肉や魚のあとはどうでしょうか?

洗っただけで臭いも取れているでしょうか?

manaita6

画像はイメージ フリー画像です


臭いが残っているということは…
雑菌も残っている可能性があります。


湿気の多い日本…食中毒も怖いです。


ここではまな板の材質によって違う消毒方法について、
学んでいきましょう。



木製のまな板の洗い方と消毒方法


◆消毒の方法(木製)


【前提(木製及びプラスティック製)】

ここでは肉や魚を使用した場合を想定しています。
野菜等の場合は普通に食器洗剤とたわしで洗えばOKです。


・水やぬるま湯で大きな汚れを流す
・食器洗剤とたわしで擦り洗いする
・シンクなどに立て掛けて熱湯をかけて消毒をする
・ふきん(清潔なもの)で水気を取る
・日陰の風通しの良いところで斜めにおいて乾燥させる

manaita5

画像はイメージ フリー画像です


使用直後に画像のように沸騰したお湯を掛けるのはおすすめしません。
魚介や肉のたんぱく質などが固まり、
かえって洗浄しにくくなる事があります。

手順通りまずは水またはぬるま湯で洗いましょう。



【注意事項】

・乾燥時に直射日光に当てたり、ドライヤーなどで急激に乾燥させない
⇒木が歪んでしまう原因になる

・漂白剤は木のまな板には使わない
⇒薬品耐性がないので黒ずみや変色の原因になる


まな板に使用されている木の性質により、若干の違いが生じます。
まな板を買ったときにお手入れ方法を確認するか、
パッケージの説明を取っておくと良いでしょう。



プラスティック製のまな板の洗い方と消毒方法


◆消毒の方法(プラスティック製)

・水やぬるま湯で大きな汚れを流す
・普通に食器用洗剤とスポンジで洗う
・漂白剤などを使ってつけ置きする
・汚れがひどい場合は全体をたらいなどに浸し一晩漂白する
・漂白剤を洗い流し乾燥させる

manaita7

画像はイメージ フリー画像です



【注意事項】

熱湯消毒は行わない
⇒歪みや破損の原因になる

たわしなどの傷が付きやすいもので洗わない
⇒プラスチックの溝に雑菌が付着しやすくなる


プラスティック製の良いところは薬品に耐性がある事です。
除菌スプレーなど簡単に使用することが可能です。

特に汚れがひどい場合はまな板に布巾やキッチンペーパーを乗せ、
その上から漂白スプレーなどをするときれいになります。



肉や魚と野菜類でまな板を2枚持つのも有効


プラスティック製のまな板では肉魚面と、
野菜面を両面使用できるものが多いです。

木製のまな板は包丁の触りがよく、刃が傷みにくいのが特徴です。
また「トントントン」という心地よい音も魅力です。

ただ手入れを怠るとカビが発生する可能性もあります。


・肉魚に使用するプラスティック製
・野菜類に使用する木製

の2枚持ちも有効です。


まな板を別けることで食中毒の発生リスクはぐんと下がります。



本日のお料理上手ポイント 初心者はプラスティック製が安心


初心者はプラスティック製がおすすめです。

やはり薬品で簡単に除菌・漂白出来るのは大きなアドバンテージです。
お値段も安いです。

木製だけをつかうならばきちんと熱湯消毒&陰干しをしましょう。

manaita8

画像はイメージ フリー画像です


またプラスティック製には「スポンジ」
木製には「たわし」を使い分ける事がポイントです。


少しなれてきたら木製を購入してみて、
まな板を使い分けるようにするとなお良いでしょう。


木のまな板は材質によって使用感覚が大きく異なります。
お店の方に相談して初心者向きのものを選んでもらいましょう。


第8回はこの辺で(๑'ᴗ'๑)
また一緒に勉強していきましょう。



よつくまがお届けいたしました˚*・.。 ꕤ




合わせて読みたい記事です





ご登録頂ければ嬉しいです






※ご登録頂くと記事が更新された際にLINE等で通知が届きます。
見逃したくないブログやよく閲覧するブログなどに便利な機能ですꕤ



ツイッターのんびり更新中です





  

このページのトップヘ